goo blog サービス終了のお知らせ 

わいわい!テレビ

震災の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。私はアメリカから日本の復興をお祈りします。わいわい!テレビ

ドキュメント「大震災」三日目

2011-03-19 | 屋外活動
http://blog.goo.ne.jp/step1238713/e/54ed9bc8475f9fbf8b7474396aada68a←前|次→
マスターです。
引き続き東日本大震災の東京の状況をお伝えします。今回は震災から三日目の新宿駅の様子をご覧いただきます。
この日は津田沼で用事をこなし夕食を食べた後、帰りに新宿駅で途中下車してみました。


その前に中央線の車内ディスプレイの様子
震災からしばらくはいつも左側のディスプレイで流れているCMは自粛されJRロゴが表示されていました。なお右側はいつも通り稼働しており、自動放送も流れていました。山手線でも同じ対応を取っていました。


アルタ前の様子
人通りはまばら、いつもならきらびやかに輝くネオンも点灯していません。このときは東電が計画停電の実施を発表することが示唆された時で、一層の節電を呼びかけていました。これに応じて看板類やネオンなどを消灯したほか、各店の営業時間を繰り上げていたりしました。


新宿アルタの時計は8:09を指していますが、


この時間はまだ動いているはずのLEDディスプレイも消灯していました。アルタ内の各ショップもすでに繰り上げ閉店していました。


こちらはヤマダ電機LABI新宿
看板類が消灯しています。


店の前には「店内照明の間引きを行っている」というおしらせが立てられていました。
実際に中に入ってみると店内照明が一部消灯しているだけではなく、テレビコーナーのテレビも消灯し、あの歯がゆいBGMも流れていませんでした。店員の方が節電の影響に負けじと客引きをしていましたが、やってらんね~やと突然笑い出す方もいました。


新宿駅西口


小田急ハルクと核テナントのビックカメラはいつもならこの時間も営業していますが、すでに繰り上げ閉店しシャッターが下ろされていました。


新宿西口と言えばヨドバシカメラ。こちらは通常営業していましたが、看板類が消灯され見つけるのに時間がかかりました。

このあと池袋に行ってみました。西武百貨店はもう閉店していましたが、ジュンク堂書店は通常営業していたので、ちょっと立ち読みして帰ったのでした。
この翌日からがひどくなるんだよね。原発とか計画停電とかで東京電力や政府の無能っぷりがあらわになってきます。次回に続きます。

フォト蔵…http://photozou.jp/photo/list/1508684/3881318

ドキュメント「大震災」二日目

2011-03-18 | 屋外活動
今回より従来のPicasaからフォト蔵に変更しました。理由としてはPicasaがSSL必須になったため、非対応のブラウザでは見られなかったり、読み込みが遅くなる可能性があるからです。これに伴い、写真の操作方法が変わっています。
パソコン版では記事内に写真が表示され、それをクリックすると元サイズの写真が別ページにて表示されます。サイズが大きいので注意してください。
携帯版では記事内の写真表示はありませんが、携帯マークをクリックすると写真を表示することができます。携帯電話用に小さなサイズになっています。
慣れるまで多少時間がかかるとは思いますが、なにとぞよろしくお願いします。

http://blog.goo.ne.jp/step1238713/e/ca99ea5257ab30ee36adfa2166bf37cd←前|次→
マスターです。


前回渋谷で東日本大震災に被災し、電車が動かなかったので歩いて帰宅した様子をお伝えしました。その翌日、筋肉痛で足がへとへとになりながらも、近くの東小金井駅・新小金井駅の様子を見に行ってみました。


東小金井駅改札口
改札機は動いていました。


電光掲示板
電車もいつもより本数は少なめですが動いているようです。


みどりの窓口
払い戻しでしょうか。見たことのない列ができています。


券売機
稼働しています。


張り紙
「3月11日に発生した、東北地方太平洋沖地震により、JR東日本管内の新幹線および東北地方などの各線区で運転を見合わせております。
首都圏の各線区では順次運転再開しておりますが、運転本数が大幅に少なくなっており、遅れなども発生しております。
ご利用のお客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。
平成23年3月12日
東小金井駅長」
と書かれています。


こちらはみどりの窓口に張られていた張り紙
「3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、当社管内の各方面の列車の運転を中止しております。
そのため現在乗車券類の販売を停止しております。
お客様には、大変ご迷惑をおかけしますが、運休区間へのご旅行は、中止していただきますようお願い申し上げます。
東小金井駅長」
まあ線路が津波に流されていますし、沿線の被害も尋常ではないですから、しばらくは東北地方への旅行はできなさそうですね。


駅前のSガストと松屋
何事もなかったかのように通常営業をしていました。せっかくなので松屋の豚丼特盛を食べました。いつもと変わらない味がうれしいところ。


新小金井駅改札口
この駅には自動改札が設置されておらず、昔ながらの駅員による集札が行われています。PASMOの場合は簡易改札機にタッチすることになっています。こちらは前日の深夜よりすでに運転を再開しています。


改札わきには西武ライオンズのポスターと、その下にオープン戦中止を知らせる小さな紙が貼られていました。
まあ、この辺はライオンズとのつながりは薄いですので、中止になってもどうでもいい感じですね。


改札窓口には多摩川競艇中止の張り紙がはられています。まあ、こちらも私にはあまり関係のない話です。


ホーム
電車の姿は見ないまま帰ってしまいました。人もまばらでしたが、いつもそんな感じです。


お詫びと書かれた張り紙
「昨日の地震の影響によりダイヤが大幅に乱れ、ご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。
なお、お手持ちのICカード乗車券が簡易改札機を通れない場合は、駅係員までお申し出ください。
駅長」
よくよく見てみると、地震で運転を一時見合わせたことを過去のことにしている様子がうかがえました。規模が小さい都市のローカル線ならではの光景かもしれません。


こちらは新小金井駅前に設置されていた公衆電話


故障…ではなく171の使い方が書かれた張り紙が貼られていました。

余震が続いていたこの日。もう少したてば日常生活に戻ると思いきや、これから多くの困難が待ち受けていました。次回に続きます。

フォト蔵…http://photozou.jp/photo/list/1508684/3877473

2011.03.17(木) 359 PV 156 IP - 位 / 1553931ブログ
2011.03.16(水) 388 PV 150 IP - 位 / 1553332ブログ
2011.03.15(火) 335 PV 139 IP - 位 / 1552723ブログ
2011.03.14(月) 298 PV 120 IP - 位 / 1552334ブログ

…震災からテレビも元通りの編成に戻しつつあります。安定のテレビ東京は早速14日深夜より通常番組に戻しました(実はテレビ東京の前にもTOKYOMXはすでに戻していた)。その他民放も徐々にバラエティー番組を元に戻しつつあります。
そこで目にするようになったのがacのCM。ほとんどの企業が通常のCMを自粛しているため、四六時中AC~のサウンドロゴがこだまします。
オシムさんの脳卒中とか子宮頸がんとか、何かの詩の朗読とかを連続して流していますが、なかでもインパクトが強すぎるのは「あいさつの魔法。」というCM。


ACジャパン CM あいさつの魔法1分フルバージョン 2010年度全国キャンペーン→http://www.youtube.com/watch?v=EsRm78ZSOgc
めったに見られない1分フルバージョンを持ってきました。
明らかに小学生を相手にしたCMですが、「ポポポポ~ン」の威力がすごすぎたのか、2ちゃんねる・ニコニコ動画でブームになりつつあります。
1分版はそんなに見かけることはありませんが、15・30秒版はいつ見ても流されているのでもう内容を覚えてしまった方もいるかもしれませんね。現に今も流れていますし。
ネット上では「洗脳された」と堂々と宣言する者がいたりします。まあ閉塞的な雰囲気のする現在はこれぐらいしか楽しみがないのかもしれませんね。
それじゃ、さよなライオン!

アメリカ行きビザを取ってみよう

2011-03-17 | 屋外活動
マスターです。
前回の記事で私が渋谷で東日本大震災に被災したことを紹介しましたが、それまでは何をしていたのかというと、アメリカ大使館でビザ面接をしていました。そう私はこのたびアメリカに行くことになっているのです。では今回はそのことについて書いていきます。


アメリカ大使館は溜池山王駅近くにあります。付近には何かの団体の本部が入るビルが多い日本の中心地ともいえるエリアです。


溜池山王駅13番から歩いていくとまずはここで警官に会うことになります。まあ恐れることはありません。「ビザ面接はここからですか?」と言えば「そうです」と素直に通してくれます。


歩いていくと歩道が広くなりそこから人が並んでいました。結構な列でこの後後に見える建屋でのボディーチェックまで1時間ほど並んでいました。ちょっとあたりを見てみましょうか。


大使館周辺には多くの警察官が配置されているほか、警察官がたくさん乗り込んだバスも続々と到着し、物々しい警備体制でした。


大使館の前にはご立派なゲートがあり、その隣は赤坂警察署米国大使館警備派出所があります。大使館に入る車は警察官によりミラーで車の底の部分とトランクを確認し、ゲートを開けます。手前に見える車止めやゲートは自動で開くというからすごいものです。


アメリカ大使館の建物
ずいぶんご立派な建物です。でも今回は入れるのは1階の一部分。

列の半ばほどで30代ぐらいの日本人の女性の方が書類を回収しに来ました。
女性)ブランケットは何ですか?
マスター)え?ブランケットって何?
女性)ビザの種類は何ですか?
マスター)たぶん…L-2だったと思います。
女性)ワークですか?
マスター)まあ…ワークの配偶者です。
まあ自分のビザの種類をわかっていないのがいけないんだけど、女性は半分いらだった様子で聞いていましたね。
そして番号札「209」を渡して、次の人へ。そしてある程度集まったら建屋へ書類を置きに行ったのでした。

ボディーチェックを受ける建屋が近づくと、前の女性の方(外人)が本当にこの列でいいのか不安になった様子で列を抜け出てしまいました。警察官に聞いてみたが何もわかっていないようで建屋の前にいる警備員に聞くように言われて、今度は警備員に聞いてみるともう一度後ろから並ぶよう指示されていました。なんだかかわいそうですね。
結局警察官の方が元の場所に入れてくれていましたが、どうやら警察官は不審者がいないか監視しているだけで、大使館が行っていることを何もわかっていないことがわかりました。

あと警備員の方宿直交代の時に「今日は300人くらいが面接に来ているようだ」「学生さんがずいぶん後ろに並んでいる」と情報交換を行っていました。警備員の方にもビザ面接の情報が流れているのでしょうか。ちなみにこれから出てくる警備員は警察官とは違い、警備会社の人で日本人のおじさんです。


そんなこんなで建物に近づいてきました。まず台で警備員から電子機器を用意されたかごに出すように指示されます。携帯・カメラはもちろん、出したほうがいいとすすめられ携帯の充電コードも出しておきました。でも現金は出さなくてもいいようです。出したけど。
続いて進んでいくとドアがあります。このドアが特徴的で、まえシカゴに行ったときによく見かけた押すところ・引くところが横に長いタイプのドアでした。もう小さなアメリカに来たような気分ですね。警備員により通勤電車のようにできるだけ詰めてはいるよう指示され、満員になるといったんドアが閉められました。
中では荷物検査とボディーチェックが行われます。空港の出国するときに受けるあれです。まず台に先ほどの電子機器の入ったかごをだし、かばんを用意されたかごに入れると、機械が動きだしスキャンをします。
その間に人間は金属探知機でボディーチェックをします。やり方は簡単機械の中を歩くだけ。私の場合は異常はありませんでしたが、不幸にも反応音が鳴ってしまった方は、ハンディ型のやつで結構細かく調べていましたよ。
電子機器はここで預けることになり、番号札が渡されます。

ちなみに米国市民サービスへ用がある方は、身体検査なしで中に入れるようです。


異常がなさそうなら警備員から何も言われなくても外に出てしまって結構です。歩道沿いに進むと台形型の出っ張っているところがあるのですが、これがビザ面接・米国市民サービスの入口。
中に入ってみると先ほどの女性が「番号札はお持ちですか」と優しく声をかけられました。さっきとは明らかに明るくなっています。
続いて荷物検査。ここでは警備員がバックの中を開けて確認します。紙にくるまれた歯ブラシを見たときは、刃物を連想したのかちょっとびくっと来ていましたが、異常はありませんでした。
その間に私は金属探知機に入るように言われました。先ほど散々見られたのでもうならないはずです。実際なりませんでした。
荷物を受け取ると扉を開けることになりますがこの扉が結構重い!大使館も認めているらしく「重い」と張り紙がしてありました。
この空間の雰囲気を例えるなら、アメリカの映画館に入る感じですかね。少し暗い感じでした。


ディスプレイのイメージ。日本語・英語に切り替わり、直近に登録された番号は文字の色が赤・黒交互に変わる。
中に入るとまるでマックの旧内装のように青系の内装になっています。ついたての向こうを進むと米国市民サービスの窓口になります。
ビザ面接の私は何をしていいかわからず、あたりをうろちょろしていると日本人の方が「番号札はお持ちですか」と声をかけられました。持ってると答えた私は、前で待機しているように言われました。
前の方に行くといすが設置されていて、両サイドに2枚ずつMITSUBISHIの液晶とPANASONICのVIERAが設置されていました。三菱の方には番号札の番号が各窓口5つまで表示していました。窓口から向かって右側のvieraにはNHK教育が流され、左側は非稼働でした。

まずは窓口で指紋を撮ります。係員の方は外国人の女性の方でしたが、英語・日本語のほか身振り手振りを交えてわかりやすく指示してくれます。機械の方にも採取する指が表示されますので、それにしたがって指を置きます。結構強く押すのがコツのようで、完了すると「ピ」と機械音がします。
指紋を全部取ったらまたいすに座って待っていると、今度はビザ面接の窓口に呼ばれます。これも液晶ディスプレイに番号が表示されます。しかし、いちいち番号をアナウンスしたり係員が言ってくれるわけではないので注意が必要です。気づいたら番号が表示されていた、なんてこともあるかもしれません。
指示された窓口へ向かうと、面接官を待たせてしまったのかiphoneをいじくっていました。そして本人確認を一通りしたら質問を受けます。外人の方でしたが最初から最後まで日本語で行いました。
質問と答えは次の通りです。
「なぜアメリカのビザが必要なのですか?」→「語学留学をするから」
「(ワークの人を指さして)この人はもうアメリカに行きましたか?」→「はい」
「(ワークの人)はどこの会社で働いていますか?」→「(会社名)」


質問はたった3問だけ。パソコンに回答を打ち込み、そして面接官が「許可されました」と一枚の紙を投げるように渡したら面接は終了です。あとはさっさと部屋を出て、先ほどの警備員建屋で預けてあった電子機器を受け取ったら今回のアメリカ大使館ビザ申請はおしまいです。あとはビザが届くまで気長に待ちましょう。
そういえば面接中に経営責任とか破産とか言っている人を見かけました。よっぽど難しいことなのか、日本人の通訳の方もいましたね。

これからビザ面接をする方のアドバイスと言っては何ですが、何も近くの市役所で何かの手続きをしに行くような感覚で行けばいいと思いますよ。特段の事情がないなら気構えることなく気楽にいけばいいです。向こうも英語ができないことをよく理解して、日本語でなんとかしようとしてきますから。

2011.03.16(水) 388 PV 150 IP - 位 / 1553332ブログ
2011.03.15(火) 335 PV 139 IP - 位 / 1552723ブログ

ドキュメント「大震災」 第一日目

2011-03-14 | 屋外活動
←前|次→http://blog.goo.ne.jp/step1238713/e/54ed9bc8475f9fbf8b7474396aada68a
マスターです。
3/11 14:46頃、三陸沖を震源とするM9.0もの大地震がありました。私も渋谷で被災しました。その時の状況を書いていきます。

  
その日はアメリカ大使館でビザ面接を受けた後、渋谷を移動し買い物をしていました。この後新宿・池袋を回ろうと思っていましたが、買ってあった切符「都区内フリーきっぷ」をなくしてしまったようで、探していました。その過程で地下鉄の駅にも聞いてみようかと思いハチ公前交差点の下にある「しぶちか」に入ってみました。
「しぶちか」にはおばさん向けの古臭い商店が立ち並んでいました。すると店員のおばさんが一言「看板、揺れていない?」


赤線・オレンジ線は私が進んだ順路。
よ~くみてみると看板が揺れ、シャッターも音を立てていました。このときは「電車が通過したのだろう」と思いすぐに終わると思っていました。まあ一応直下には地下鉄半蔵門線・東急田園都市線の駅がありますが、そこまでは離れていてここまで揺れることはまずないと冷静に考えればわかりますが、その時は本気で思っていました。
しかし、突然揺れが大きくなり足がふらつくようになりました(ちょうどオレンジ線のあたりにいた)。地下街にいた客は一斉に外へ逃げ出しました。私もこのままでは地面に押しつぶされ、もしくは屋根が落ちたりして生き埋めになるのではないかと思い、外へ飛び出しました。まあ本当は地上より地下街のほうが安全らしいですが、冷静に考えてみるとケースバイケースという感じがします。


パニックになった私は階段を駆け上がり出口を出ました。すると左から防災無線が流れ出しました。
「こちらは渋谷区役所です。ただいま震度5弱の地震が発生しました…」
私はこのとき「これが震度5弱なのか」と思いました。まあ経験したのは初ですからね。震度7だとどんな規模になるのだろうかね。
まあやるべきこと(=落し物の問い合わせ)をしようと地下鉄の駅に行ってみましたが、あまりのものものしさに「それどころではない」と感じ、もう今日は帰ろうと切符はあきらめJRの駅に向かいました。


抑止


「電車がきます」と表示されても…


来ない


電光掲示板も山手線の時刻が消え、地震で運転見合わせになったとのメッセージが延々と表示されていました。
首都圏のJRは完全にストップしてしまいました。


しばらくして自動改札機は停止。入り放題の状態に。


券売機、清算機も稼働停止。


改札口に設置され、通常は宣伝や運行情報が表示されるプラズマディスプレイには、NHKのニュースが放映され、人だかりができていました。しばらくして音声も流れ始めました。これはかなりの緊急事態です。エスカレーター・エレベーターも止まってしまいました。


入り放題になったので外に出てみました。こちらではガラスが落ちたとのことで白い布がかけられています。


見上げてみたところ。ここから落ちたのでしょうか。危ないですね。


ハチ公口前の街頭ビジョンは通常放送。自動放送だからかもしれませんが、ここでNHKを放映したら混雑している駅前がさらに混乱になるとの配慮なのかもしれませんね。

このほか東京メトロ銀座線・東急東横線では改札を停止、東京メトロ副都心線・半蔵門線・東急田園都市線へ通じる通路では警察官が立ち行き来できない状態になりました。
商店関連では「しぶちか」も営業を再開しましたが、一部の店舗では早めに切り上げている店舗もありました。BGMはNHK?のラジオ放送が流れていました。またガラス張りの壁面が大型ビジョンになっているQFRONT内に入るTSUTAYAは営業を停止していました。
一番びっくりしたのは渋谷駅ビルの東急百貨店は営業を再開。地下の食品売り場ではいつも通り威勢のいい値引きセールが行われ、エレベーター・エスカレーターも稼働していました。大きな被害を受けたと思うのに、それを気にせず営業している東急百貨店の対応は驚きました。


渋谷駅3・4番線南端では駅の手前で緊急停車して動けなくなった山手線の乗客の救出作業を行っていました。撮影時間は16:46でしたから約2時間にわたり閉じ込められたことになります。救出作業は1時間ほどで終了し、最後に点呼を行っていました。


一応救助の仕方を図で説明。何号車だったかは失念(たぶん3・6号車)しましたが、救出は2か所で行われ、はしごを使って救出していました。その後3・4番線のホーム端まで歩き、備え付けの階段を上ると「申し訳ありませんでした」と駅員が出迎えていました。そして作業員が「大丈夫ですか」と声をかけていました。その隣には毛布が敷かれ、車いすや救急セットなどが置かれていました。

結局6時半ごろまで電車が動くのではないかと待っていましたが、駅プラズマディスプレイで流されるニュースで「JRは終日運休する」と言った瞬間、あたりでどよめきが起き私も落胆してしまいました。やっぱりJRは対応が悪いですね。駅放送ではこのことについて何も言及していませんでしたが、おそらく事実でしょう。結局JRは運休してしまいました。
家はJR中央線沿線にあります。帰ろうにも電車はJR・私鉄ともすべてが停止し、バスは最後尾がわからないほど客が殺到、タクシーなんてなかった。これでは家に帰れません。私は初めて「帰宅困難者」になりました。仕方がないので家まで歩き始めました。


赤線は渋谷から新小金井まで私が歩いたルート、青線はGoogleマップによる模範ルート
カメラはSDカードを忘れてしまい、携帯も写真を撮ったので電池がなくなり、帰ろうにもルートを立てることができなくなりました。これはもう最悪。
渋谷マークシティーから道玄坂を通ると国道246号線にぶつかりました。このままだと三軒茶屋の方に行き、家からさらに遠くなると思い、どうしようかと近くにあったファミリーマートに入りました。そこにあったガイドブックをの地図を見て、ルートを組み立てました。幸い充電器はあったので、とりあえず駅に行けばマクドナルドやauショップで充電させてもらえると考え、駅の方を通っていくことにしました。もしかしたらバス路線もあるかもしれません。
道玄坂から山手通りを通ると都心を離れようとする車で渋滞していて、動く気配もありませんでした。井の頭通り・甲州街道まできても多くの帰宅困難者が郊外に向かって歩いていました。
途中のコンビニでルートを確認しながら東北沢に到着して唖然。マクドナルドもauショップも見当たりませんでした。仕方がないので代田橋まで歩き、駅員に確認するもないといわれてしまい、なにもできないまま甲州街道まで出てきてしまいました。
でもここまでくれば何とか地図を見た記憶を頼りに行くことができそうです。だんだん疲れてきましたが、コンビニに立ち寄りつつ、歩き続けました。甲州街道と別れ都道14号、そして下本宿通りを通って、人見街道へ来ました。ちょうど三鷹駅行のバスが来ていましたが道路が渋滞してノロノロ運転の上車内も混雑していたので、歩いたほうが速いし安上がりと判断し歩き続けることに。三鷹駅からバスが出ているのかどうかもいまいちわからなかったのもあります。
連雀通りに入ってくると振り替え輸送のバスが通り過ぎていき、やっぱりバスに乗ればよかったなと思いつつ歩き続けましたが、しだいに目的地の新小金井駅に近づいてきました。もう脳内には「サライ」が流れていましたね。24時間テレビのマラソンを走り切った気分ですよもう。
新小金井駅を見るとすでに運転を再開したとの張り紙がありました。本当は井の頭通り・人見街道を通って久我山駅に行くGoogleマップのルートが一番よかったのだろうけど、まあ無事に帰れただけ幸せ者です。家に帰ったら床に倒れこんでしまうほどくたくただったのでした。

…つづく

2011.03.13(日) 307 PV 147 IP - 位 / 1551872ブログ
2011.03.12(土) 360 PV 143 IP - 位 / 1551471ブログ
2011.03.11(金) 328 PV 123 IP - 位 / 1551097ブログ
2011.03.10(木) 299 PV 142 IP - 位 / 1550692ブログ
2011.03.09(水) 376 PV 167 IP 8838 位 / 1550212ブログ
2011.03.08(火) 338 PV 182 IP 7820 位 / 1549619ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2011.03.06 ~ 2011.03.12 2369 PV 1112 IP 9770 位 / 1551471ブログ
2011.02.27 ~ 2011.03.05 1775 PV 1050 IP - 位 / 1547364ブログ
2011.02.20 ~ 2011.02.26 1690 PV 1072 IP - 位 / 1543173ブログ

…この大地震。仙台の方では電気・ガス・水道・携帯・インターネット…ライフラインがすべて絶たれてしまい、安否を確認するまで2日かかってしまいました。無事でなによりです。ライフラインが絶たれてしまうと、何もできないことを痛感しました。
一方東京も仙台よりはライフラインが絶たれたわけではなくまだましですが、物流網がストップし品薄が続き、電車もろくに動かず、さらに東電がわざと停電をさせようとする始末…。どうしようかねえ。くわしくは2日目以降で紹介することにします。
テレビの方は津波に流されるかなり悲惨な被害を延々と流し続けています。あまりの惨状に気が滅入ってしまいそうですが、われらのテレビ東京が3/20から通常放送に戻し始めたのを皮切りに、他局も徐々に通常放送に戻しつつあります。いつも通りのバラエティーを見ればすこし気が落ち着くかもしれませんね。でも穴埋め用のACばっかなのが気になってしまいますね。
ところでNHKの緊急地震速報の音って最初にFNNのニュース速報テロップの音が数回入るのね。初めて知りました。
今回の反省点はSDカードを忘れてしまったことかな。こいつがあれば地震後の状況を刻銘に記録できましたが、それができなかったのがおしいところです。あまりにショックを受けた私はSDカードの口にビニールテープを貼り取り出せないようにしておいたのでした。

【これといって何もない廃遊園地】久々に多摩テックに行ってみた

2011-02-21 | 屋外活動
マスターです。
所用で多摩テック跡地の近くまで来たので、せっかくだからとちょっと立ち寄ってみました。

多摩テックはおととし9/30に閉園した遊園地。鈴鹿サーキットでおなじみモビリティランドによる運営でした。
そういえば閉園の日のさよならセレモニーを見に行ったっけ。あの後も自転車で何回か通った記憶があります。


まずはじめにこちらは平山台から見たクアガーデンだった建物。知人から紹介され行ってみました。特に工事されている様子もなく、取り壊されずに放置されている感じがします。
都道155号線からはなかなか見えにくいですが、ここからだと高台にあることもあってそのたたずまいがはっきりと確認できます。後述のハイキングコースの平山台側起点・旧平山台小学校から南に下った住宅地あたりがおすすめです。でも決して住民に迷惑をかけるようなことをしないように。


それでは多摩テック入口へ向かっていきましょう。
こちらは「多摩デック入口(tama tekku)」交差点。旧都道155号線の起点でここから多摩テック入口付近までは二車線の道路が続いています。閉園した今でも平山から堀の内方面への抜け道として、車の往来がしばしばあります。また多摩テックから南に行き、峠を下ったところにはエロビデオ自販機や牧場があるなど、どこぞの農村といった光景に変わります。


まだ営業していた当時は、ここから山をあがって多摩テックへ行った方もおられるのではないでしょうか。いまだに「多摩テック」の文字がある交差点。このポールだけまだ電球式であることからおそらくLED式に更新されるときに撤去されてしまいそうな気がします。
ちなみに多摩テック付近を通る京王バス「豊32・豊田駅北口←→多摩センター駅」系統は、土休日に限り多摩テックまで行っていましたが、現在は経由しなくなり、クアガーデンへの道の起点付近にある「多摩テック温泉入口」バス停もいつのまにか「程久保五丁目」に改名されていました。ここに多摩テックがあった記憶も抹消されつつあるようです。


多摩テック入口に着きました。


人の高さ以上にある塀の向こうには、現役当時は入園ゲートだった建物や、元ガリオンのレールが解体されずに残っていることが確認できます。


現役当時は観覧車やスペースショットの塔なども見えたのですが、今やすっかりなくなってしまっています。


振り向くと何も停まっていない荒れ果てた広大な駐車場が広がります。


左手に見える青い建物のが多摩テックの事務所。今も使われているかどうかは不明です。ただし近くに張られた張り紙には、モビリティランドの表記が残っています。
また、跡地利用に関する手がかりもありませんでした。


塀の隙間からどうにかして撮影しようと思いましたが、やはり塀が高すぎてなかなか撮影できません。


山を少し登れば何か見えるかもしれないと思い、多摩デック側ハイキングコース起点のところに行ってみましたが、緑色の塀がずら~と続いているしかわかりません。どうしてこんなに塀が高いのか。おそらく廃墟が好きな方が不法侵入するのを防ぐためなのかもしれませんね。

私はもう跡形もなくなっている光景を想像してきたのですが、見た限り園内は解体されたものはなく、整備が行き届いているようで、観覧車・スペースショットはないものの閉園した時のまま時が止まっている異様な感じがしました。
本当は尾根伝いにあるハイキングコースからも撮影したかったのですが、時間の都合上カットになりました。よくそこを散歩するという知人によると、「緑の塀がずら~と続いているだけ」とのことだそうです。また次の機会をうかがうことにしましょう…。
→参考までに…昨年の三月に訪問した時の様子

