ヘソクリをコツコツと続け、「ちりもつもれば…」とがんばり
ながら機材を購入していく訳ですが、こうして振り返ると結構
増えてしまいましたね。
デジタルミキサーO1Vは前回お話ししましたが、そのちょっと前に
パワードモニター(ヤマハMSP-5)を導入し、本格的なモニター環境を
ゲット!!。音がこんなに変わるものかと感心しましたねぇ。
コンプも二台、DBXの266XLとアレシス3630。アレシスはA先輩が使用
していたので二台目の時に真似したのです。
シーケンサーはヤマハQY300を使用していましたが、音数が少ないので
MIDIを使って違う音源モジュールを鳴らせることが可能と知り、市内の
楽器屋に特価で置いてあったローランドのSC88VLを購入。これもA先輩が
ローランドサウンドを気に入っているとの情報を得て、真似っこしました。
ギターやヴォーカルの録音用にマイクを充実させたいと考え、AUDEXOM3S、
シュアー57とベータ57、RODEのNT1、そしてマイクプリとしてARTのTUBEMP。
あと、なんだかんだと必要だということでパッチベイ×2。
テープデッキもいちおう揃え、CDとMDは以前から使用していたオンキョー
製品。
ざっとこんな感じですかねぇ。導入時期についてはまちまちですので
ご了承くださいませ。まぁ、こんなにあると「何がいつ頃」という
感覚はごっちゃになってしまいます。
ただ、どの機材もがんばって購入したものなので、それなりに思い
入れがあります。その当時の思い出もあります。どれも本当に大切な
宝物たちばかりです。
ほとんどが現役として活躍していますよ。頻度は下がったものもあり
ますが…。
この他にもいろいろとありますが、全て列挙すると大変ですので割愛
させていただきます(機材達、ゴメンよ)。
各種ケープル類は、特殊なもの以外はコストダウンの必要から自作しま
した。ハンダ付けなどは中学時代の技術家庭以来の作業でしたが、これも
A先輩に教えていただきました。
こんな感じでどんどん環境は良くなっていくのですが、歳もそれなりに
取る訳でして、仕事や家庭のことを優先しなくてはなりませんので
なかなかじっくりと腰を据えて作業することができなくなってしまい
ました。機材達には申し訳ありませんが、今はガマンの時だと思います。
今回は少々脱線しましたが、いよいよ私とMacとの出会いを紹介する
頃になってきましたよ。次回以降、乞うご期待!!!
ながら機材を購入していく訳ですが、こうして振り返ると結構
増えてしまいましたね。
デジタルミキサーO1Vは前回お話ししましたが、そのちょっと前に
パワードモニター(ヤマハMSP-5)を導入し、本格的なモニター環境を
ゲット!!。音がこんなに変わるものかと感心しましたねぇ。
コンプも二台、DBXの266XLとアレシス3630。アレシスはA先輩が使用
していたので二台目の時に真似したのです。
シーケンサーはヤマハQY300を使用していましたが、音数が少ないので
MIDIを使って違う音源モジュールを鳴らせることが可能と知り、市内の
楽器屋に特価で置いてあったローランドのSC88VLを購入。これもA先輩が
ローランドサウンドを気に入っているとの情報を得て、真似っこしました。
ギターやヴォーカルの録音用にマイクを充実させたいと考え、AUDEXOM3S、
シュアー57とベータ57、RODEのNT1、そしてマイクプリとしてARTのTUBEMP。
あと、なんだかんだと必要だということでパッチベイ×2。
テープデッキもいちおう揃え、CDとMDは以前から使用していたオンキョー
製品。
ざっとこんな感じですかねぇ。導入時期についてはまちまちですので
ご了承くださいませ。まぁ、こんなにあると「何がいつ頃」という
感覚はごっちゃになってしまいます。
ただ、どの機材もがんばって購入したものなので、それなりに思い
入れがあります。その当時の思い出もあります。どれも本当に大切な
宝物たちばかりです。
ほとんどが現役として活躍していますよ。頻度は下がったものもあり
ますが…。
この他にもいろいろとありますが、全て列挙すると大変ですので割愛
させていただきます(機材達、ゴメンよ)。
各種ケープル類は、特殊なもの以外はコストダウンの必要から自作しま
した。ハンダ付けなどは中学時代の技術家庭以来の作業でしたが、これも
A先輩に教えていただきました。
こんな感じでどんどん環境は良くなっていくのですが、歳もそれなりに
取る訳でして、仕事や家庭のことを優先しなくてはなりませんので
なかなかじっくりと腰を据えて作業することができなくなってしまい
ました。機材達には申し訳ありませんが、今はガマンの時だと思います。
今回は少々脱線しましたが、いよいよ私とMacとの出会いを紹介する
頃になってきましたよ。次回以降、乞うご期待!!!
