盛岡には金曜日の午前10時半ごろに入る事ができました。
ルートとして盛岡南IC付近から4号国道に出て、ずずっと北上して盛岡市内に向かいました。
となると、盛岡に来たら必ず寄りたくなる場所…そうです!!岩山です!!

正式には「岩山展望台」というのでしょうか?
ここに来ると、学生時代のことが鮮やかに甦ってきますね~。
夜中友人たちとダベっているとき、訳も無く「岩山行こうか」ということになり、車を走らせて景色を眺めに来ました。
また、昼間でも講義までの時間があるときなど、特に理由もなく岩山に出かけて時間をつぶしたりしました。
回数としてはそれほどたくさん来た訳ではありませんが、だからこそひとつひとつの想い出が鮮明なのかもしれませんね。
ここにはこんな石碑があります。

石川啄木の「望郷の丘」というのだそうです。
その名の通り、啄木さんが市内を見つめています。

彼もここに立ち、ふるさとを眺めながらいろんな想いを巡らせたのでしょうね~。
岩山はいつ来ても、とても良いところです。みなさんも盛岡に旅行した際にはぜひとも立ち寄ってくださいね。
それでは、今夜はこの辺で失礼します。さよなら~。
ルートとして盛岡南IC付近から4号国道に出て、ずずっと北上して盛岡市内に向かいました。
となると、盛岡に来たら必ず寄りたくなる場所…そうです!!岩山です!!


正式には「岩山展望台」というのでしょうか?
ここに来ると、学生時代のことが鮮やかに甦ってきますね~。

夜中友人たちとダベっているとき、訳も無く「岩山行こうか」ということになり、車を走らせて景色を眺めに来ました。
また、昼間でも講義までの時間があるときなど、特に理由もなく岩山に出かけて時間をつぶしたりしました。
回数としてはそれほどたくさん来た訳ではありませんが、だからこそひとつひとつの想い出が鮮明なのかもしれませんね。

ここにはこんな石碑があります。

石川啄木の「望郷の丘」というのだそうです。
その名の通り、啄木さんが市内を見つめています。

彼もここに立ち、ふるさとを眺めながらいろんな想いを巡らせたのでしょうね~。

岩山はいつ来ても、とても良いところです。みなさんも盛岡に旅行した際にはぜひとも立ち寄ってくださいね。
それでは、今夜はこの辺で失礼します。さよなら~。

台温泉での朝風呂を満喫した後、いよいよ盛岡市内を目指して発進しました。
時間もたっぷりありましたので、景色を楽しむためにも県道を使うことにしました。

のどかな風景がイイでしょ

平日の午前中ということもあり、交通量も少なめでした。なので、のんびり心地よいドライブを楽しみました。

いい感じでしょ~。
ただ一つ残念だったのは、そこそこ良い天気だったにも関わらず、シンボルである岩手山の姿が拝めなかった事ですね~
実は滞在中…二泊三日の行程で、一度も岩手山を見る事が出来なかったのです。
天気には勝てませんが、とても残念でした。
ま、長い人生こんなこともあるさっつーことで。
さあ、次回はいよいよ目的地の盛岡市に入ってからの様子を紹介しますよ~。
毎年恒例のネタも出てきますので、楽しみにしていてください!!
それでは、今夜はこの辺で失礼します。さよなら~。

時間もたっぷりありましたので、景色を楽しむためにも県道を使うことにしました。

のどかな風景がイイでしょ


平日の午前中ということもあり、交通量も少なめでした。なので、のんびり心地よいドライブを楽しみました。


いい感じでしょ~。
ただ一つ残念だったのは、そこそこ良い天気だったにも関わらず、シンボルである岩手山の姿が拝めなかった事ですね~

実は滞在中…二泊三日の行程で、一度も岩手山を見る事が出来なかったのです。
天気には勝てませんが、とても残念でした。

ま、長い人生こんなこともあるさっつーことで。
さあ、次回はいよいよ目的地の盛岡市に入ってからの様子を紹介しますよ~。

毎年恒例のネタも出てきますので、楽しみにしていてください!!
それでは、今夜はこの辺で失礼します。さよなら~。

昨日の報告のとおり、金曜日の朝は高速道路の上で迎えました。
世間一般には平日であります。私も普段は仕事をしている訳ですが、今回ばかりはしっかり休暇を楽しませてもらおうと…
出発時には風呂に入らずに出て来てしまったので
「どこかの温泉で朝風呂と決め込もう!」
という不届きな行為に及んだのです。
で、8時過ぎ頃に花巻ICを降りまして、有名な花巻温泉を目指して行きました。
有名な温泉地ですので、あちこちに「花巻温泉郷」の看板がありました。が、ひねくれものの私は
「どうせならばもっとレアなところに行きたいなぁ~」
などと思ってしまいました。
するとどうでしょう!? 狙い済ましたかのように花巻温泉郷の先には聞き慣れない名称が…
「台温泉はこちら」
これにはピピっときましたよ。
花巻温泉からはそう離れていないようでしたので、さらに奥地に進む事にしました。

なだらかな山道はこんな景色でしたね。味があるでしょ~。
やがて目的の台温泉にたどりつきましたが、どうやら基本は湯治場の様子。で、並びに旅館と思われる宿がぽつりぽつりと。なかなか風情のある、いい感じのところでしたよ。

ここは「源泉」を囲っておく小屋のようでした。
本当は温泉街(?)の様子を撮影したかったのですが、何せ初めての道ですしかなり路地が狭い…運転に集中してしまい、ネタ用の写真を撮るのを忘れてしまったのです…。
で、お世話になったのがここ。

立ち寄り温泉の専門店(?)といった位置づけの風呂宿です。
時間が早かったので風呂のみの利用でしたが、どうやら休憩所やそば処が併設している様子。こんなところで温泉入ってゆっくりと座敷でごろ寝して、地粉のそばをいただくなんざ~、サイコーでしょうな~。
でも、今回はこれでガマンガマン…。

朝風呂だけでも贅沢ですからね~。お楽しみはこの後に取っときましょうということで。
そんな訳で、次回に続くのでした。さよなら~
世間一般には平日であります。私も普段は仕事をしている訳ですが、今回ばかりはしっかり休暇を楽しませてもらおうと…

出発時には風呂に入らずに出て来てしまったので
「どこかの温泉で朝風呂と決め込もう!」

という不届きな行為に及んだのです。

で、8時過ぎ頃に花巻ICを降りまして、有名な花巻温泉を目指して行きました。
有名な温泉地ですので、あちこちに「花巻温泉郷」の看板がありました。が、ひねくれものの私は
「どうせならばもっとレアなところに行きたいなぁ~」
などと思ってしまいました。

するとどうでしょう!? 狙い済ましたかのように花巻温泉郷の先には聞き慣れない名称が…
「台温泉はこちら」
これにはピピっときましたよ。

花巻温泉からはそう離れていないようでしたので、さらに奥地に進む事にしました。

なだらかな山道はこんな景色でしたね。味があるでしょ~。
やがて目的の台温泉にたどりつきましたが、どうやら基本は湯治場の様子。で、並びに旅館と思われる宿がぽつりぽつりと。なかなか風情のある、いい感じのところでしたよ。

ここは「源泉」を囲っておく小屋のようでした。
本当は温泉街(?)の様子を撮影したかったのですが、何せ初めての道ですしかなり路地が狭い…運転に集中してしまい、ネタ用の写真を撮るのを忘れてしまったのです…。

で、お世話になったのがここ。

立ち寄り温泉の専門店(?)といった位置づけの風呂宿です。
時間が早かったので風呂のみの利用でしたが、どうやら休憩所やそば処が併設している様子。こんなところで温泉入ってゆっくりと座敷でごろ寝して、地粉のそばをいただくなんざ~、サイコーでしょうな~。

でも、今回はこれでガマンガマン…。

朝風呂だけでも贅沢ですからね~。お楽しみはこの後に取っときましょうということで。

そんな訳で、次回に続くのでした。さよなら~