さて、閉園した時一番の関心ごとが「跡地はどうなるのか」ということです。昨年6月に明治大学が名乗りを上げ、八幡山にある同校の施設を多摩テック跡地に移転するという「明治大学スポーツパーク」構想を掲げているそうですが、それ以降何のニュースもありません。2014年に利用開始するというのですが、不景気の今はたして無事に完成できるのでしょうか。
→明大スポーツ(明治大学のスポーツ新聞)
まあ近くには中央大学や明星大学があり一応モノレールもありますから、そこまで僻地とは言えなさそうですね。
また多摩テックの裏にあたる尾根伝いにあるハイキングコースでなにやら整備工事をしていると知人が言っていました。真相のほどは不明で、これはまたいかないといけませんね。日を改めて調査しに行こうと思います。

【ごみの下の温泉】清化園プール跡地の温泉掘削現場

2011-02-08 | 屋外活動
マスターです。
自転車で走っていたら偶然こんなものを見つけました。


なんだ?あの赤いやぐらは。


白いのもあるで。
いったいこのやぐらは何なのでしょうか。


ありました。「建築計画のお知らせ」の看板。
清化園跡地活用事業の名目で公衆浴場や物販施設、自動車車庫(駐車場)がある複合商業施設を建設する計画のようです。地上2階建てなのだそうで。
今年3月1日に着工し、同年10月31日に完成するそうです。


その隣には「温泉掘削等に係る標識」の看板も設置されていました。
深さ1900mまで掘削するそうで、今年の1月18日から工事が着手されており、6月30日に完了するとのことです。
となるとあのやぐらは温泉を掘っているんでしょうね。


実はここはし尿処理施設「清化園」の跡地。1999年まで40年にもわたり稼働してきました。現在は解体され、工事が始まるまではだだっ広い広場として市民に開放されたこともあるそうです。今も工事の手が入っていないところではこのように広場が広がっています。
清化園が解体されてから跡地利用について検討されてきました。最初は三菱地所が名乗りをあげましたが結局辞退。その後大和リースが名乗りをあげ合意に達しました。


清化園が稼働していた当時はプールも併設されていたようですが、今やその面影はこの「清化園プール」とかかれた表札でしかうかがい知ることができません。


この白いやぐらでは水井戸掘削用だそうです。


内部では掘削機が稼働していました。


こちらの赤いやぐらは温泉掘削用。


囲いで覆われた内部では作業員の方が作業をしていました。


奥には掘削機が見えます。

この事業の詳細はよくわかりませんが、完成は今年の秋ごろですからそのころには全容が明らかになるでしょう。国立市の総力を挙げての事業のようで、清化園で検索すると議員さんのブログもちらほらと散見されます。それだけ完成を市としても待ち望んでいるのでしょうね。立地も国立府中インターが近くにあり、石田大橋が開通したことで対岸の日野市からの集客も見込めそうなので、それなりにいい場所なのでしょう。
また近くに調布から続くサイクリングロードもありますので、自転車店をテナントとして入れておけばサイクリング客がやってくることもあるかも。
この事業では温泉も掘削するようですが、もともとし尿処理施設だったこともあり、温泉が汚染されているのはとも思ってしまいますが大丈夫なんでしょうか。大腸菌だかサルモネラ菌だかで大問題にならないように配慮してもらいたいものです。

せっかくなので清化園あたりのストリートビューも載せておきます。まだ工事が始まる前のだだっ広い広場の様子がご覧いただけます。

アクセスの仕方
電車では万願寺駅から徒歩20分。矢川駅から徒歩15分。
またバスでは国立駅・矢川駅から「国10・国16 国立操車場」行きのバスで終点下車すぐ。音高経由・富士見町第一団地経由どちらでもいけます。運賃は国立駅から230円。矢川駅から170円。
また同じく国立駅・矢川駅から「国41・国42 国立泉団地」行きバスで「国立泉団地入口」下車。徒歩3分。音高経由・富士見町第一団地経由どちらでもいけます。運賃は国立駅から230円。矢川駅から170円。
さらに矢川駅から「くにっこ 泉コース」行バスで「国立操車場」または「多摩川堤防」下車すぐ。運賃は170円。
ただし本数はそれなりにありますが発車間隔が不均等(だいたい40分間隔)のため、立川バスのサイトで時刻表を調べてから行くことをお勧めします。もしかしたら歩いたほうが早いかもしれません。
この施設が完成したらまたバスの系統とかも整理されるのでしょうかね。一応記録として書いておきました。

参考…visite!国立

2011.02.07(月) 358 PV 217 IP 5946 位 / 1533470ブログ
2011.02.06(日) 302 PV 174 IP 8098 位 / 1533008ブログ
2011.02.05(土) 331 PV 192 IP 6423 位 / 1532577ブログ
2011.02.04(金) 232 PV 161 IP 8431 位 / 1532170ブログ

…3/9追記
どうやらここのショッピングセンターに入るテナントが決まったようです。
ショッピングセンター名は「フレスポ国立南」、テナントには富士山を望む温浴施設「湯楽の里」と、スーパーとホームセンターを兼ねた「スーパーバリュー」が入店。約650台の駐車場と、公会堂も併設。12月オープン予定とのことです。
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110308ddlk13010320000c.html

戦場カメラマン渡部陽一さん講演会レポート

2011-02-05 | 屋外活動
マスターです。
2/3に戦場カメラマンで有名な渡部陽一さんの講演会に出席しました。写真は撮りませんでしたが文字でその様子をお伝えします。記憶を頼りに書いているため、ところどころ間違いがあるかもしれません。そのときは申し訳ありません。

開演時刻に戦場カメラマン渡部陽一さんが登場。おなじみのゆっくりとした口調で講演を始めた。舞台上を所狭しとよく動くこと、身振り手振りを交えたわかりやすい説明を心掛けていた。
三つの柱に分けて話をしていた。

・戦場カメラマンになるきっかけ→公式サイトにも詳しく書かれています20歳のころ猿のように小さいピグミー族のことを大学教授に紹介され、アフリカへ渡る。日光も入らない薄暗く方向もわからないジャングルの中で持ってきた食料が尽き、生死の境をさまよう。その時偶然トラックのエンジンの音が聞こえ、必死に手を振り助けを求める。
そのトラックには魚を近くの集落に売るため、荷台に魚を積んでいた。車には運転手とナビゲーターのほか行商などが同乗していた。憔悴しきっていた彼は「助かった。これでピグミー族に会える。」と安心していた。道路はぬかるんでいてところどころに穴ができていて、歩いたほうが速いと感じるほどゆっくり進んでいた。
それもつかのま、しばらく進むと少年兵に銃を向けられる。あまりの恐怖に彼はトラックから転落してしまった。急いで車の下に隠れると、少年兵が銃を乱射し、金属音が聞こえた。気が付くと彼は銃を突き付けられ、死の恐怖にさらされた。しかし彼は持っていたアメリカドル札とカメラを少年兵に渡すことでなんとか生還することができた。
この事実を日本の友人に話してみたがなかなか信じてもらえなかった。これが彼が戦場カメラマンを志すきっかけとなる。
戦場カメラマンとしての生活は収入として安定しておらず、テレビに出る前は副業として横浜で長年バナナの積み込み作業を行っていたそうだ。

あまりに熱弁をふるってつかれたのか、第二の柱について話す前に水を飲んでいた。

・写真を交えた戦場の紹介
イラクに取材したことを紹介。戦争が起きた原因はイラク国内に豊富にある石油を他国に売らなかったことだと説明した。イラクではあまり公にされていないが、劣化ウラン弾による空爆が行われ、当時お腹の中にいた胎児は放射線を浴び、目がなかったり腫瘍ができてしまっていた。その写真は少々気持ち悪いものであった。
彼は現地に住む学校の校長に密着した。結婚して子供が4人いる。
午前中は学校で児童が授業を受ける。戦場の貧しい子供にとってこの時間は一番楽しみなのだとか。授業が終わると下校する。学校は安全だか一歩外は危険で兵士が付き添っていた。
児童が下校し終わると昼食の時間。校長は職がありお金があるので、隣近所にいつもおすそ分けをしているそうだ。主食は「トマトごはん」。トマトベースのスープで炊いたもので味はほとんどないそうだ。100円ほどでつくれるらしい。
一方裕福でない貧しい児童は食費を稼ぐために午後から働く。ある児童は近くのバス停からロバを引いて荷物を運んだり、またある児童はバナナを売っていたりした。そのバナナの定価は10円(だったかな…)程だったが、何も知らない彼は1000円と騙され買ってしまった。どうやらその児童は彼を外国人=金持ちと認識したらしく、その金を持ってそそくさと帰ってしまった。
イラクの子供たちは「トマトごはん」のような食事にありつくために、多大なる努力をしていることを述べていた。
ほかにも最近行ったというアフガニスタンについての報告もあった。

写真はパソコン(windowsXP)の中に保存してあるものから、プロジェクタを通して表示していた。スライドショー機能で表示していて、一つのフォルダにまとめていなかったらしく、ところどころフォルダを行き来していた。

・質疑応答
戦場のことに限らず、どんな質問でも受け付けていた。本当は講演会に出席している全員に聞いてみたかったようだが、裏の人により一階部分の人が中心に指名され、二階席には全く当てられなかった。その時に質問された内容は次の通り。
■受験戦争について取材をしないのか
二浪して大学に入学したことを明かした。また隣の県まで電車で旅をすることで日々の不安を忘れられたという当時のエピソードを紹介した。
■奥さんをどのように口説いたか
友達に勧められ即告白、付き合い始めた。現在三人暮らし。
■初デートはどうだったか
横浜で映画もののけ姫を見て、その後ドドールコーヒーのジャーマンドックを食べた。
■戦場に行ってよかったことは何か
戦場でたくさんの友達ができたこと
■写真以外の特技はあるのか
釣り。海の近くに住んでいて将来は魚博士になろうと考えていたそうだ。
■「右寄り」「左寄り」についてどのように考えるか
右寄り…昔からの伝統やしきたりを大切にする
左寄り…新しいことを積極的に取り入れ作り出す
今の日本は新しいものを追い求めすぎたのか左寄りに傾きすぎているので、バランスをよくするべきであると述べた。
またテレビは新しいものをどんどん取り入れないと飽きられてしまうので左寄りの考えになっているとも述べた。
■奥さんは戦場に行くことを止めないのか
彼女はエジプト、スーダン(だったっけ…)など危険な国々に住んでいたことがあり、戦場がどんなに危険なところか理解してくれているので止めることはないそうだ。
■ベレー帽を脱いでほしい
質問に答えちょっとだけ脱いだりしていた。ちゃんと髪の毛は生えていましたよ。
■普通にしゃべってほしい
このしゃべり方がふつうなのだそうだ。小学生のころからゆっくりしゃべっていたが、戦場でわけのわからない外国語を話すことでもっとゆっくりになってしまったのだそうだ。

最後に、今度はロンドンのカフェで戦場について語りたい。グルメでもなんでもいいので積極的に海外に進出してほしいと述べ、講演会は終了した。その後、彼が出演する夜のテレビ番組の番宣をしていた。

