皆様にとって 健康で幸せな1年でありますように
今年のお正月は 春みたいに暖かくウォーキングの途中で
梅に蝋梅に菜の花が咲いているのに出会い びっくりでした
初詣で賑わう京都の八坂神社で 「かるた始め式」がありました
「かるた始め式」は 八坂神社の祭り神である須佐乃男命が読んだ歌が短歌の起源ともされていることから
毎年1月3日に開かれている恒例行事で今年で46回目だそうです
平安装束に身を包んだ小学生やかるた姫らが 百人一首の初手合わせを披露され
その華やかで優雅な雰囲気を楽しんできました
百人一首は 昔 家族でも よくやりました 懐かしいです
もう忘れていますが 恋の歌よりも情景を歌った歌が好きです
「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」 王仁博士
「君がため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ」 光孝天皇
「久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ」 紀友則
ヨン様加工も がんばりま~す
デジブック 『かるた初め』 お時間のある時にでも見ていただければ嬉しいいです