goo blog サービス終了のお知らせ 

わいわい!テレビ

震災の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。私はアメリカから日本の復興をお祈りします。わいわい!テレビ

本当の「ハッカー」の意味 なの!

2009-06-10 | 2010/1 以前の記事
記事No.447
なのくんなの。
パソコンを使って悪事をすることを「ハッキング」、その人を「ハッカー」と呼ぶのは、もう知っているよね。マスコミ(新聞、テレビのニュース)などでも、時々その言葉を目にするの。
でも、本当の意味は違うというのは、知ってる?

「ハッカー」とは、パソコンや電気回路について、普通の人より知識が豊富で、それを利用して、最小限の手間で最大限の結果が生み出せる人のことをいい、「ハッキング」は、ハッカーがハードウェア・ソフトウェアを作る行為(エンジニアリング)のことをいうの。
両方とももともとは善し悪しは関係なく使われていたの。しかし、インターネットが普及すると、セキュリティー〓を突破したり、コンピューターウイルスを作成する、悪意な行為を人が増えたの。そして、いつしかその人たちのことを「ハッカー」、そして行った行為を「ハッキング」と差して言われるようになったの。
このように悪事に限定して使うのは、誤りなの。

同義語「クラッカー」が挙げられるの。こちらは、もともと悪事ある行為に限定して使われているの。これからはハッカーやハッキングの事を「クラッカー」や「クラッキング」と言った方が良いと思うの。

訪問者数(IP)
6/9→138(アクセスランキング1243296ブログ中9800位)
総計→27342
閲覧数(PV)
6/9→288
総計→59341
拍手数(回)
6/9→150
総計→35694
地アナ→地デジ完全移行まで774日
東京オリンピック2016まで2615日
mova→FOMA完全移行まで1023日
多摩テック閉園まで111日

A155 JOZZ4AJ-FM(上越76.1MHz)→エフエム上越放送(FM-J)
新潟県上越市のコミュニティーラジオ局

ミュージックバードと関わりがある

ポイントを貯めてお金を稼ぐサイト わに!

2009-06-10 | 2010/1 以前の記事
記事No.446
わにくんわに。
不況の今、お金が無くて、ちっとも生活が面白くないという方がいると思うわに。
そんな方がきっと入りたいと思うサイトがあるわに。このようなサイトを、俗に「ポイントサイト」などと呼ぶわに。

どのように稼ぐのか。仕組みはこんな感じだわに。
1、入会する
→入会・利用はほとんどのサイトで無料となっている。サイトによっては、いくらかポイントがもらえる
2、稼ぐ
→入会後、サイト上に掲載されたサイトにアクセスして、会員登録したり、ショッピングをしたり、クレジットカード(キャッシュカード)を作ったりすると、いくらかポイントがもらえる。
3、交換する
→サイトによるが、エディギフトやウェブマネーなどの電子マネーにしたり、銀行口座に振り込んでもらうことができる。たいていは1ポイント=1円。ただし、ある程度たまらないと交換できず、場合によっては手数料も発生する。

なぜ、このような事が実現できるのか。
実はサイト上に掲載されているリンクは全て広告わに。
スポンサー(広告主)がお金を運営者に払うと、広告が掲載されるわに。このお金の一部を運営費にあて、残りは利用者にポイントとして還元されるというわに。要するに、このようなサイトは広告費で賄われているということわに。

このようなサイトを使えば、ポイントを稼げば稼ぐほど、お金を稼げるわに。しかし、うまい話には裏があるわに。
一部のポイントサイト・スポンサーサイトでは、個人情報対策を怠けているところがあり、名前や住所、電話番号、メールアドレスなどが漏れてしまう可能性があるわに。さらに悪質なものは、出会い系サイトに同時登録されてしまうわに。
これでは、安心して利用することができないわに。できる限り、登録・利用はあきらめることをおすすめするわに。

訪問者数(IP)
6/7→113
6/8→113
総計→27204
閲覧数(PV)
6/7→214
6/8→225
総計→59053
拍手数(回)
6/7→103
6/6→112
総計→35544
地アナ→地デジ完全移行まで775日
東京オリンピック2016まで2616日
mova→FOMA完全移行まで1024日
多摩テック閉園まで112日

…えっ?危険を冒してでも、登録したいって?
そんな方のために、ちょっとした護身術を教えるわに。

会員登録の時に確認すること
1、会員規約やプライバシーポリシー(個人情報保護に関する方針)をよく読む
→一見訳の分からない文字がずらりと続いているけれど、重要なことが書いてあるのでよく読むわに。もしかしたら、出会い系サイトに同時登録されるなど、利用者にとって不都合なことが書いてあるかもしれないわに。このようなサイトには、絶対に登録してはいけないわに。
2、登録前に「プライバシーマーク」を確認
財団法人日本情報処理開発協会が経済産業省の指導を受けて、1998年から実施している制度だわに。個人情報を扱う会社が主に指定されているわに。今のところ協会側から資格を取り消された企業はないみたいだわに。プライバシーマークが付与された全ての会社の一覧と照らし合わせてみると、より安心だわに。
3、登録時は鍵〓マークが出ているか確認
→鍵マークが出ているのは、暗号化された通信に対応しているサイトにアクセスしているときだわに。つまり、他人にはほぼ読み取れないので、個人情報を安心して入力できるわに。インターネットエクスプローラでは、アクセス時にダイアログボックスが出るから、分かりやすいわに。
4、個人情報は詳しく入力しない
→いくらプライバシーマークがあって、鍵マークが出てきても、漏れる可能性は0ではないわに。ショッピングをするわけでもないなら、詳しく入力しないで、嘘の情報を入力するといいわに。一番良いのは「」と入力すること。パソコンでも携帯でも一つのボタンしか押さないので、入力が非常に楽だわに。まさに究極の方法だわに。
5、必須項目以外は入力しない
→余計な項目を入力すると、個人情報が漏れた際に、より多くの情報が犯罪者の手に入り、危険だわに。
6、一番下まで気を抜かずに見る
→見落としがちかもしれないけど、ごく一部のサイトには、同時登録されるサイトが書かれていることがあるわに。もし書いてあったら、登録を中止するわに。

これで、安心・安全に登録できると思うわに。この方法は、ポイントサイトやそのスポンサー以外でも、様々なサイトで会員登録をする場面で役立つと思うわに。

実は、登録がし終わった後も、「メールマガジン配信」という試練が待ち構えているわに。これも対策の仕方があるわに。
パソコンならフリーメールアドレスを登録して、そのメールアドレスを登録する方法が良いと思うわに。フリーメールアドレスといえばGmailが有名だわに。上記の登録方法を使って、登録してしまえば、あとはほったらかしにしておけばいいわに。
携帯だと、メールアドレスを変更する方法があるわに。しかし、これだと、友達に新メールアドレスを教える手間がかかってしまうわに。
どちらにしろ、メルマガのわずらわしさから解放されることは間違いないわに。