goo blog サービス終了のお知らせ 

SATOKの烏鷺うろ漫録

管理人の日常や趣味など。題名どおり囲碁の話題もそれなりに。

今年をふりかえって

2008-12-31 | Weblog
今年も残すところあとわずか。

というわけで筆者のこの一年を振り返ってみますれば、
最大のニュースは何と言っても三段の免状を取れたこと
ですかね。

世間では急に不況の嵐が吹き荒れ始めましたが、考えて
みればごく一部の人間たちだけが金を回してただけに過
ぎない「好況」の化けの皮が剥がれたんでしょうね。

とはいっても今のところはともかく何時こっちにもとばっ
ちりが飛んで来ないとも限らないわけで、……まいりま
したね、こりゃ。

まあ、昨日の「文七元結」の長兵衛の台詞じゃないけれ
ど、生きてりゃきっといい事あるんだと思って来年もい
きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックバック練習板:(お題)パソコンの周りには何がある。

2008-11-26 | Weblog
え~、私のパソコンの周りにあるものはといいますと。

テレビ、HDDレコーダー、CD-RとDVD-RAMの山。読みかけの囲碁の本。

同人誌の山。

まあ、こんなところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は……

2008-02-29 | Weblog
4年に1度の2月29日。

いやはや、最近仕事が忙しいのなんのって。

なかなかブログを書く気にはならず、こうして更新が滞っているわけで
ありますが。

取りあえず本日は足跡だけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2008-01-03 | Weblog
2008年がスタートして今日は3日目。

しかし、この間2007年の正月を祝ったかなと思ったらも
う2008年ですからね、時のたつのは早いです。

「一年の計は元旦にあり」ってますが、今年は最低でも
1週間に1回はブログの更新しなければ。

# と言ってすぐに挫折するんだろうけど 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年はどんな年になるんだろう?

2007-12-31 | Weblog
今日は大晦日。今これを書いている時点で2007年もあと30分弱。

2008年はどんな年になるんでしょうね。

書きたいことはいっぱいあるのだが、それやってると今年中に
終わらないのでそれは年越してから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奨学金の予算が減らされる!?

2007-10-31 | Weblog
財務省 奨学金事業の見直し検討 遊興費転用の学生増加で(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahooニュース

 財務省は28日、2008年度の奨学金事業予算を削減する方針を固めた。同事業費が年々増額を続ける一方で、奨学金を遊興費に転用する学生が目立ち、苦学生支援という奨学金本来の意味が薄れつつあるためだ。 

 実を言えばあっしも奨学金もらっていた口でして、確かに10パーセントほどは同人誌に消えましたが、これはおそらく建前。本音は

また、奨学生の増加に伴い奨学金が回収できなくなる例が続出。05年度末の時点では、14万件が不良債権化し、06年度には延滞債権総額が2000億円を超えた。旧育英会の奨学金事業を引き継いだ「日本学生支援機構」が回収を進めているが、06年度に扱った1万件のうち、約半数の4395件は居所不明などの理由で未解決のままだ。

 をい! 何のために連帯保証人とっとるんですか!

 大体、ちゃんと返してくれるんなら使い道なんてどうでもいいじゃないですか。何で本腰入れて取立てをしないんですかね?

 年金問題もそうなんだけど、なんかお役人が楽しよう楽しようって考えてるような気がするんですけどね。

 # 最も今は特殊法人か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年夏コミ話(その3)

2007-10-03 | Weblog
3日目の東館はご存知のとおり男性向け、いわゆる……エロ本というやつで。

野郎の群れで向こう側が見えません。

そういう筆者の野郎の一人ではあるんですけどね。

今年変わった点といえば、いつもならこの日に配置されていた同人ソフトのサークルが初日に移った関係で、このところ2日目に配置されていた鉄道・メカ・ミリタリー系サークルがこの日の配置になりました。

筆者の記憶だと3年ぶりぐらいですかね……。

ご存知のとおり、ビッグサイトと国際展示場駅の間の通りには毎年アイスキャンデー売りが立ち並んでいるのですが、今年は珍しくかき氷屋が出ていたのでこの日はかき氷を食しました。

しかし、随分食べた記憶がないなあ、かき氷なんて。

というわけで、今回も無事に3日間参加できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年夏コミ話(その2)

2007-09-04 | Weblog
 初日の帰りはゆりかもめ。

 すんなり乗れるかと思いきや……

 またもや入場制限。
 
 祟られてますな。

 この日は中央線が人身事故で運休、横須賀線が車両
トラブルで遅延。さらに京浜東北線も線路内に人が入っ
たということで遅延……、筆者は特に引っかからなかっ
たんですけど、厄日ですな。

 翌日二日目はジャンプを始めとするマンガ、そしてテ
レビドラマや実在の人物(芸能人・スポーツ選手等々)を
もとにした同人誌の日。

 この日は昨日まで出ずっぱりだったお天道様が顔を出さ
ず、それまでの猛暑が一段落した嘘のよ
うに過ごし易い日でありまして、入場も昨
日と異なり割とスムース。

 この日の筆者のお目当て、実は「桜蘭高校ホスト部(クラブ)」
という少女マンガの同人誌。

 このマンガ、確かに少女漫画誌に連載されてはいるもの
の、アニメ化されたものを見て「男が見ても面白い」とい
う評価があったので、半信半疑でチラッと見てみましたら……、

 いやあ、見事にハマりましたね、すっぽりと。

 筆者は昔少女マンガを読む機会がわりとありまして、そ
の頃の少女マンガというと結構ラブコメが多かったことも
あってかなりのラブコメ好きなんですよ。

# それが同人誌に手を出した遠因でもあるんですが

 で、この作品、見事にラブコメしてます。

 さて、同人誌漁りを適当に切り上げ、この日は普通の書籍
を購入する都合がありまして神保町へ。ところが、その帰り
にまたもやアクシデント。

 神保町で東武線直通の急行を待っていた筆者、お目当ての
急行が来て乗り込みました。ところが電車がちっとも動かな
いのであります。

 「また人身事故かいな」と思っていると、神保町~大手町
のトンネル内に風船が浮いているとのこと。

 「何だ風船か」と侮る勿れ。浮いていたのはアルミの風船、
つまり架線に当たろうものならショートして下手すれば架線
を切ってしまうかもしれない代物。

 まあ、何とか回収できまして電車は5分遅れで出発したの
ですが、

「どこのガキじゃ、ゴルア!!!」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年夏コミ話(その1)

2007-08-30 | Weblog
 8月もあっという間に終わりです。

 今書いている「2006年夏の旅」は去年の今頃のことなので、もう1年たってしまいました。

 まったく、年取るたんびに1年の過ぎ去るスピードが速くなっていくようでやですね。

 さて、ヲタの端くれである筆者にとって8月といえばやっぱりコミケ。

 もはや年中行事となっていますな。

 例年は旧盆前の開催だが、今年は諸事情あって17~19日という日程になりました。

 初日は平日なので、いつも年休を取っての参加であります。

 筆者はいつも11時半から正午ぐらいに着くようにしています。この時間に行けば大抵スムースに入場できるんで。

 が、あにはからんや今年は珍しく入場制限をくらってしまい、30分待たされたんですな、これが。

 まあ、幸いにも前日までの快晴が嘘のように曇りがちだったので助かったけど、やっぱり暑いっす。

 今回から委託コーナーがなくなって有料の休憩スペースになってしまいました。どのジャンルにおいても全申込者の7割が当選できるからということらしいっす。

 初日のお目当てはガンダム系。801系の数が相変わらず多いのでなんともいえないんですが、ノーマルだけでの印象ではやはり全般的に低調であり、トウが立ってしまったなという思いがひとしおであります。

# さらに筆者の好みを加えると…… 

 そういえば、10月からガンダムの新シリーズが始まるということなんですが……。

「いい加減ガンダムから離れろよ」とお嘆きの諸兄も多いと思いますが、大勝負を仕掛けにくいこの御時世では如何ともし難しなんですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田健太郎さん逝去

2007-06-07 | Weblog
え……。

58歳、若すぎ……。

羽田さんといえば筆者にとっては「マクロス」かな。

お悔み申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする