goo blog サービス終了のお知らせ 

SATOKの烏鷺うろ漫録

管理人の日常や趣味など。題名どおり囲碁の話題もそれなりに。

2020年ジャンボ大会(その3)

2021-07-11 | 囲碁
気を取り直して2回戦、相手は女性。またも黒番

(総譜 1~59)

今度はカニの目から5とトンでトーチカを目指したところ、白は6と随分遠いカカリ

ならば7とぶつけて遠慮なしに実利を稼ぎに行きます。

12は断点を守った手ですが、緩んだ手。やはりM4にカケツぐのがいいと思います。
※AIもそう評価してます。

ここは一段落とみて左上のカカリ(13)に回ったんですが、AIはN2の裾払いを決めてから
左下にダイレクト三々で、


参考図1

こんな進行を考えているとのこと。

16は17にボウシするとD10かC10にワリウチされるのを嫌ったのでしょう。

ならばとこちらは17と模様の接点を収めてまあ満足な進行。

18に対し、おとなしく19と受けましたが、P5から出切っていく手もあったでしょうね。

白24となったところで、下辺の腰高を衝いて25とカカリ。

34は一路下に押さえるものだとばかり思っていたので、これはペースをつかめそうだと35から脱出を図り、

45まで上辺と何となくつながったかなというところ47とトーチカ完成。

白もG13からの出切りは無理と見て48とノゾいて来たところを2間の伸びすぎを衝いて49から59と白2子を
飲み込みながら上辺に大きな地模様を築いて……、

というところで、いつものごとく、

この先記憶にございませ~~~~~~ん

一応結果は黒中押勝ち。

まあ、相手の人がそんなに強くなかったんで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年ジャンボ大会(その2)

2021-05-02 | 囲碁
まずは1回戦。私の先番。棋譜はこちら

棋譜再生

例によって途中までですが。

作戦は気分次第なので、とは言っても2連星とか星と小目の組み合わせとかのオーソドックスなのは、
へそ曲がりなのでやりたくない。

というわけで選んだのは「カメレオンの目」(向きの違う目外しの組み合わせ、筆者命名)からメイ
エン流変則シマリ
(又の名を「大橋流タイガーシマリ」)

※ちなみにこの大ゲイマから一つずれた位置に打つ(チャンギの「象」の駒の動きをトレースしたも
の)のを中国の囲碁用語で「大飛」というのだと、呉清源先生の本に書いてあったような覚えがある
んですが、何しろ何十年も昔にチラッと見ただけなので詳細不明

さて、最近は囲碁AIというものが普及しておりますので、ぶっかけてみますと、勝率5割切ります。

※でもそれで白が何目勝つのかと思えば1目未満ですから、気にすることあんのかな

黒7は後で白から同点に打たれて上辺が盛り上がるのを防ぐため。白が三々に打ってくれば、N16に
カケるつもり。

※AIの勝率は40%ですが、目数の差は2目以下

白は8と模様を割ってきたので、9と三々に打って根拠を確かめときます。

白10はその隣の2間ビラキが普通で、この手はQ16のノゾキを狙ってるんでしょうが、いささか狭す
ぎと思います。AIも2間ビラキがいいと評価。それをとがめる意味で、L17へのツメを推奨。

実戦は11と準トーチカを完成。評価はやや下がったんですが、目数にするとたった0.1目減なので、
誤差の範疇。

白は右辺の白を安定させてきたので、黒は左下にカカリ

白の1間バサミに対してケイマにかけたのはまずかった。

実戦は隅に潜ってくれたので助かったのですが、



素直に飛ばれててこっちの目論見破綻してるじゃないの

だから、



とハサミ返しで打たなきゃいけなかった。

※この図は「ほぼ互角」の評価。

白が隅に閉じ籠ってくれたおかげで、「黒打ち安し」くらいの評価に。

黒27はちょっとひより過ぎとの評価で、白のヒラキが星下の位置にあるので、D15の1間高ガカリまで行けるとのこと。

ともあれ、黒31までとくつろいで、評価的にはほぼ互角。

白が32と打ち込みを防ぎながら右上の黒に圧力をかけてきたので、33~35とツケノビて強化したのですが、
右辺の白を強化してしまったマイナスが大きいとAIは考えたようで大幅に評価減。



このマガリトビがよかったらしい。

ところが、白も38~40のハネカケツギが疑問で、R8へヒラく方が勝るという評価。

再び黒やや打ち安しという形勢に。

黒41と左辺の分断を狙った手に対し、白は42のツキアタリから隅を固めたのですが、その分左辺の2間ビラキが孤立して
しまったことをAIは問題視して黒優勢の評価に。

白は下辺を荒らしに46と打ち込み。これに対し、右下の黒一段より左側の黒が弱いと判断して、右側に押し付けるように
47~51と打ったのはよかったのですが、さすがに53の切りは打ち過ぎで、L8に黙ってツギの方がよかったようです。

ただ、白も62がやり過ぎという評価で、再び黒の勝率が80%に上昇。

68までで下辺の戦いは一段落。こんだけ中央に援軍が来れば……、と69とオイて白を根こそぎ攻めに行ったのだが、
これが少しやりすぎで、B14にカケツイで断点を補強しなければいけなかった。

ただ白の74がお返しのやり過ぎで、C8にツガれれば大した攻めが利かなかった。

以下、黒の攻めが決まり盤10ぐらいの形勢になったのだったが……

ここで持ち時間30分というのが仇になる。

いつもなら残り時間が10分ぐらい残っているところが5分ぐらいしか残っておらず、焦って打っているうちに
ダメヅマリをうっかりして中央の黒石を打ち上げられてしまい、結果は中押負け。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年ジャンボ大会(その1)

2021-04-18 | 囲碁
例の流行り病のせいで、囲碁大会は軒並み中止です。

今年はジャンボも中止に追い込まれまして。

もっとも、やりたいのはやまやまですけど、
一つ間違えれば死ぬ病(ここ重要
ですからね。

というわけで、昨年記事にしなかった2020年のジャンボ大会の話題を。←今更か~い

行われたのは昨年の2月23日、奇しくも天皇誕生日。

参加チームは全部で34。これがA組とB組に分かれて3回戦。すると4チームが3連勝で残るので、
その4チームで決勝トーナメントを行い、優勝者を決めます。

ただし、だからと言って油断できないのがこの大会。

準優勝、3位は決勝トーナメントに残ったからといってもらえるわけではありません。

決勝トーナメントに残れなかった裏街道組もきっちり5回戦まで戦える権利が残されていたりするわけで、
※ただし、3敗した場合は失格で途中退場になります。
ということは、決勝トーナメントでうっかり惨敗すると、団体戦の総勝ち数で上回られてトンビに何とやら……というわけです。

さて、ご存じの通り、流行り病の魔の手が忍び寄ってきていたため、例年とは異なることが一つ。
それは、持ち時間

普段は45分切れ負けのところ、なんと30分

ただでさえヘボなのに、ますますヘボになりそう……。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況報告

2018-06-02 | 囲碁
ブログを更新するのもさっぱりになってて申し訳も之れ無く候

今年、ジャンボ大会には出場し候得共、なぜか自分だけ4戦全敗という

しょうもない成績にて

5月の宝酒造杯は別の重要な用事とブッキングして参加能わず候

鬱憤晴らしに先週は高校のOB会に出席して打ってきましたが、2勝1敗1打掛で

まあまあの成績にて候

9月の宝酒造杯は何とか参加するつもりにて、あらかじめ用事を回避して御座候得共、

儘にならぬのが世の中にて候得者、如何なることに相成り候哉

あと、昨年からスマホに変えたので、棋譜をソフトに記録して居り候

結構便利にて候




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思ったこと

2015-02-16 | 囲碁
囲碁は、互先および先の碁では対局開始時には盤の上に
何にもない状態から始まります。

# 置碁は最初に下手側が何個か黒石を置いた状態が対
局開始の状態ですから、「何もない」とは言えませんね


さて、互先および先の碁での黒の1手目ですが、右上に
打つ人がほとんどではないでしょうか。

しかし、何もない碁盤上は天元を通る水平軸と直行軸、
さらに対角線に関しても対称ですから、どこへ打っても
意味は同じです。

# もっとも実際の碁盤は縦長に作られていますけど、
これは目の錯覚により正方形に見せるためです


別に慣習が悪いってわけじゃありませんけど、どうせな
らあえて人の逆を行くのもおもしろいんじゃないかと。

で、プロでそんなへそま……、もとい冒険者がいないか
なと探してみましたところ。

いたんですよ。しかも超有名人

なんでそんなことに気が付いたかといいますと、

「基本定石辞典(依田九段の新版ではなく林名誉天元監
修の旧版)」の下巻を何の気なしにひもといておりまし
たら、

「木谷の第一着手は常法の右上隅でないことが間々あった」

とありましたので改めて調べてみましたところ、
戦争が始まる1941年から病を得て手合から一時離れる
1955年までの間に初手が右上から始まらない棋譜が散見されます。

初手右下
棋譜再生
左下
棋譜再生
さらには禁断とされる左上
棋譜再生

もっとも左上に打ったのには理由がありそうでして、
この碁は大手合で打たれたのでコミがありません。

そしてこの当時、黒が1手目に小目に打つとすぐにカカってい
くという打ち方が見られましたので、だったらカカるのに便
利な左上へ打ってやろうとそんなこと考えたのでは。

※棋譜はすべて筑摩書房刊『木谷実全集』から引用しております。

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棋譜テスト

2014-04-08 | 囲碁

棋譜再生のテストです。

サンプルは去年9月の宝酒造杯東京大会で打った筆者のものです。


棋譜再生

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年も

2013-12-31 | 囲碁
あと5時間弱で終わりですね。

今年は4段の免状をいただくことができましたので、
9月の寶酒造杯からは5段格で参加しています。

さすがに1勝4敗でしたけど、1勝出来たからまあいいや。

というわけで、皆さまよいお年を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年度宝酒造杯(秋)5回戦

2011-04-07 | 囲碁
5回戦。筆者の白番。

実はこれ、棋譜まともに取ってません。

だって序盤であっさり決まっちゃったんですもの。

【棋譜再生】

10まではよくある進行で、このあと20にツケてくるんかなと思ってましたら黒は11~13。

(おりょ?)

14~18と一子噛み取りまして、

(この形か、どうすっかな……)

もうすでに筆者の頭の中には20へカカえる図が出来上がってたんですが、
何思ったか黒は19にツギ。

(え~~~!?)

20はやむないっすよね。今度カカえられたら洒落になりません。
そしたら黒は21。

(え~~~~~!?、ここで活きる気ですか?)

22のサガリは当然。23へハネツいじゃうとはっきり活きちゃいますから。

24の飛び出しは高目定石みたいになってるんで。

さてここで、右下の黒はもう一手入れないと活きないのは常識ですが、
どうも黒さんそれを知らなかったらしいんです。

しばらく高目定石のようなやり取りが続きましたが、このときの筆者、
とにかく右下の白の一団が逃げ出すか手を伸ばすことしか考えてませんでした。
加えて
(右下、気がついてなきゃいいんですけどね)
としょうもないこと考えてまして

やがて黒さん一段落と思って31。

(やった、気づいてない

すかさず32から右下瞬殺

黒さん

以下どうなったかはうろ覚えですが、黒がR14にカカってきたもんで、
その石と右辺の黒一団をカラミにして、結果的には大虐殺。

というわけで3勝2敗で3勝賞をいただきました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年度宝酒造杯(秋)4回戦

2011-04-05 | 囲碁
4回戦。相手はおっさん。筆者の黒番。

【棋譜再生】

左下で村正の妖刀なんてものが出てきまして。

18のヒラキに対する19は必要な1手で、
参考図

2のキリはシチョウが有利な場合成立しないといわれてますが、
見落としがちなのが16にカケる手。
通常は17のコスミツケでしのげるとされてますが、
D10(本譜の18)にある石が曲者で、20とこっちから追いかける
シチョウが成立しちゃいますのでご用心ご用心。

22の高ガカリに23の下ツケの定石選択はどうでしたか。
こっちも村正の妖刀を選択すべきか、あるいは
27のトビで71へハサむ定石を選択すべきでしたか。

# 実は71へハサむ定石はあまり研究してなくて打てなかったと
いう説が

31は32へ潜っちゃうんですかね。31へかぶせられても、
出来る厚みは27が消してますし。

実戦は38へ打ち込まれ、39から攻めたつもりなんですが、
77までとなってみると余得が何もなしという

78以下はいつもの通り……なんですが。
結果は筆者の中押し負けで2勝2敗の五分になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年度宝酒造杯(秋)3回戦

2011-03-22 | 囲碁
【棋譜再生】

3回戦。相手はおっさん。筆者の白番。

16のコスミツケは、20に押さえられる加藤定石を選ばれても
出来る厚みは6で牽制してるからいいかなという考え。

実戦は17とサガってくれたので24までとなりましたが、
24のトビは一路右のケイマがこの場合は形ですね。

26のカカリはC6の方が正しいんでしょうか。

29ではG4にハサむのかあるいはF4からのツケオサエ定石で
治まる手のほうがいいような。

実戦は左下の黒を攻め立てながら中央に進出して56までなんとなく
黒を包囲したつもり。

以下はいつもの通り正確には憶えてないのでして、

結果は白中押し勝ち。2勝1敗となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする