goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン・スマホそして徒然

教室での出来事・お知らせとその他もろもろ。
新しい場所での「広場」の再出発です。

たどり着いたらやっぱり道の駅(^_-)-☆

2023年12月04日 09時50分41秒 | 日記

おはようございます。
明るい青空の朝です(^^♪

どうにか体調も回復したようで
いろいろな事が通常通りにできて
ホッとしています(^^♪

先週の休みは
4年ぶりの友人と、ランチをしました。

この日も、寒いけれど快晴。

「それならば、いつものように」
と散歩ができる手賀沼のほとりに。
(彼女と出会うといつも散歩がメインです)

特に我孫子側は景色も良く落ち着いています。

産直市場のレストランでランチをして
そのあと、池の周りの遊歩道をぶらぶら。

ゆっくり話もできました(^^♪

友人は、
最近のLINEであまり元気がなかったので
心配していましたが、
話してみて納得。

彼女はこれから、
古くなった家を壊して新しい家を建てます。

普通なら、すごくうれしいことだけれど…

長年住んでいた家の片づけは
予想以上に大変で
やってもやっても終わりが見えない。

そして
「時間がせまるし、やらなくっちゃ」と思うと
いっそうおっくうな気持ちが先にたって
憂鬱な気分に。

私も、数年前にリフォームした時は
うれしいよりも、おっくうだったなぁ~

「面倒でもやらなくちゃいけない」
という事から
ついつい逃げ出してしまう(*_*)

「いろいろ考えないで、とにかく体を動かそう」
という話になりました(#^.^#)

きれいな手賀沼の夕暮れを見てからお別れ。

翌日、
「本の処分ってどんな方法が良いと思う?」
彼女からのLINEがきました。

気力をだして動き出しているみたいで、
良かった、良かった(^_-)-☆

昨日の日曜日も、気持ちの良い天気でした。

野菜も足りてるし、
特に必要はなかったのだけれど、

どこかドライブしようかとおでかけ♪
(好きなことだとおっくうじゃない!)

いろいろナビに振り回されて
結局、たどり着いたのは、やっぱり道の駅。

「道の駅ごか」に行ってきました。
このあたりは、県境があつまっていて
千葉県に入ったり、埼玉県になったり、茨城県に戻ったり。

川を渡るたびに県が変わります。

初めてではなかったのですが、
今までは小さな施設でちょっと立ち寄るだけでした。

でも昨日は、まず車の多さにまずびっくり!

広い駐車場がいっぱい。
施設は小さめなのに。
(しつこいわ)

「どうしてこんなに混んでるのかね~」
なんて言いながら、ランチ&買い物。

ランチは、そば(夫君)と、とんかつ(私)を食べました。
(とんかつが大きくて胃もたれ…)
値段は手ごろで、ていねいに作ってありました。

そして、珍しい商品が売っていました。

「ヤクルトのラーメン」って初めて。
昭和40年から作っているそうです!

それから、工場から直販している
ラスクとか。

まだ、食べていないので味は?ですが、
とにかく他ではみない商品がありました(*^^)v

最近の観光客が多い道の駅と違って
「地元の人がメインなのかなぁ」
という感じがしました。

たまたま、たどり着いた道の駅ですが
特色があって、おもしろかったです(^^)/


ラジオ体操ができた♪

2023年11月27日 08時42分19秒 | 日記

おはようございます。
秋晴れの朝です。

冬になったり秋に戻ったり
なかなか気候が安定しませんね。

そのせいか、体調も不安定(*_*)
いったん治まっためまいが、先週はまた復活。

仕事ができるぐらいの程度なんですが、
すっきりしません。

私のめまいは
「頭の位置でおこるタイプ」
と診断されています。

そのせいで、夜寝る時の向きによってフワッとしたり、
頭を下げるとクラッとしたり。

それでも今朝は
恒例のラジオ体操ができたので
ホッとしました。

私の健康バロメーターはラジオ体操。

「ラジオ体操をやって元気になる」
ではなく
「ラジオ体操をやる元気がある」

これが、私の健康判断基準(#^.^#)

これから年末にかけて、
忙しい日々が待ち受けてます。

体調管理が一番です。

ただ突然起こる
「理由が分からない体調不良」
は気を付けようがありませんけど( 一一)


写真は、地元の紅葉。
たまたま用事で通りがかって
あまりの美しさに車を降りて撮りました。

写真だとこんなのだけど、
夕暮れの光に映える紅葉。
実際は、ずっときれいでした。

立派なカメラを抱えた人も
撮影してました(^_-)-☆

今週の休みは、4年ぶりの友人とのランチです。
ここのところ、こういうパターンが多いです(^^)/


料理の秋!

2023年11月20日 08時57分42秒 | 日記

おはようございます。
秋晴れの気持ちの良い朝です(^^♪

今日も我が家地方、
昼からはそこそこ暖かくなる予定です。

実はそれが、少々気がかり。
理由は

一昨日、頂いた立派な渋柿5個を
昨日、洗濯物と一緒に?!干しました。

これで2度目の干し柿づくりです。

ヘタが弱かったので
今回は串をさしてチャレンジ。

干し柿作りで恐いのはカビですよね~

水分がたっぷり含まれている最初の数日に
気温が高いと心配になります。

身勝手この上なしで
「寒くなれなれ」と祈ってます(#^.^#)

その他、
先週もいろいろ料理をやってました(^_-)-☆

一番の大物はゆずジャムです。
まずは実家からゆず到着。

このゆずは私のおばあちゃんが
実家を建てた時に植えてくれたものだそうです。
毎年、小さいけれど山ほど実がなります。

母が亡くなって最初の秋、
去年だけは1個も実がなりませんでした。

ゆずも母の死を悼んでいるのかと
義姉さんと話したもんです。

そんな由緒あるゆず。
それは私がジャムの中でも一番好きなゆずジャムになる!!

一番好きなんだけど、
作るのは一番大変。

何より、たくさんある種を取るのに
根気と手間が要ります。

以下省略で
こうなって


こうなりました(*^^)v
(この間、6時間かかってます)

去年は食べられなかったゆずジャム。
今年はじっくり味わって頂きます。

その他、
「フライパンで直接パスタをゆでる」
っていうのに挑戦。

最近のネットレシピではしょっちゅう見かけます。

どんなものかやってみました。
こんな感じで始まって

こうなって

こうなりました。

味は、パスタをゆでてから調理するのと
ほぼ変わりません。

ただ、最初から何もかも入れて
煮詰めるやり方だったので、
調理台周りに赤いスープがはねて…

その片付けが大変!

他にもシリコンスチーマーでゆでてみたり、
パスタ好きなのでいろいろ試してます。
(鍋でゆでるのが時間が長くって)

今のところ、味・便利さを考えると
結局、おなべでゆでる昔ながらの方法が
私にはベストみたいです(^^♪

いろいろお試し、
料理の秋です(^_-)-☆

そうそう、秩父のおなめ(なめ味噌)を頂いたので
いつもの丸パンに混ぜ込んでみました。

こちらは、食感がねっとりしてしまって…
要検討!

やっぱりパンに混ぜ込むのは
乾燥した物がよさそうです(#^.^#)


野沢菜漬け

2023年11月13日 08時52分38秒 | 日記

おはようございます。

寒くなりました!
急に冬のような寒さがやってきましたね~

この急激な変化についていけなかったのか、
先週から少し体調不良( 一一)

最初はめまいっぽい症状でした。

私の持病は頭位性のめまい。

でも、この2年
「新井式リハビリ体操」
のおかげで大きな症状は出ませんでした。

今回も「仕事ができる程度」で
軽かったんですけれど。

ところが、めまいが数日で治まったと思ったら
今度は鼻がグスグス。

こちらも、それほどひどくはならなかったのですが。
4年ぶりに風邪をひいたようです。

現在やっと
「ほぼ完治かなぁ」という状態になりました。

なんか、ちょっとした不調が続くのも
いやな感じですね~

すっきりした青空のような気分で
朝を迎えられるのは
幸せなことだなぁって実感します。

そんな週でも
ま、いろいろやってました(#^.^#)

まず、水曜日の休みに
コロナ以来初の元同僚とランチ。

素敵な料理だったのに
話に夢中で写真を撮り忘れました('_')

ちょっと年上の元同僚は
最近、ご主人の持病悪化で介護が始まりました。

厳しい生活のようですが、
根性者の彼女らしく
タフにこなしています。

まずは、自分の体力・気力が大切。

そして、時々は自分の主張を通すこと。
これも、大事だと。

「わがままも、自分を大切にするには重要」
彼女とのランチの後の感想でした(*^^)v


上の写真は、この前行った栃木県の道の駅で買った
ニラと野沢菜。

生の野沢菜を初めてみました。
で、家で野沢菜漬けに挑戦。

ネット情報で作ったのですが、
いつまでもしょっぱいだけで
漬物の発酵の味がしません。

で、ずるしてちょっと「一夜漬けの素」を
足してみました。


その途端、夫君から
「美味しくなったわ~ 野沢菜漬けの味がするわ」
私も同感…

こんな感じで
「なんちゃって料理」に
ついつい走ってしまいます(#^.^#)


おもちゃ博物館

2023年11月06日 08時59分34秒 | 日記

おはようございます。

阪神の優勝を祝っているような
良い天気の朝です(^_-)-☆

スポーツ観戦づいているシニア夫婦ですが、
野球はあまり観ません。

いろいろなスポーツを見ていると
野球は、スポーツの割には
動きが少ないですよね~

それでも、観戦歴の長い夫君は
「次は外角か」とか
「うまく流したな~」とか
言いながらみていますが。

「深く理解していれば楽しいのだろうな」
と思いながら、
根気がない私は
結果だけで充分でした!

亡くなった父が熱心な阪神ファンだったので
それでも阪神優勝はうれしい(^^♪

そして、世の中は三連休だったこの週末。

我が家は
私は金曜・日曜日がお休み。
夫君は金曜日のみお休み。

で、二人揃った金曜日に出かけました。
とにかく、気持ちの良い秋晴れでしたね~

「混まない所」という選択肢で!?
栃木県の壬生にある「おもちゃ博物館」に行ってきました。

シニア夫婦だけで行くには不似合いこの上なし。
末っ子君にも
「どうしてそこ?」って言われるし。

実は、一度長女君(30歳代)と二人で行ってます。

その時は、
懐かしいおもちゃの展示を見て
ワイワイ言いながら回って
楽しかったなぁ
という記憶があったのですが。

でも、今回
さすがに、60代70代だけでは盛り上がらず・・・

で、周りの公園や陸上競技場を
のんびり歩いてまわった方が楽しかった。

その後は、西方の道の駅で昼食。
名物のニラそばを食べました♪

周りは同年代が多くて
落ち着くし(#^.^#)

そうそう、年齢にあっているといえば
最近始めた大正琴。

「おつきあい気分」で始めたのですが
だんだん練習に熱が入るようになってきました!

最近では、トレモロの練習に取り組んだりして
けっこう楽しんでます(*^^)v