goo blog サービス終了のお知らせ 

SATOKの烏鷺うろ漫録

管理人の日常や趣味など。題名どおり囲碁の話題もそれなりに。

今週の水戸黄門

2007-06-13 | 時代劇
今週(6/11)の水戸黄門は照英さん演ずるところの風の
鬼若の退場劇だったんですけど、

近年まれに見るハードな内容で…… 

まあ、最後は生死不明という形になりましたが。

水戸黄門では柘植の飛猿(野村将希)初登場のときに入
れ替わるようにしてかげろうお銀(由美かおる)の子分
である煙の又平(せんだ光雄)が殉職してるくらいしか
例がなかったんですけどね。

さて来週からは風車の弥七に内藤剛志さんが扮して復活
しますが、先代の中谷一郎さんに比べるとなんか真面目
な感じになりそう……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二丁十手

2006-04-30 | 時代劇
 プロフィールにも書いてあるように私は時代劇が大好きです。
 じゃ、私の最初に夢中になったのはというと、大川橋蔵さんの「銭形平次」。
 いや、格好よかったんですよ、あの投げ銭と二丁十手が。
 で、それに拍車をかけるように、私のいとこが木製の十手を作ってくれたものだから、平次気取りで遊んでました。
 毎年担任の教師が家庭訪問をするわけですが、その時にはその十手持って尾行の真似事(無論尾行自体はもろバレですけどね (^^))したりしてましたが、ある年にはその途中でたまたま友人が腕をくじいたんで添え木代わりに使ったりしたこともありました。
 ところで、最近でも多少は捕物時代劇がありますけど、二丁十手の使い手がいなくなっちゃいましたね。
 前述の平次もさることながら、中村梅之助さん扮する黒門町の伝七も、松方弘樹さん扮する人形佐七も(投げ十手で相手の刀を奪うという変形ですが)二丁十手の使い手でした。
 二丁十手は十手術にもちゃんと型が残っていて時代考証的にも決して間違っているわけじゃないので、特に相手が剣の使い手とか多人数の場合は説得力が増すと思いますけど、まあ、時代劇番組の少ない今のご時世じゃ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下毅雄さんの御冥福をお祈り申し上げます

2005-12-09 | 時代劇
Yahoo!ニュース - 夕刊フジ - 山下毅雄さん死去「ルパン三世」「七人の刑事」作曲

山下毅雄さんの作った曲といえば、やっぱり「大岡越前」のオープニングかな。

で、今日はその「大岡越前」に因んだ話を一つ。

「大岡越前」といえば、何といっても加藤剛さんが演じたTBSの時代劇が有名だけど、
去年、テレビ朝日の時代劇枠で北大路欣也さんも演じたのを覚えているだろうか。

で、思い返してみれば、テレビ朝日の方は(言い過ぎかもしれないが)配下の同心がバカばっかで、
ちっとも役に立たないのに対し、TBSの方はむしろ配下の同心や目明したちが活躍し、
あと要所要所を主役の越前守が締めるというパターンだというところである。

考えてみればTBSの代表作「水戸黄門」だって、主役の黄門様よりも周りの人々が
活躍して、最後に黄門様が締めるというパターンだし、遠山の金さんを扱った
「江戸を斬る」もやはり部下の活躍が目立っている。

要するにTBSの時代劇は団体戦がお好みなのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする