温泉カメラマンとしてはナカナカ出番がないのが EF400mmf2.8L2 。
そのレンズを息子の運動会に投入する。
EF100-400mmと画角的にかぶるからエクステンダーをかまして800mmf5.6として使う。
ついでで言えば周りが退いてくれるので場所取り要らずなレンズでもww
温泉カメラマンとしてはナカナカ出番がないのが EF400mmf2.8L2 。
そのレンズを息子の運動会に投入する。
EF100-400mmと画角的にかぶるからエクステンダーをかまして800mmf5.6として使う。
ついでで言えば周りが退いてくれるので場所取り要らずなレンズでもww
CanonEOS5Dmk4 EF11-24mmL ISO10000
ノイズ処理なしでこの程度。スゴイとしか言いようがない♪
夜景手持ち撮影がほぼ可能!
仕事では三脚使うけどww
久々に写真教室の先生をして、クローズアップレンズのお手軽さを紹介する。
マクロプラナーとはちょっと違う独特のボケ味。
絞りはf2
1DXがオーバーホールから帰ってきた。
約3年で185000以下のシャッター数。
耐久から言えばまだまだど、シャッター関連に不安を抱えていたためこの際と!!
ついでに外殻新品にリフレッシュ♪
今回はPDAさんではなくCPS。
大分工場に送られていたそうだけどPDAさんと違い
どんな方が作業をしてくれたのかは分からない。
海坊主のようなゴッツイ感じの方だと繊細な作業は……とか、
ローラの様なモデルさん的な方が………とか、
キャノンの自社規格に仕上がるんだろうけど
受付指示で「建築でTS17mmやEF11-24mm使うから、精度をど真ん中で組み上げてください!」と言ってしまったw
ついでに「外殻記念に飾るから戻して!」とも。
計測機器はないんだけど、相当な手練れに組み上げていただいた雰囲気w
脱皮した旧外殻は美しく組み上げられ、液晶保護フィルム類は見事に移植されている。ストラップの結び方、長さもそのまんま。
写真はマウントを接着したものだけど、パーツ類は見事なまでにパッキングされ戻ってきた。
マウントなんか、真円に対しパーツ用ビニール袋を遊びない正八角形に折り包んであった!
奥方に見せても「職人だからね~」程度で分かってもらえなかったけど、時間と効率を重視している大企業で大切に扱われた痕跡は人間味を感じられるものだった。
今回のオーバーホールは男性か女性かどんな方が担当してくれたかは分からない。
新聞や雑誌には取材したクレジットが入る。
旅館の板長でもお品書きに名前を入れている。
ビジネスホテルの清掃さんでも客室にネームカードを置いている。
顔が見えないだけにCanonさんもやってくれないかな~っと思う。
撮影が落ち着き早いGW突入! 事務作業ほったらかしで。。。
とりあえず的に機材清掃の為に防湿庫を空にしてみる。
独立8年目、予想以上に機材が揃っている。
買うつもりなかった EF11-24mmL やドローン、EF400mmf2.8Lmまでw
同時に独立時に頑張っていたEF17-40mmL、EF24-105mmL、EF70-200mmf4Lはほとんど使っていない。
スタジオを持っていない分、機動力重視のズームレンズ、
11mmから800mmまでをカバーしてて広角と望遠の控え層がスゴイことになっている。
1DXの結合部分に温泉成分が入り込んでいるので、このタイミングでCPSに出すことにする。
前回のメンテナンスはPDAさんに出してカリッカリに仕上げてくれたので、CPSがどれほどチューンしてくれるか楽しみでも!