goo blog サービス終了のお知らせ 

アメノチハレ

都志見隆の果てしない日々の日常

残酷暑お見舞い申しあげやす

2010-08-20 | ゴルフ
恒例の広島への帰省も澄ませ一段落。

数カ所の墓参りの中、一ヶ所だけ山ん中の墓所があり、
たどり着いたらいつも太ももが痙攣している程の場所。
両親もさすがにこの暑さの中では山歩きはさせられず、
今回その場所は断念。
歳を重ねると、だんだんとそんな具合に物事がコンパクトに
進んでゆく。

広島も例年になく酷暑 いや爆暑で
そんな中でも、未だに扇風機だけで寝る親父には口うるさく熱中症の危険性を
解いて帰ってきた。
みな自分だけは大丈夫などと過信してしまうのだ。

ところでこの時期は毎年、原爆記念日 終戦記念日と
あの忌まわしい太平洋戦争を思い起こし戦争の醜さを
再認識させられる。
広島の父母ともに被爆者ではないが、当時の体験は何度も聞いてきた。
学生の頃に、中沢啓治氏の「はだしのゲン」という実体験をもとにした
漫画を読んで気分がとても重くなった記憶がある。
核は抑止力と言っているような日本のテンポラリーな指導者には
すみやかに退いて頂きたいものだ。

もともとディズニーランドの「イッツ ア スモールワールド」が
お気に入りの俺は、当然「借りぐらしのアリエッティー」にも魅かれて
先日観て来た。(とくに相互関係はないが)。
期待以上に自分にとってはいい映画でした。
見終わって出口に向かって歩いていると
小さな女の子が「なんか感動した」と小さな声でお母さんに
言っているのを聞いて、俺も、そんな小さな女の子に、
なんか感動してしまった。

デヴィッドフォスターの「HIT MAN」という本を読んで
無性に「ボディーガード」という映画がまたひさびさに観たくなり
TSUTAYAに直行。
ついでに、知人から薦められた「私の名前はキムサムスン」という
韓国ドラマも借りた。。

ホイットニーの唄う「Always love you」は、
元々はアメリカのカントリーシンガー、1974年の
ドリーパートンの作品のカバーっていうのは周知の事実だが、
原曲の雰囲気とはガラリと違うアプローチで
結果的にはグラミー賞をとりバラードの大傑作になった。

余談だが、この本に出てくるセス.リグスというボイストレーナーには
俺もL.A武者修行中の毎週一回、ボイスレッスンを受けていた事がある。
知人の紹介で、彼に初めて会ったときに通された広いレッスン室の
大きな壁にマイケルジャクソンのスリラーの
ゴールドディスクが飾ってあった。
畳2枚分くらいの世界地図の形をした額縁だったように思う。

不思議にレッスンしている時だけだが地声でD(れ)まで出た。
つまり普段は(ソ)までしか出ないのに、ラシドの次のレまで出た。
まさにミラクルだったな。
アメリカの超一流な具合に圧倒された。

ま、30歳になるかならないかの時期だったと思うが、あの武者修行で
自分の作風の一本の柱を築けた様に思う。
耳だけではなく、肌で色々な事を感じる事が出来たので
自分から出てくるものを疑いもしなかった時代だ。
特にバラードはね。

さておき

日本でも色んなアーティストが色んな楽曲をカバーして唄っているが
、そこに何の脈略も見当たらないものも多すぎる。
カバーアルバムを作るための線引きがどこにも見当たらない選曲や
何故その曲をカバーするのかが全くわからないアプローチ。
友人の編曲家に言わせると「それはカバーではなくただのコピーだ」と
憤慨していた。
全く同感だ。
原曲以上の聞かせ方を考えないで、単に昔のヒット曲を並べるより、
埋もれた名作をカバーして世の中に知らしめヒットを狙うほうが
断然可能性がある。
そういう意味で言えば、はたまたアメリカの徹底したショービジネスの貪欲さと
ネットワークにはつくづく圧倒させられる。


知人を介して、送って頂いたすべてスペックの異なる試打用クラブ4本。
爆暑のつかの間の夏日に、試し打ち。
それにしても微妙な数値の違いでこんなにも球スジが違うものか。
それぞれのクラブに持ち味がありどれも捨てがたいが
何を基準にして自分なりのクラブを選ぶかとすれば
「確率」だ。
たまたま、いい球が打ててもそれは絶対的な基準にはならない。
どう打ったから、そういう球が出たかをわからずしては
その球筋では闘えない。
プロでもないのに偉そうだが、アマチュアゴルファーは皆、偉そうでいい。
偉そうに語れなきゃ、いや、語らずとも心の中では
誰もが一流の理論を持ってる。
そうやってコツコツとやって来た事を、
いとも簡単に目から鱗の如くはぎ取ってしまう技術がプロにはある。


私事ではあるが、是非是非、今後もヒットの確率を上げてゆきたいものである。
この情熱だけはコンパクトにならないように。ね。







桜!

2010-04-15 | ゴルフ
このところ天気が不安定で気温の寒暖が激しいので、なにかと天気予報とにらめっこの一週間でございました。

住まいの補修や塗り替えも、雨が降っては作業も進まず、予定では5日間くらいの行程でしたが
天候不順と日曜をはさんで延べ10日間くらいかかってやっと昨日終了。

ゴルフの予定日の天気をめぐっても友人達と天気予報の情報とにらめっこしつつ
、当日は運良く、つかの間の晴れの日に大当たり。
午前中は半袖 午後はまた長袖とまるでイギリスのセントアンドリュースの様な
まさに1日に四季を封じ込めた気候とでもいいましょうか。

都内に比べて山間部はまだ朝晩冷えるので桜も多少は残っているかと思いきや、
予想に反してまだまだ綺麗。
最後の桜吹雪のなかで各々が18ホールのドラマを堪能したわけで、
空の青と芝の緑と、そして桜色。
やはり春という季節こそ、草木に限らず人間も
新しいスタートが芽吹くにふさわしい季節だと実感しますね。

雨が降らないだけでこんなに幸せな気持ちになるなんてと、
その夜の反省会も盛り上がりました。
ある友人は黒いラブラドールレトリバーを飼い始めたとか、
ある友人は脳ドックの話とか
またまた別の友人は来月結婚パーティーをやるとか
そして僕は家の修繕を始めたら屋根の腐敗も見つかって、
とりあえずはミニマムの出資で押さえる事が出来、当分は大丈夫だとか
しかし歳とったらやはりマンションのほうが何かと便利だとか(笑)。
そして80歳までゴルフやってるかとか、誰が先に死んで誰が一番最後まで
残るかとか 自分の死についても真剣に考えてるだとか、
そんな他愛もない話にワイン3本があっという間に。

作曲の仕事をしていると、時間がジェット機のように猛スピードで過ぎて
それでも何も生まれない時は、自分が時間に取り残されていくような気分に
陥る時も多々あり、重たい言い方をすれば、
一日一生懸命生きた証が見当たらないと凹む日もあります。

同じ12時間でも全く内容の違う一日ですが、
常夏の島に永住出来ないのと同じ様に(個人的に)
たまに訪れるから楽しめるのかも知れませんね。

やはりいいバランスをとりながら仕事やリラックスする時間を両方
真面目に楽しく取り込んでいければそれが一番!と、
2件目のBarで締めくくり解散。

なんともまあ、当たり前の話ですが
当たり前の事をちゃんと確認しながら生きるという話題も
酒の一杯や二杯、簡単に飲めてしまうほど我々にとっては大事な
話なのです(笑)

さてさて、まだこの寒暖は今月一杯くらい続くらしいですね。
風邪等ひかれませぬように。

ありきたりなタイトルですが、あえて今...桜!



来週のゴルフ..また雨かなあ..

2010-04-10 | ゴルフ

今年は寒暖が交互にやってきているせいか桜の持ちが長いらしい。
咲きかけた桜も急に気温が下がると足止めをくい、割と晩稲(おくて)な桜は
暖かくなると、ここぞとばかりに開花するので同じエリアに咲く桜も
一方では満開だが違う桜姫は葉桜まじりであったりする。

しかしこの時期はやはり色んな草木が芽吹き街の彩りもいっそう鮮やかさを増し
歩く事が苦にならない。

自宅も築年数を重ね、所々に痛みや傷が出て来たので先週末から壁の清掃や
塗装でワサワサと慌ただしく、車は仕事場の駐車場にほぼ置きっぱなしで
電車や歩きに徹している。
毎朝、職人さんが8時過ぎにくるので、夜が遅くても一応7時半くらいに起きる
習慣がついて、マジ眠いが身体は不思議に軽い。

池尻大橋の仕事場付近の大々的な首都高のジャンクションの工事も無事に開通したらしく
巨大なコンクリートの造形物が出現。
マンションの隣にあった「道しるべ会館」なる税金の無駄使いの象徴のような
無用の箱ものも取り壊され、向いの公団住宅も立て替えのため解体が進む。

池尻に仕事場を持った約20年前とは景色が全く違う近隣界隈だ。
まさにスクラップ&ビルドの世界。

都心への便の良さや仕事上とても動きやすいロケーションではあるが
そういった景色の街では何となく生活する気にならない。

是非あのコンクリートの巨大なジャンクションの周りを木々や緑で
埋め尽くして呼吸しやすくしてほしいものである。

最近また作曲の時間が少し速くなった気がする。
意識の上でもそう心がけてやっているのだが
短時間で集中力を倍使ってやると形が見えやすく、早く形が見えた方が
次に進みやすい。

ある時期、時間をかける事で楽曲の存在感や作家としての使命感を
増幅させたような気になっていたけど、やはりその都度身体は重く
作品は変わらず 時間をかけた事ほど聞き手に全く伝わらないという
悪循環だ。
一番最初に頭の中で鳴り響いたものにヒントがある気がするのだが
どうもそれよりもいいものがあるのではとグルグル回る。
所詮、自分の中に無いものは無いのだ。あるもので書くしかない。
だからそれを増やすだけ。

派手さはないが仕立ての良さで着ている人をさりげなく引立てる
ジャケットのような作品が作りたいのです。


この時期は桜の開花から満開そして桜吹雪と、桜の話題が多い中、
見つけたチューリップとその仲間達。近所の児童館の脇に咲いていた。

君たち 桜に負けず劣らず とても綺麗ですぞ。


ホールインワン!してしまった!

2008-10-03 | ゴルフ
何だか、季節はあの暑すぎる夏からスーッとなだらかに秋になって来たなあ。
最近はなんだか昔よりも一つの作品にかかる時間がめっきり増えて、それはある意味いい事かも知れないと思う。スタジオを作ったのも、あらゆる部分でトータルのクオリティーを上げたいという想いからである。今の環境になって3ヶ月たったが、ようやく自分の居心地も良くなって来た。仕事場では煙草を吸わなくなったおかげで身体環境もよくまた、たまに外へでて散歩がてら一服することで耳が変わり、以前より客観的に音楽を聴け時間をかけた割には失敗だった..という結果も少なくなった気がする。さてさて、7年前に一度ゴルフ断ちして近年は一年に数回くらいしか行かなかったが、最近気候もよくなりまたスポーツゴルフ熱が出て来た。先月は週一回のペースで自然と戯れてきたがそのうちの三回は同じメンバーでの三連戦であった。2000年と2003年にキャロルというバンドのコピーバンドとして原宿ルイードでライブを行ったメンバーである。公私ともにいい付き合いで一緒に居てとても楽しい。レコード会社やプロダクションのスタッフ達であるが仕事にはお互いとても厳しく、そしてプライベートでは余計な事は気にせず心から楽しんで飲めるメンバーだ。あれ以来ずーっとつき合いが続いている。さて三週にわたって「ローライダーズ三番勝負」と名打って試合をやったのだが、その初日になんとホールインワンが出た。一打でカップインする事なのだが、狙っても入る確率は少ない。ピンに寄ればいいと思って撃った球だが(160ヤードくらい)、なんとカップにそのまま入った(笑)。実際、自分自身より周りのメンバーのほうが興奮気味に喜んでくれたのが俺にとっては一番嬉しかった。こういう事もあるんだねえ。。実にラッキーなことだが、ゴルフを一生やり続けても入らない人もいるんですよ~!ってメンバー達に言われ数日後に我に帰って喜んだというわけだ。写真はその打ち上げで寿司屋で飲んだくれたあとのベロベロの四人である(笑)。93年モノの実に美味しいシャンパンはメンバーが調達して持ち込んでくれました。キャディーさんに「都志見さん、ホールインワン保険入られてます?」って聞かれて、そんなもん入ってないよ~と泣きが入る。ま、しかしなんだろう、10年くらい使って来たクラブをこれを機に買い替えて、気持ちも新たにまたやり始めようという気持ちになった。なんか今年は色んな事が入れ替わってゆく年なんだろうか。世のゴルファーの皆さん、
万が一に備えて保険はかけて置いた方が、安心してホールインワン出せまっせ!(笑)

2008.9.11 太平洋クラブ御殿場ウエスト Hall.7 160yard 6I

飛ばしたければ力をぬけ!

2007-11-26 | ゴルフ
ひさびさに練習に行った。
約20年前に健康のため始めたゴルフだが、また最近少し熱が上がって来てこだわりも出て来た。ひさびさ日曜に家にいたので歩いて5分ほどの小さな練習場へいって来た。
近年、ゴルフもなかなかアメリカンな感じになってきた。
体にいいよって人に勧めると、まだまだ敷居が高い富裕層の遊びだからっていう認識が少なくないが、実際はとてもプレー層が広がりそれこそ老若男女がカジュアルに楽しめるスポーツとして、認識されてきたと思う。
若手女子ゴルファーの活躍や、男子のアマチュアの石川くんがプロのトーナメントで優勝したことなどで、一時停滞気味だったゴルフがまた活気づいてきた。
どの世界にも業界を引っ張ってゆくそういったスター達が存在することで、注目される事はとてもいい事だと思う。

調子のいい時は俺って才能あるんじゃないかなと錯覚するほどいいショットが出たりして一瞬、有頂天になるが、次のヘナポコショットでまたこの世の終わりのような顔になる。
所詮プロのようなショットでスコアメイクすることは不可能である。
毎日何百 何千という玉を打って練習し一週間のうち5~6日プレーしているトーナメントプロのような玉の切れ味もそして何よりも体力がない。
しかし我らアマチュアゴルファーは、その一球 たま~にバーディーが楽しくて仕方ないのである。
どんなレベルのアマチュアもそれぞれ悩みがあり楽しみがあり、そして目標がある。練習はその可能性を高めるためにやる。
それを職業としない限りは、これほど面白いスポーツはないだろうな。
一生に一勝できないのがほとんどのプロゴルファーだ。
だから我々がテレビで見て知っているプロ達は、実はとんでもないプロ達なのだ。
一勝の裏側には苦悩と努力の日々である。10勝の裏側にはその10倍である。
どの道とて、表の裏側が大事なのだ。好きじゃなきゃ出来ないが好きだけでは
続かないのである。

そして、この俺様も左に曲がるチーピン玉を、どうにかまっすぐ飛ばそうと勢いよく家を出たものの..まあ...そう...簡単に....真っすぐは.....飛ばんのである。

力が入るのである。。。




ナイスショット!

2006-10-07 | ゴルフ
ゴルフを始めてもう18年になる。
最初の目的は悪くなった自律神経を少しでも癒すために始めたが、途中から目的はナイスショットの快感、
それから初めてスコアにこだわり始めたらもう止まらなくなっていた。
毎日仕事が終わったら深夜だって練習場に行って打ち込まないと落ち着かない日々。
筋トレの様に一日でも欠かすと筋力がおちてしまうのではないかという恐怖感と同じような感覚で、
暇さえあればクラブを握り、家ではパターの練習を。

見えては見失い、一皮剥けてはまた被り、クラブを取っ替え引っ替え、多い時は月に最高8ラウンド、
年間で最高54ラウンドをした時代もあった。
もちろんラウンドが終わってから深夜まで曲書きして、少しの睡眠でも平気でラウンドした。
体力も今よりあったし、限られた時間の中では逆に集中力増して仕事もバリバリやってた。

先日、友人と話していて、ゴルフの話題になりあらためて18年やって来た事を振り返った。

やればやるだけ上手くなれば、今頃は宮里藍ちゃんなんか敵ではないだろう(笑)。
クラブだって毎年ニューモデルが発売され、そのうたい文句通りに10ヤードづつ飛距離がのびていたら
今頃はタイガーウッズなんかチョチョイのチョイだ。

しかし現実は逆だ。
やればやるほど難しくなるのがゴルフだ。
ひとつでもいいスコアでまわりたいという欲。
ドライバーで何ヤード飛ばすという美学。
ショートアイアンでピタっとピンに絡めたい願望。
同伴者にいいスウィングですねと言われたい自惚れ。
一度はクラブチャンピオンになりたいという夢。

やり始めの頃には考えもしなかった色んな事を考えてボールを打ち始めるからだ。

して....作曲も同じだ。
やればやるほど難しくなる。
色んな事を知り、余計な事を考え始めるからだ。
なまじっか知識がないほうが勢いがあっていい時もある。
疑わないからだ。
経験だって、時と場合によっては邪魔になる。
余計な事を考えず、とにかくグリーンの真ん中狙って無心に打つほうがボールは真っすぐ飛んでゆくもんだ。
頭より先に身体や感覚が反応するようになればゴルフは上手くなる。

作曲も、頭で考えているうちは行き場がありすぎて結局まとまらない事が多い。
視界がいい真っすぐなコースでボールを曲げて打つ必要はないが、そんな時ほど曲がる。
グリーンに乗せたいという欲と真っすぐに距離ピタでという美学でなかなか練習場のようにはいかない。

作曲で煮詰まる事など、この仕事を始めてからまるで守護霊のように絶えずいつも俺の側にくっついていて離れない。
それもこれも、いい曲を世の中に送り出したいという美学であり俺の最大の欲望が邪魔をするわけさ。
俺もあと20年くらい経験積めば、楽になるかな。。

いや、おそらくこの仕事を続けてる限りは楽にはなるまいな。。たぶん。

やればやるほど難しくなる。。。。だけどやめれないから不思議だ。