goo blog サービス終了のお知らせ 

人口問題

2005-10-13 | コラム
国連人口基金(本部・ニューヨーク)は12日、2005年版

「世界人口白書」で、世界人口が今年7月時点で64億6470

万人に達したとする推計値を発表した。

 
6年間9位だった日本は1億2810万人と微増したが、

ナイジェリアに抜かれ、10位となった。

先進国では少子化が進む一方、開発途上国では人口増加が

収まらず、貧困削減のために女性の地位向上が急務と強調

している。

 白書は、世界の人口がこの1年間に8710万人増えたと推計。

このうち、8200万人はアフリカや南、西アジアなどの開発途上国

で増加した。

2050年には世界人口が90億人を突破し、上位10か国は米国

とブラジル以外はアジア、アフリカ勢で占められ、人口が減る日本

は16位になると予測している。


---------------------------


少子高齢化であえぐ日本とは裏腹に、世界的に見れば人口が

爆発的に増えている。


おもに開発途上国で増えているわけだが、これだけ急激に増え

続けるといずれ地球規模で食料不足が深刻になる、といろいろな

機関で警告を発している。


食料生産よりも人口増加の方が速く進んでいる国は数多いらしい。


調べてみると、日本では昭和40年に73%であった国の食料

自給率は平成12年には40%と大きく低下し、主要先進国の

中でも最低水準となっているという。

よって食料はかなりの部分、輸入に頼っているのが現状。


今後、地球規模での食料不足からその輸入がままならないという

不測の事態になる可能性が大なのだ。


この辺は、政府も認識しているようで農業の効率化や水産資源の

確保等の対策を実施し始めている。


日本はこれからまた、1次産業が脚光を浴びる時代がやってくる

のかもしれない。

特に最大の食料供給基地、北海道の役割は大きい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