goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンダムバカ日記 ~UC系ガンダムなブログ~

合言葉は、「道理は、無理でこじ開ける!」
テーマは、UCガンダムや、MS、MIAです。
ガンダム00にもハマり気味。

DiMAGE A2のこと

2005年04月03日 | カメラと写真
DiMAGE A2に心奪われて、早数ヶ月…。
いろんなBBSとか見てると、ノイズやらなんやらでトラブッている話をよく見かけます。おまけに、修理に出しても直るとか直らないとか…。大丈夫なんでしょうか?コニカミノルタは…。
92万画素SuperEVFとか手ぶれ補正とか28mm~200mmのズームレンズとか素敵なスペックなのですが、肝心の写りに当り外れがあるんでは、怖くて買えないです。
コニカミノルタの人がここを見ているとは思えないのですが、どうなんでしょ?
誰か私を安心させてください。

旅先でのたのまれごと

2005年04月02日 | カメラと写真
観光地をふらふらしているとよく記念写真の撮影をたのまれます.これは,カメラを首からぶらさげてボーッとしているので仕方ないと思っています.写真を頼まれること自体はぜんぜん問題ないのですが,非常に困る,というかドキドキするのが,渡されるカメラがまず間違いなくこれまでに触ったことがないカメラだということです.以前だと,AFなのかどうかわからないため,恐くて半押しができないとか,AFなのはわかるんだけど,半押しの感覚がすごくわかりにくいとかよくありました.で,その後さらに私を苦しめるのがデジカメです.

フィルムカメラであれば,コンパクトカメラの外観や操作性は似通ってますが,デジカメの場合機種によってぜんぜん違ったりします.カメラを構えて構図を決めてシャッターを押すという基本動作はなんらかわらないのですが,兎に角ドキドキしっぱなしです.

あと,も一つ困るのが渡されるカメラの画角が狭いことが多いということです.大半のズームコンパクトカメラはフィルムにしてもデジタルにしても,35mmフィルム換算で38mm~という焦点距離のレンズが付いていることが多いのですが,観光地で後ろの建物を入れて撮ろうと思うとちょっと狭いのです.38mmの焦点距離でも(可能であれば)撮影位置を変えたりすれば,うまいこと撮れるのですが,相手も早く撮って欲しそうなので,なかなかそんな時間をかけたり,立ち位置を指定したりできません.

なので,うまく撮れてなくても許してください・・・.orz

防水デジカメ PENTAX Optio WPの謎(?)

2005年04月01日 | カメラと写真
水深1.5mで使えるデジカメってすごいですね!?しかも、防水デジカメっぽくない外観なのがさらにすごいと思います。

 PENTAXのページ
 ペンタックス、水深1.5mで使用可能な防水デジカメ「Optio WP」(デジカメウォッチ)

で、このデジカメをはじめて見た時から不思議だったのが、ボディ前面の銀色の丸です。ボタンなのか、センサーなのか、とっても気になりました。なので、メーカーの人に聞いてみたところ、「ただのデザインです」と言っていました。同じ様なことをよく聞かれるらしく、笑ってました。

レンズのコーティング

2005年03月31日 | カメラと写真
またまた、この前のヨドバシカメラショーの話なのですが、ニコンのブースで『レンズコーティング』の効果を実感できる模型が展示されていました。レンズコーティングされた方は、切手がくっきりと見えていてコーティングの威力を見せ付けられました。レンズコーティングに付いては,フジノンのページが勉強になりますし、わかりやすいです。

 レンズ研磨とレンズコーティングの技術

レンズのコーティングといえば、昔からメーカーの売りの一つ(ホント?)です。一番有名なのはツァイスのT*コーティングです。

 ・Carl Zeiss:T*コーティング
 ・PEXTAX:SMC(Super Multi Coating)
 ・FUJIFILM:スーパーEBC(Electron Beam Coat)


α-7 Digital のAnti-Shake

2005年03月30日 | カメラと写真
ヨドバシカメラショーでα-7 Digital のAnti-Shakeを体験してきました。どうやって体験してきたかというと、PIE2005でも展示されていたデモ装置で体験しました。青い手を揺らすと、センサーが揺れを検地してCCDがシフトするというものでした.青い手の揺れに合わせて小刻みにシフトするCCDのとりこになって、夢中で青い手を揺らしてしまいました。けっこう感動でした。

レンズのお手入れ

2005年03月29日 | カメラと写真
カメラ使いの人はレンズのお手入れってどうしてるんでしょう?やっぱり、レンズクリーニング液とレンズペーパー使っているんでしょうか?私は生まれつきものぐさなので、ハクバのレンズペンを昔から愛用しています。ブロアでほこりを吹き飛ばしてから、レンズペンのブラシでほこりをはらって、セーム皮のチップヘッドで綺麗にします。とっても楽なのでおすすめです。

カメラと写真のブログなので、写真を掲載してみました。京都で撮影した舞妓さんの写真です。舞妓さんはとても綺麗だったんですが、肖像権の関係で掲載できないので着物の部分をトリミングして掲載しました。京都っぽい色彩が気に入ってます。

カメラの音

2005年03月28日 | カメラと写真
カメラって意外(?)といろんな音を出してます。カメラの出す音には次のようなものがあります。

 ・シャッター
 ・フィルム巻上げ
 ・フィルム巻戻し
 ・ズーム

カメラを選ぶ時には、『写り』や『見た目』、『操作性』なんかを基準にすると思うのですが、『カメラの音』というのも見落とされがちですが、かなり重要です。たとえば、シャッターの音が間抜けだと気合も抜けていきますし、フィルムの巻上げや巻戻し、ズームの音も小さいに越したことはありません。
ただ、全くの無音というのも寂しいものなのです。心地よくカメラの操作音がしている方が、写真を撮っている気分になれますし、撮影のリズムもよくなる気がします。

ヨドバシカメラショーに行ってきた

2005年03月27日 | カメラと写真
3/25~3/27まで梅田のヨドバシカメラで開催されているヨドバシカメラショーに行ってきた。PIEとは比べ物にならないと思うけど、カメラ屋でこれだけのイベントをするのはすごいなぁという感じだった。会場の写真は撮らなかったので、どんな感じかが伝えられない・・・。主要カメラメーカーがブースを出していて、心行くまで触れたのが嬉しかった。まぁ、ヨドバシカメラの売場でも触れるのだけど、メーカーの人がいていろいろと詳しく聞けるのがありがたい。しかも、商売気なし(多分)なので気楽でよい。

ブースを出していたのは、以下の会社(多分)

 ・コニカミノルタ
 ・ペンタックス
 ・ニコン
 ・キヤノン
 ・富士フイルム
 ・コダック
 ・シグマ
 ・タムロン
 ・エプソン
 ・カシオ
 ・エプソン
 ・FOX FIRE
 ・ん~、あと忘れた

残念ながらコシナはブースを出していなかった。なので、Zeiss Ikon は触れなかった。また、会場ではメーカーによるセミナーや、カメラマンの指導を受けられる撮影会も行われていた。撮影会は、なんだかすごいことになってて近づけなかった・・・。(笑)

Zeiss Ikonのレンズ

2005年03月26日 | カメラと写真
3/25に、Zeiss Ikon 用のビオゴン T*2/35 ZMが発売開始になったそうな。PIE2005でZeiss Ikonも展示されてて、触れたそうですが発売はいつになるのでしょうか?あと、ヨドバシカメラショーでもZeiss Ikonは触れるのかなぁ?

DiMAGE A2をすぐにでも買ってしまいそうな状況なわけですが、Zeiss Ikonが気に入ったらそっち買っちゃうかも!?でも、A2のAnti-Shakeとかいいんだよなぁ。う~ん、困った。しかし、ボディを買ったとしてもレンズに回すお金がないかも?っていうか、ボディすらも買えないかも?いったい、いくらの予定なのでしょうか?

あ、物欲妄想日記になってる・・・。

サクラサク

2005年03月25日 | カメラと写真
もうすぐ桜の季節ですね!?
ITmedia PCUpdateに桜の撮影に着いての記事がありました。

 今日から始めるデジカメ撮影 第18回 桜の色とディテールの関係

私はお気楽に写真撮影を楽しんでいるので、何を撮るのも難しいのですが、桜やら梅やらの花の撮影というのは特に難しいですね。目で見ている実物の花や風景が綺麗なだけに、撮影した写真とのギャップに苦しみます。

でも、やっぱり桜の季節は心おどります。今年はどこに行こうかしら?

単焦点レンズが好きなのです。

2005年03月24日 | カメラと写真
デジカメWatchの記事によるとPENTAXのレンズラインナップで、デジタル対応の単焦点レンズはとても少ないそうな。

 気になるデジカメ 長期リアルタイムレポート ペンタックス *ist Ds【第7回】単焦点レンズ、冬の時代(デジカメWatch)

まぁ、世の中的にも『単焦点レンズが好き』というユーザよりも『ズームレンズが便利でよい』というユーザの方が圧倒的に多いだろうから、致し方なしである。そもそも、単焦点レンズが飛ぶように売れる世の中ならCONTAXやCarl Zeissも今のような状態にはなっていなかったでしょう。実際、先日も単焦点レンズを何本か持って撮影に行きましたが、あっちこっちフラフラする私のような人は頻繁にレンズ交換をしなくてはいけなくて大変でした。やっぱズームレンズは楽ですねぇ。

