goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Peachのひとりごと…

ここは私の思いつきで始めてしまった日記です。気軽に読んでくださいませ。

さあ、大晦日!!

2008年12月31日 | ひとりごと
厳密には前回のエントリーには大晦日に突入してしまったのですが…
ま、私の中の大晦日エントリーはこの記事っつーことで。

今年もなんだかんだといって終わってしまいますね~。
こればっかりは自然のことですのでどうしようもないのですが、やはり何となく一年の反省とかをしてしまいます。

私的には、今年は可もなく、不可もなく、プラマイゼロってな一年でしたね。
11月、12月と立て続けに悲しい別れはありましたが、だからといって一年すべて暗い話題ばかりという訳ではありませんでした。
なので、プラマイゼロということですな。

明るい話題は…といいますと、やはりバドミントン面でしょうか。
まだ万全ではないにしろ、明らかに昨年よりもしっかりプレーできるように回復したかなぁと。
結果は伴っていませんが、来年に向けて道が見えて来た気がします。

仕事の面では、あまり良い感触はありませんね。
もちろん務めている以上、自分の役割はしっかりとこなしているつもりですが、何となくしっくりこないことは事実。
これもいつか報われる時が来ると信じて、がんばらなくちゃなりませんな。

音楽に関しては、完全オリジナル曲はできませんでしたね~。
その分、何回かのステージも楽しくこなせましたし、G5くんを使用したDTM活動はそこそこいい感じにできたかなぁと。
デジパフォがバージョンアップしたことも大きいですが、なかなかいじくる時間が取れないのが難点ですな。

健康面では年末に風邪をひいてしまいましたが、ダウンすることもなく、何とか乗り切れました。


こんな感じの一年でした。

プラマイゼロという表現は微妙な気もしますが、まあ妥当だと思います。
ただ、気持ちの上では「これではよろしくないなぁ」とも思っています。

悪い面で大きく働くのは良くありませんが、いい事をもっと感じられるような感性を磨くことと、本当に心から充実感や達成感を味わえるような活動をしなくてはいけないなぁと。

はてさて、来年はどんな一年になるのでしょうか??


とにもかくにも、日々精進ですな!!


そんな訳で、今年はこの辺で失礼します。
今から除夜の鐘に合わせて、毎年恒例の初詣に出かけてきます。
もちろん近所の神社ですよ!!
地元は大事にしないとね。

それでは、また。良いお年を~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完結!!

2008年12月30日 | ひとりごと
約一ヶ月という長期連載(?)となりました盛岡シリーズですが、今夜でとりあえずの〆にしようと思います。

さて、石割桜を見た後の話です。
どこに行こうかと少し考えましたが、市内の名所であるにも関わらず、学生時代に一度も訪れた事のない岩手公園に行く事にしました。

ここは盛岡城の跡地を公園にしたところでして、かなりの広さとなっています。
正直、ここだけで一日つぶせるかもしれません。


これは本丸のあった場所に建てられている石碑です。
この他、二の丸、三の丸もきちんと表示してありましたよ。


かの有名な石川啄木の「不来方のお城の草に…」の句を読んだとされる場所が、ここにありました。

この他にもたくさん写真を撮ったのですが、何かの機会に紹介できればと思います。ごめんなさい。

こうして市内に戻り、遅めのお昼を食べ、夕方一度宿に戻りました。

かなりのキロ数を歩いたため、足がかなりダメージを受けておりました。
なので、風呂に入り、サロメチールを刷り込んで回復を図った次第です。

もちろん風呂上がりのビールもね。
この後少し眠ってから、いよいよメインの登場です。

ご存知三千里さんにての夕食です。
宿からは徒歩5分程度ですので、寄らない訳に行きませんよ~。

まずは生ビールをぐびりと。



ごはんとスープ、サラダのセットに、ネギ焼きをプラスしてみました。


今回、お肉には塩ハツを選択。
お昼が遅かったこともあり、あまりヘビーでないものをということですな。
もともと脂身は好きではありませんので、このような赤身のお肉はグッドです。


焼いてみると、これが狙いどおり非常にあっさりしていて、脂のしつこさもなく、とてもおいしくいただきました。


ネギもうまかったっす。


もちろん、ここに来たら冷麺は外せないですよね~。




毎年思いますが、この焼き肉、ライス、野菜、冷麺、そしてビールという贅沢な食事は、本当に至福の時間です。

ああ、盛岡サイコー!!


