goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンダムバカ日記 ~UC系ガンダムなブログ~

合言葉は、「道理は、無理でこじ開ける!」
テーマは、UCガンダムや、MS、MIAです。
ガンダム00にもハマり気味。

機動戦士ガンダム MS IGLOO 黙示録0079

2007年02月01日 | MS IGLOO
MS IGLOO 603の感想を詳しく書く前に、
黙示録0079を買ってきました。

戦争末期のジオン軍の末端部隊の
悲壮感があふれんばかりの1冊です。

ドラキュラ・ザマスなカスペン大佐も
最初は小憎らしい感じでしたが、
最後の最後に漢っぷりを見ました。

それで良い。
 だが・・・
 まだ呆けておるのか?


は、この後の行動を見ると
グッときます。

待たせたな
 ヒヨッコども!


も、実戦で使ってみたいセリフですね。

ドラキュラ・ザマス万歳!

機動戦士ガンダム MS IGLOO 603

2006年12月19日 | MS IGLOO
MS IGLOOの感想ですよ。

兵器開発の歴史の中で闇に葬り去られていった
兵器とそれを取り巻く人間模様を描いているです。

テーマがテーマなので、どの物語も哀愁が漂ってます。

華々しく活躍できた人たち(シャアとかガトーとか)とは、
対照的に、自分の存在した証しを残すことに懸命な人や、
ただひたすらに、泥臭く生きてる人が描かれており、
その生きざまに胸をうたれます。

それぞれの物語のいいいところは、気が向いたら書きます。

ボール凶悪伝説!その時、ジムは・・・。

2006年12月15日 | MS IGLOO
MS IGLOO 603買ってきましたですよ。

たしかに、凶悪なボールがそこにはいましたですよ。
オデッサを放棄しHLVで地球軌道上にあがってきたHLVを
ボールの2個小隊が滅多打ちですよ。
迎え撃とうとした、陸戦型ザクII(MS-06J)も地上仕様のため
宇宙空間では為す術なく溺れています。
そんなザクをこれまたボールが取り囲んで滅多打ちです。

こんなに強いボールは初めて見ましたが、
HLVとJ型ザク相手にそんなに張り切られても、
ちょっと引きますね。

で、ボールと言えば、”ジム&ボール”の相棒のジム。
もちろん出てきます。

 「艦長!敵のMSです!!
  首と足があります!

って言われてました。orz

うんうん。初めて見てビックリしたんだね。仕方ないね。
というわけで、ジムの愛称「首足」に決定。

機動戦士ガンダム MS IGLOO 603。漫画を発見ですよ。

2006年12月08日 | MS IGLOO
ORIGINを集めるかどうかを悩む花金。。。

MS IGLOOの漫画がありましたですよ。
ガンダムの漫画はたくさん出ていますね。
Zガンダムの漫画もありましたが、
カミーユが熱血少年みたいでした。
クワトロ大尉はかっこよかったけど、
ちょっとイメージが違ったですね。

AmazonでIGLOO漫画のレビュー見たら、
なんかよさげですね。
2巻で完結ってのも失敗した時の
傷口が小さくて済むのでよいですね。(笑)

1st大好きな♂としては、
ORIGINが気になっていますが、
どうでしょう?面白いですか?
絵が劇画っぽくて苦手なんですが。
CLAMPが書いてくれたらいいのになぁ。

さて、最近ちょっと悩んでいることが。
リックディアス "ver.メタレッド"が
"ver.メタレッドちょいはげ"に。。。
やっぱ水性のガンダムマーカーは、
MIAには向かないんでしょうか?
コーティングをしてないせいでしょうか?
教えて、偉い人!

続・いろんなガンダムのこと。MS IGLOO。ヅダLOVE!

2006年12月07日 | MS IGLOO
えー。バンダイミュージアムに行ったら肩まで浸かっちゃいますか?

機動戦士ガンダム MS IGLOO 黙示録0079に
出てくるヅダがカッコよくて参っちゃってます。
IGLOOの本編自体はまったく見たことがないです。
と言いますか、CGって苦手なのですよ。
しかも、「欧米か!?」って顔なので、
余計に無理ですね。
なんか、ゾンビっぽく見える。
まぁ、見たら見たで面白いのでしょうが。
そして、CGも慣れるのでしょうが。
ってか、見たい。

EMS-10≒EMS-04のヅダは、ツィマッド製MS。
かつて、ジオニック製ザク(YMS-05)とジオンの
モビルスーツとしての地位を争ったMSです。
んー。そんな設定大好き。

おまけに、容姿がステキすぎます。
なんていうんでしょうか?
仮面ライダーっぽいっつーか、
北斗の拳のジャギっぽいっつーか、
バスタードのサタンっぽいっつーか。
兎に角、「イーんです。(c)川平慈英」

あと、パワーがありすぎて、
空中分解しちゃったっていうお茶目さもぐー。

おっと。
ヅダのMIAが2007年1月25日にリリースとな。
うー、もちろん買っちゃいますとも。
だって、ツノありですから。