消しカスビート_人参方程式-(ん)

農業高校生、のらりくらりと日々過ごしてます。

あれから1年経ちました。

2012-03-11 21:37:59 | 日記

2011.3.11

歴史に残る1日でした。

今後、教科書に載るであろう歴史が私たちが生きてるこの今、起きてます。

それは今でも、進行中です。

 

2012.3.11

今日であれから1年経ちました。

1年前の今日…

本震…(?)のまえにも東北では結構地震があったらしくて、

14時46分……

 

携帯が、市の防災無線が、緊急地震速報を告げて。

それまでには誤報が多かったそれ。

どうせ今回も、と思った時に伝わってきた揺れ。

こんな揺れ、体験したこと無かった。

本棚の前にいるネコを抱き上げて、玄関を開けに行きました。

中学は卒業していて、でもその日は学校に行って、卒業記念(?)のDVDの制作して。

完成して、

家でゆっくりしていたときのことです。

そのときは父が家にいたんだけど、職場に行ってしまって、

家で、畑とか、街とか、港とか…動いている車を、どんどん飲み込んでいく津波の映像を一人で見てました。

何が起きたのかは、たぶんわかっていない状態で。

中学の理科(?)の授業で、海外の津波の映像とかみたことがあったんだけど、どこか人ごとな感じがしてたんです。

悲鳴も言葉も自分たちの知らないもの。

建物も、風景も、みたことがないところを、大きな水の固まりが飲み込んでいく。

本当に、失礼だけど、人ごと。

 

だけど去年の今日は、そんなんじゃなかった。

車も日本でよく見かける車。

人の服装も私たちと似たようなもの。

町並みだって、過去にテレビで見たことがあるもの。

畑…これが一番私にとって大きかった。

農業高校に4月から入学を決めていて、まだ何の知識もないけど、トンネル(野菜とかを囲ってるカバー)を飲み込んでも、威力の落ちない黒をみて、ホントに、頭が真っ白になりました。

人ごとじゃない、本当に、目の背けることのできない事実が、目の前に突きつけられて。

目をそらしたくて。

見たくなんかなくて。

でも、なんか、目をそらせなかった。

自分の意志とは関係なしに、脳が映像を自分の中に焼き付けてた。

忘れちゃだめだって、きっと頭ではちゃんと理解してたからなんだと思う。

 

おばあちゃんが22時くらいにきてくれて、それからは少し、テレビから目を離すことができた。

その日は交通網がむちゃくちゃで母は深夜2時過ぎ、父も兄も翌日になってから帰ってきて。

 

なんか、今はいろんな人が大きな地震がすぐに来る、みたいなこと言ってるけど、

あのときはそんなこと思ってる人はほとんどゼロだったと思う。

学校だって、会社だって、お店だって、国会だって普通に機能していたのに、

一瞬で崩れていく“普通”

 

 

それがいつまた起きるかはわからないし、でも今はすごくその確率が高いって言われてる。

 

 

風化していく去年の今日を、少しでも書きためておかないと。

記憶は薄れるものだから。

でも、あの事実を、今も続く現実を、目に焼き付けて、

書きためて、

それは過去を引きずるんじゃなくて、活かすために。

 

生きていかなきゃいけないんです、3.11をきっかけに亡くなられた人たちのためにも、全力で。

 

一日一日を。

 

 

 

 

今日、ふと思い浮かんだのはRADWIMPS、ヒキコモリロリンの歌詞。

 

“今日で人を愛せるのは 人生最後だって思って生きれたら

きっと優しくなれるから 一生分毎日愛せるから”

 

いつ終わりがくるかわからないんだから、一生分、毎日、人を愛して生きていこう。

 

高校生なんかが書いた、こんな長文を最後まで読んでくれてありがとうございました。


RAD新曲。

2012-03-11 20:36:36 | 音楽

白日。

 

RADWIMPSが今日、震災から1年ということで、新曲を発表しました。

 

YouTubeにupされてます。

RADWIMPS.jpのTop画面から、うぃんぷすれぽに入っていけば、聞けます。

 

ぜひ、聞いてみてください