こうして今年の三千里は終了しました。ごちそうさまでした。

二泊目の夜は、こうして幕を閉じました。



三日目、帰宅する日です。
午前中から帰路につくのですが、高速に乗る前に行きたかったお店がこのケーキ屋さんです。
クローネ洋菓子店というケーキ屋さんでして、私が学生時代に大変お世話になったお店なのです。

ここのケーキの味が、私の基準になっています。とにかく生クリームが最高にウマいのです。
茨城に戻ってからこの味に近いところを探しましたが、未だ越えるものは出現しておりませんね~。
前夜の三千里とともに、今回の旅の目的のひとつでもありましたので、何とも言えない充実感を味わう事ができましたよ。


こうして、今年の盛岡の旅は終わるのでした。

岩手山を背にしながら車を走らせると、いろんな想いが頭をよぎります。

寂しくもあり、切なくもあり…。

でも、これでまた一年がんばれるぞ!!という元気ももらった気がします。

ありがとう盛岡。来年、またくるからね!!



そんな訳で、盛岡シリーズは終了します。長々とすみませんでした。

こうして更新している間に、日付が変わってしまいました。
いよいよ今年も最後の日。いろいろ反省しながら、来年に向けて気持ちを高めて行きたいと思います。

そんな訳で、今夜はこの辺で失礼します。さよなら~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気にたたみまっせ

2008年12月29日 | ひとりごと
さあ、盛岡シリーズも終盤戦!!
気合い入れていきまっせ~

いよいよ五百羅漢の本堂に突入です。

中心にある仏様は、とてもきらびやかで豪華な造りでした。




四方をこうした小さな仏像が囲んでおります。
実際に五百体いるかどうか数えておりませんが、ものすごい存在感があります。
それほど広くないスペースなのに、何とも言えない威圧感と荘厳さが同居する、とても不思議な空間でした。


中心にいらっしゃる仏様も、とても味のあるいい姿をしておりました。


この羅漢堂を外からみたところです。
とっても雰囲気あるでしょ~

こうして大きな目的を果たした後、市内に戻るべく歩を進めました。

途中、何カ所かお寺に寄って庭を眺めたりしたのですが、時間の都合上割愛させていただきます。
それぞれがすばらしい、良いお寺でしたよ。機会があれば紹介しますね。



さて、市内に戻って来たら、これは外せないでしょう。

これはなんでしょうか?


この角度では紹介される事がないのでピンと来ないかもしれませんが、こいつがかの有名な
石割桜さんです。

冬なので、ワラの襟巻きをしていました。
春に満開を迎えた写真が石碑に紹介しておりました。

春先、これを見るだけでも盛岡に行く価値はありますよ!!
みなさん、ぜひとも訪れてください。

さて、この後も未体験ゾーンに足を踏み入れたのですが…
それは次回っつーことで…

そんな訳で、今夜はこの辺で失礼します。おやすみ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか年内に!!

2008年12月28日 | ひとりごと
約一ヶ月という長期連載となった2008・盛岡シリーズですが、何とか年内に終了したいので超スピードアップにて報告しますね!!

盛岡市中央公民館の横を通り過ぎ、再び4号国道をくぐったところにまたまた案内板が出ていました。
目的地のひとつ、五百羅漢まではあと少しです。


歩く事10数分…いよいよ五百羅漢が拝める報恩寺に到着しました!!


途中他にも立派なお寺があったので立ち寄ったりもしたのですが、今回紹介からは見送らせていただきます。

写真の参道を見てもわかるように、とてもいい雰囲気を持っている、すばらしいお寺でした。

説明書きもしっかりありますよ!!

早速中に入りますと、無人にて拝観料を納めるところがあり、その左隣の通路から進むようになっています。


五百羅漢のあるお堂までは、いろいろな文化財が陳列しておりました。
どれもなかなか味のある、歴史を感じる展示物ですよ。


で、いよいよ羅漢堂の中の紹介なのですが…
インパクトを求めるならばトップの記事でという想いから、次回にさせていただきます。

そんな訳で、今夜はこの辺で失礼します。さよなら~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと駆け足で

2008年12月26日 | ひとりごと
風邪のせいで一週間以上更新が遅れてしまったので、今回はちょっと急いで先に進めようと思います。

昨日紹介した神社に建ててあった、地区の説明書きです。

そうそう、この辺は加賀野というんでした。
こうして説明を読むと、なるほどなぁと発見がありますよね。

そしてしばらく進んで行くと、こんなところに。

実はこの上、国道4号線なのです。
茨城からの旅行者で、徒歩による市内散策をしながらこうして4号国道をくぐった観光客は私くらいでしょうな~(笑)。


これはトンネルを抜けてから、観光順路に従って坂を上がった途中です。
先の右側に見えるところがトンネルの出口です。
国道とは別に、地元の生活道路として利用されているみたいでした。なかなか風情のある道路でしょ。


4号線の測道…と言えると思いますが、この橋には「文化橋」という名前がついていました。
橋の様子はこんな感じです。


ちょっと暗く写っていますが、左側の建物が平安閣です。


橋を渡りきったところに、またまた案内がありました。
どうやら間違ったルートは歩いていないようですね。

さて、この後盛岡市中央公民館の横を通り、再度4号国道を渡って目的地のひとつである五百羅漢に向かいます。
その様子はまた次の機会ということで…。

それでは、また。さよなら~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする