goo blog サービス終了のお知らせ 

【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

なってねえ社員

2013-12-06 19:12:23 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
パートナー会社のSEとして客先に常駐するじゃない。

ま、いろいろありながらもそこの現場でスキルも磨きつつ、その現場特有の業務の「クセ」もこなしつつ。。

なんてことしてるとね、そこの社員がまんまと!フェードアウトしやがることが、あまりに多かった。

「もう任せられるから」とかなんとかいって。
ふざけんなっての。パートナーの仕事とてめえらの仕事は違うんだっての。

ホントね、たとえば大手SIerの社員とか、でかい会社の情シスの社員とか。。
すげえヤツもいるけどクサってるヤツのほうがむっちゃ多かった。

ほとんどのヤツは、プロジェクトから抜けるとき、病気になる。
あるいはなんか家庭の事情かなんか知らんが、とにかくプロジェクトが火を噴きそうになると抜けようとする。

だって抜けてもクビにならねえもんな! ズルいヤツらだ。


オレが、この業界にいながらこの業界に存するヤツらに、常に不信感をもっている源流はここにある。
そもそも「人として。。」というあたりで、尊敬できる人間なんか一人もいなかった。この業界には。

それがオレにとってはよかったかもしれないけどね。そういう人材を外に求めたから。

テレビがある店はダメ

2013-07-02 19:42:31 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
特に中華系。なんでダメかっつってるとな、あの店のテレビは客を喜ばせるためじゃなくて店がヒマんときに店員がヒマつぶしするためのもんだから。

サラリーマンだってよ、職場でテレビつけて仕事すっかよ。しねーだろ? 仕事に対する考え方が甘いんだよ。特にバブルあるいはそれ以前に脱サラしたヤツらに多いけど、つまり「仕事をナメてる」それだけのこと。

[引用]内田博史さん

2013-03-21 20:08:02 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
卓見である。
(以下、すべて引用)
詐欺を働いている連中は、オレオレ詐欺でメシが食えなくなったやつらがやっているケースが多く、この手のチンピラは取ったゼニをみんな遊んで使ってしまう。六本木などのキャバクラで若くて、俺って太い客だぜ!! なんていきがっているガキはたいていこの手の輩と思って間違いない。アフリエイトに転向しているのも多い。年寄りのゼニをだましとることになんの抵抗も感じない輩が、嘘八百のセールスレターで、意味のないモノを売りつける。という行為に罪悪感を感じるばずはないので、酷いモノである。

まあ、別にコイツらが悪いとは思わん、詐欺だろうが何だろうがシノギはシノギであるという俺の考えからすると、どうでもエエ話だ。自分の体をかけて、稼いでいる割には効率と頭の悪い事をしているなぁと思う程度である。しかし楽して儲かるという甘い話に騙される馬鹿よりは懲役に行くリスクをかけてまでゼニを稼ぐガッツがある分、こういう詐欺話に騙される馬鹿よりはマシだとさえ思う。

2/6東京で大雪がスカだった日の混乱ととあるツイートへの怒り(2)

2013-02-15 19:33:23 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
会社組織において責任を負ってない、任されてないヤツってのは、昔流行った言葉でいえば「組織の歯車」なわけね。
つまり、代替可能。

それを望む人も多いよ。それは知ってる。組織の歯車で、まあ高くはないけどそれなりの給料もらって、それなりに生きれればいいと。

それはそれで、すごくいいと思うんだ。

でもね、前回書いた、どんな困難な状況でも会社に向かおうとするサラリーマンを小馬鹿にする大バカは、組織の歯車をバカにする。

ところが!組織の歯車をバカにするヤツが、95%ぐらいの確率で組織の歯車になる! これはすでに、「法則」みたいなもんだ。

バカはバカなりに、凡人なんだよ。凡人になりたくないと思っていても。だから、吠える。最後っ屁? みたいな感じで。
吠えおわったら、大喜びで社畜になる。吠えてスッキリするんだろうね。

だが、その吠える相手も。。ただ「空(くう)」に向かって吠えてるだけだから。リスクは負ってないんだけど(笑


オイラ学生の頃も吠えてるヤツはたくさんいたが、20年ぐらい経って見事に! 組織の歯車になっているように思う。(実際は違うかもしれんけどね)

つまりね、言い方を変えると、学生の頃は学生を楽しみ、組織だのなんだのに「吠えて」なかったヤツらが、組織に絡め取らずに「でっかく」なってると思うぜ。

世の中そんなもん。

「箱庭の自由」の中で、体制に歯向かって吠えているバカな若者は、いずれ喜んで体制に入る。

箱庭の自由の中で「ここは箱庭の自由なんだ」という制限を強く認識しているヤツのほうが、その自由を謳歌しようとする。
そういうヤツのほうがなんとなく「器が大きい」。

2/6東京で大雪がスカだった日の混乱ととあるツイートへの怒り

2013-02-11 19:10:33 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
あの日、朝一から電車は間引き運転でさ、湘南新宿ラインなんざ闘う前から敵前逃亡といった趣だったが。。

結果、通勤時間帯は大混乱!!(雪もふらんし。。雪がふらないという事実が混乱を助長)

赤羽とかでは、駅に入るために何百メートルも行列ができたとか。

でね、そういう状況で、どんなにひどい仕打ちを受けても、サラリーマンは文句もいわず(機嫌は悪そうだが)粛々と動こうとする、という現実をみたどっかのバカが、「社畜ども」とツイートして大ひんしゅくをかっていた。おそらく学生だろう。

なぜそのような苦しい状況でも会社に向かうのか? そのバカにはわからんのだろう。わからんのだから「行くのやめればいいのに」という言葉が出てくる。わからんヤツにはその言葉は自然だ。


なぜ向かおうとするのか? オイラにはわかる。オイラはサラリーマンではないが、ビジネスマンだからな!

サラリーマンには会社に向かわねばならない理由がある。責任があるんだ。

会社において責任が発生している(任される)というのは、このご時世では、素晴らしいことである。

会社をしょっちゅう「体調不良」とかでサボるやつは責任が発生してない。何も任されてない。

さっきのバカ学生は、サラリーマンにすらなってないが。。何も任されてないヤツは学生と一緒だな。

不思議なことにね、学生は、なんかでっかいことをやりたがったり、サラリーマンを「社畜ども」と小馬鹿にしたりするんだが。。

卒業するとあっという間に、小馬鹿にした「社畜」になってゆくのだ。
しかも、強く望んで。それが不思議でしょーがない!! オイラは。

でも。。なんかわかってきた。
それが、必然だというのが、わかってきた。




自営業だからツブされなかったのかな、なんつって

2012-10-14 19:39:43 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
ま、ツブされるほどの実力があるわけでもないのだが。

ここ数年、オイラはすがすがしい「自由」を感じているのだ。
それはもちろん、「責任を伴う」自由であるわけだ。

具体的にいうとウチの三男坊が生まれ、まぁたとえば子育てとか家事とかにさらにリスクを背負ってから、ますます「自由」を感じられるようになったというか。
不思議。3人目生まれて、具体的にすっげえ大変になっているにもかかわらず、だ。

親は健在だが、親にはすでに「引導」を渡している。「仕送り」という名の。。
これはすでに、キラーアプリというか。。

親を半分養っているのだから、親に対してオイラのやることに有無はいわせない。
カネを送ることにより、親からも自由になった。(それは、悲しいことなのかもしれないが)

オイラの場合(たぶん)何かの庇護のもとにいるのは、ダメなんだろうと思う。何かの庇護のもとでなければ(安心して)実力を発揮できない、というヒトもいるのだろう。ヒトはヒト。

オイラがどっかの会社に就職し、今ごろは管理職かなんかなっちゃってさ、仮に順風満帆だったとして親にも同じように仕送りしちゃったりなんかしていたとしても、この「すがすがしい自由」はゲットできていなかったはず。

そもそも「管理職」の時点でアウト。会社に拉致されているのと同じだ。(と、オイラは思っちゃうんだよね)


オイラがね、すがすがしい自由を感じながらも、一生懸命仕事してることで、ごくわずかではあるが周りのヒトの役には立っているのだと、思うのだ。

それはオレがサラリーマンで、死んだ目で管理職の仕事をしていたら得られなかったことだ(と思う)。

そう、オイラは我ながらけっこう仕事してるんだ。なんせ「責任」があるからねえ。

「自由な発想」は我ながらけっこうあると思ってんだよね。それが、ほんの少しだけど、他人を助けたりしているような気がする。

これは、たぶん、「自信の萌芽」ってやつなのだろうな。


[再録]メールチェックの逆差別

2012-08-17 19:25:28 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
ここが、そもそもの発端(笑) 4年前
以前不可解にブロガーをクビになった(笑)CNETに投稿したもの。

メールチェックの逆差別
僕は、たとえキレイごとと言われようが、「誠実に」仕事をしようと思っている。
その一環として、メールは読む。着信したらなるべくすぐ読む。そしてできる限り反応する。(メールの内容がようわからんかったら電話する)

そして最近、「メールチェックの逆差別」に立腹している。
要するに、僕はメールをすぐ読むし、すぐレスも返すから「アイツヒマなんじゃね?」と思われてしまう逆差別。


もうひとつ、立腹しているのは、諸々の諸連絡を、忘れてしまうから(履歴が残るから)メールで送ってくれ、と常々いってるクセに、「どうなりましたか?」と聞きにいくと「(メールがたくさんきすぎて、オマエのメールなんか)読んでねーよ!」と。
「急ぎならメール出しっぱじゃなくて言ってこいよ! ジョーシキだろ?」と。

それどころか、そのコトバのウラには「オレは(すぐにメールにレスできる)オマエみたいにヒマじゃねーんだよ!」っていう思いが透けてみえる。

そういうヤツに限って、自分の上司のメールとか、重要な取引先からのメールは真っ先に開いて、きっちり読んでる。
ヒエラルキーで差別してるわけね。
なんかそういう姿をみてると「器がちっせー」と思うんだけど気のせい?

僕は、メールは受信順でまず読むから、送信者で選別するっていう感覚がようわからんのだよね。読んで、Pendingボックスにいれることはあるよ、そりゃ。でも別なハコにいれちまったら忘れちまうのは明白だから、なるべくその場でレスを返す(あるいは電話する/直接「これなに?」と聞きにいく)ようにはしている。

あ、単なるNoticeメールは違うよ。ここで書いているのは、誰かが僕個人に意図があって連絡してくるメールのこと。
Noticeはななめ読みしてばんばん【済】ボックスにほうりこんでゆく。
Noticeなのか自分に対するToなのかを判断するためにも、「まず読む」というのは大事だよね。
あ、そうそう、僕は数年前からメーラーの自動振り分け機能はあまり使わないことにしている。完全なNoticeメール以外はまず受信ボックスに落ちるようにしている。

誰かにビジネス上で物事を伝えるとき、メール&電話があたりまえになってしまって、めんどくせーのなんのって。。単純に負荷は2倍でしょ?
それどころか、メール&電話&直接会話で3倍になることもある。さらに「認識あわせのための打ち合わせ」が加わって4倍、5倍になってゆく。
コミュニケーション・オーバヘッドは、ここ数年どんどん増大している。

でもね、「まず読む」というのと、よくわからなくともとりあえずレスを返してみる、ということを励行することによりこのオーバヘッドは減らすことができると思うよ。
まァ間違ったプライドを身にまとっている一部のヒトたちにはできないことだろうけどさ。。 まず読むことが「負け」みたいな風潮は、醸成されつつあるような気がする。


メールというのはもはや必須コミュニケーションツールなんだから、メールを読んでないということでもっと社会的にプチ制裁を受けてもいいと思うんだけどな。
「(こちとらイソガシくてメールなんか)読んでねーよ!」という逆ギレを許さないというか、それに対して逆逆ギレしてそういうヤツを排斥してゆくようなビジネス・シーンになってほしいな。


誠実に、迅速に対応しようとする人間のほうがバカをみるこのギョーカイ。。(このギョーカイだけじゃないかもしんないけど)
「バカをみる」というかね、「ヒマだと思われる」のはビジネス・シーンにおいては屈辱だ。

メールはね、読む気になってりゃ、読めるよ。「イソガシくて」メール読めないってのは、120%言い訳。
処理能力を超えるぐらいのメールがきているであろうエグゼクティブは、速読だし、かつ朝に読んでるよ。そして、速読でかつ理解してる。
グリーン車で通勤して、モバイルで車中でメールチェックしてるよ。そこまでやってる。
そこまでやれるからこそその地位にいるんだろうけど。。少なくとも下っ端よりは、メールの重要性、そして「誠実に仕事する」ことの重要性を身体で理解しているのだろうな、と思う。

イソガシくてメール読めないなんて、それこそ、自分は仕事ができないヤツですってことを露骨に暴露してるようなもんだと思うんだけど。。
メールの洪水から逃げてるだけでしょ? このギョーカイでメールから逃げられるわけないじゃん。

仕事ができねーというよりは、もっと具体的にいうと、時間管理、自己管理ができないってことかもしれないよな。(そこがエンジニアの苦手なところではあるが。。)

でも、生産性が低いだけのはずの「イソガシくてメールも読めない」人材はなぜかニアリイコールで仕事ができると思われているという現実がある。それはなぜだろうか?

ケチと太っ腹

2012-08-12 20:11:16 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
自分の言動をネットに流して世界中に流したい! と考えるのは、逆にケチ。(オレも、ね)

クローズドな親しい間柄に対してのみ、惜しげも無く情報を流すのが、太っ腹。

有料メルマガなんて、愚の骨頂だと思うぜ(オイラは)。ただのドケチ? なんでカネをとろうと思うんだろか?
タレントはのぞき、ね。

しかもさ、有料メルマガやってるヒトってけっこう裕福なヒト多いのにな。どこまで絞りとるんだ? やっぱドケチだよな。いつかは曲がり角がやってくるよ。

「せっかくだから」広範にシェアしようっていう考えがケチ。そんなん考える前に純粋に広げてしまうのが太っ腹? なんだかわからなくなってきた。



「自分のこと」として仕事する

2012-07-09 19:42:52 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
バイトは、会社の利害を自分のことのように考えて仕事することができない。だから言われたことしかやらない。
企業側も、「言われたことをやる」分の時給しか払わない。だから、どっちもどっち。
それなりにまわっている。

企業側は徹底してバイトに単調作業をやらしたらいい。そのためにいるんだから。
ハケンもね。


ところで、いわゆる「社員」の話なんだけど。。
社員が、会社の利害を自分のことのように考えなくなってきている件について。
これも、アリだと思うよ。企業側も、そういうヤツは最低限度の給料しか払わないだろうしさ。
主体的に動かない社員がいるのだとしたら雇ったほうが悪い。あるいは、雇ったあと、モチベを高めるための施策を打たないほうが悪い。

「ゆとり」だから、今の若いのは会社に帰属意識をもたない、とかいってるヤツはホントのバカだよね。
まずは、せっかく入ってきてくれた社員に終身雇用を保障してみたら? 目の色変わるんじゃないの。