今はデジタル一眼レフの情報が溢れているので物欲が服を着て歩いている私としては時にデジ一もいいかなぁ?とか思ってしまうのですが、やっぱり踏み切るには至らないですね。多分、次のような理由だと思います。

・レンズの力が相対的に弱まっている
 ※デジカメの絵造りにしめるCCDと画像処理エンジンの影響力は、やはり非常に大きいと思います。『このレンズを使えば綺麗な写真が撮れそう』みないなワクワク感が私の場合大事なんですよ。でも、「CCDが・・・」とか「画像処理エンジンが・・・」とか言われると萎えちゃうのです。フィルムカメラでも、フィルムの種類やラボの腕によって写真がぜんぜん変わるのですが、気に入らなければ次から変えることができます。しかし、CCDや画像処理エンジンは後から変えられないんですよねぇ。

・CCDにゴミをつける自信がとてもある
 ※デジ一ってレンズ交換時にCCDにゴミがつくというじゃないですか!?私はお世辞にもレンズ交換が上手じゃない方なのでこれまた致命的なわけですね。そして、OLYMPUSのデジ一に触手が伸びないので解消できそうにもないです。

・同じお金を出せばもっといいフィルムカメラが買える
 ※と言っても、現在ではフィルムカメラのラインナップが寂しくて買えるカメラがなくなって来ているのですが・・・。

ということで今日の話をまとめると、『DiMAGE A2がとても気になる』ということになるのですがわかりますか?
わかりません。

カメラの色

2005年03月23日 | カメラと写真
昔から赤いものは3倍のスピードで動けると相場が決まっていますので、私のデジカメはDiMAGE Xtの赤色モデルです。

閑話休題

ちょっと前ですが、PENTAX *istDSにシルバーモデルがラインナップされたそうです。
 *ist DSに待望のシルバー登場! “銀色ボディ”の魅力を探る(デジカメWatch)

カメラの色はやっぱり黒が銀が相変わらず主流なようですが、ユーザ層によって好まれる色も違うようで面白いです。『女性やファミリー層にはシルバーボディがウケそう』とのことですが、高級コンパクトやハイアマに好まれるようなコンパクトカメラでは、黒色が好まれる傾向があるようで、シルバー系モデルがリリースされた後に、黒色が限定発売されたり、ラインナップに追加されることが多いような気がします。

例:
 MINOLTA TC-1
 FUJIFILM KLASSE
 CONTAX T2/T3
 FUJIFILM Silvi F2.8
 FUJIFILM NATURA

ファミリーや女性にシルバーが好まれるのは、見た目のよさと90年代の金属回帰ブームの影響かな?と勝手に思っています。ハイアマチュア(?)に黒が好まれるのは、かつて「プロ用カメラ=黒」という法則があったからでしょうか?

全然関係ないのですが、私もSilvi F2.8やNATURA BLACK F1.9はシルバー系より黒の方がかっこよくていいと思うのですが、もうちょっと本体が薄くならないのでしょうか?裏蓋に液晶画面なんてなくていいので、薄くして欲しかった。そしたら、多分両方とも買ってた気がします。カメラ店で実物を見た時に、あまりの分厚さに一気にさめました。

ヨドバシカメラショー2005 in 梅田

2005年03月22日 | カメラと写真
今年の「フォトイメージングエキスポ2005」(PIE2005)は、大変盛況だったようですね。

 フォトイメージングエキスポ2005、総入場者数は105,755人(デジカメWatch)

開催地が東京だけになってしまったので遊びに行く機会がなくなってしまったのですが、なんとヨドバシカメラショーなるイベントが梅田で開催されるそうです。

 ヨドバシカメラ、梅田店で「ヨドバシカメラショー2005」開催(デジカメWatch)

約700平方米の特設会場で新製品の展示や、セミナー、ミニ撮影会、プリンタ体験ブースなどなどもりだくさんなようです。700平方米が広いのかどうかピンと来ませんが、きっとすごい人なんでしょうね。遊びに行きたいなぁ。できれば平日に。
なんにせよ、こういうイベントが開催されるのは嬉しいですね。天晴れ、ヨドバシカメラ!

東風吹かば

2005年03月21日 | カメラと写真
この3連休は天気がよかったので、遅れ馳せながら梅を撮影してきました。
北野天満宮は、境内の梅がちょうど見頃でした。
城南宮は、梅は全体的に見頃を過ぎていましが、椿が綺麗に咲いていました。
梅宮大社は遅咲きの梅が綺麗に咲いていました。『おもいのまま』という梅が見頃でした。

ちなみに、城南宮からは京セラの本社が見えます。かなり複雑な気分になりました。