二階席から見ていましたが、身振り手振りを交えた説明はわかりやすく、戦場にいるかのような感覚を想像しました。やさしそうで結構親しみやすい人だなと思いました。ただ、あまりにもゆっくりしゃべっているので、眠気を誘ったのかお隣さんなんか寝ていましたね。私も眠くなってきました。
講演会終了後会場を出てタクシーに乗り込むところを目撃、絶好のシャッターチャンスだったのですがカメラを出すのが遅れ、ただ静観するしかありませんでした。カメラは持ってきていたのでここはカメラに収めておきたかったです。なにやってるんだか…。

2011.02.03(木) 296 PV 201 IP 6255 位 / 1531764ブログ
2011.02.02(水) 369 PV 221 IP 5221 位 / 1531277ブログ

絶好のチャンスを逃してしまいやけになった私は、帰りにウエストポーチ型カメラバックを買いました。今までは肩にかけるタイプのものに携帯・財布・旧カメラを入れて使っていましたが、かけ方がいけないのか首に負荷がかかり息苦しくなってしまうので末期はあまりかけたがらなくなってしまいました。走るとブランブラン揺れてしまうのも難点。小さいので新カメラも入ってくれません。
しかし今回勝った新ウエストポーチは携帯・財布はもちろん新カメラも入るので、いつどんな状況に出くわしてもさっとカメラを出せるようになりました。これでシャッターチャンスを逃す心配はありません。また腰に密着すれば少々走っても平気です。お腹と腰に負荷がかかりますが、今までのものよりは断然いいですね。買ったその時から愛用しています。お値段は2580円でした。

再開初日の秋葉原歩行者天国を歩いてみた

2011-01-29 | 屋外活動
http://blog.goo.ne.jp/step1238713/e/b3d23dcbfe85421238fb0b184502ff21←前|次→
マスターです。
前回は秋葉原歩行者天国が再開する瞬間をお伝えしました。今回は再開したばかりの歩行者天国を歩きます。

今回の写真はPicasaに投稿したものです。アルバムページより高画質の写真をダウンロードできますので是非どうぞ。また写真の横のマーククリックでもアクセスできます。携帯対応です。
http://picasaweb.google.com/100648156889421229636/WAlgzC#


設置されたバリケードを眺めていると、突然警察官が看板を設置し始めました。


よいこらせっと。


看板を見てみると、この先の外神田五丁目まで自転車を含めたすべての車両が通行できないことが書いてありました。
二枚ほど設置されていました。お巡りさん、ご苦労様です。


ほかにも、物品販売や路上パフォーマンス、自転車の乗り入れを禁止することが書かれた看板も設置されました。



あと、パトロール隊が巡回しているのを見かけました。


【再開初日】秋葉原歩行者天国を歩いてみた→http://www.youtube.com/watch?v=bkDefsIdXWM
それでは歩いてみましょう。
まずは動画で歩き撮り。これを見ていただければ歩行者天国の全容がつかめると思います。


道中には「ホコ天復活オメデトウ」と書かれた紙を持った人をマスコミが取材していたり、


客引き行為と思われたのか、警官らしき人が「替え玉無制限」と書かれた看板を持った人が注意されたりしている光景を目の当たりにしました。


歩いて10分。無事終点の外神田五丁目交差点に到着しました。ここからは写真を撮りながら駅まで歩いて帰ります。
ここに設置されているバリケードは万世橋交差点にあるものとほとんど変わらず、強いて言えば右の看板に書かれていることが「万世橋交差点」に変わったぐらいですかね。


こちらの街灯に注目


防犯カメラが設置されています。歩行者天国を再開させようとする地元の熱意をうかがい知ることができ、マスコミにも取り上げられていました。


歩行者天国中は信号機が消灯するんですね。初めて知りました。


ここでもバリケード設置中。あの通り魔事件でトラックで人をはねた交差点のところです。停止線にそっておかれていきます。


見るからに先端が鋭そうです。これを車が踏めばタイヤをパンクさせ、車の動きを封じ込めることができそうです。
そういえば中央通りの交差点(万世橋、外神田五丁目)にこんなものおいてありましたっけ。あそこなら猛スピードで突進すれば大惨事になりかねませんので、パトカーを配置しないのならこういったものを置いておくべきです。


式典が行われたイベント会場。
すっかり片づけられてしまって、セレモニーが行われた痕跡はなくなっています。


その隣ではゲームの展示会が行われているようでした。


なぜか痛車も展示されていました。


ひときわ目に留まったのはこの車。


電光掲示板には「防犯カメラ作動中」の文字がスクロール


車体には移動防犯カメラ車、その隣に警視庁のマスコットキャラクター「ピーポ君」が書かれています。


前面に回ってみると、トラックのような運転台の上にパトランプがついています。トラックを改造でもしたのでしょうか。


屋根の上にはパラボナアンテナが設置されています。


遠くから見ると、車から延びるポール上に防犯カメラが設置されています。いったいこの車は何なのでしょうか。

帰ってから調べてみると、この車は昨年の夏に警視庁が導入したばかりの車両で、2tトラックをベースにした車体には、パラボナアンテナや電光掲示板、そして高さ6.7mまで伸ばせるポールには150m先の人物も見分けられる125万画素の高性能カメラや、最近よく見かけるようになったドーム型のカメラを取り付けてあります。また可搬型IPカメラを9台設置していて無線LANでこの車に映像を送ることが可能。またパラボナアンテナから衛星回線を通じ、警視庁本部に情報を伝達することも可能。持ち運びもできるので管轄警察署にも送れるのだとか。ずいぶんハイテクな車です。
プライバシーに配慮して移動中に隠し撮りすることはなく、1週間保存したら完全に消去するのだそうで。現在は足立区を中心に活躍中だそうです。
→SECURITY SHOWの記事
→レスポンス自動車ニュースの記事
街の治安維持に貢献してくれそうな車ですね。

そんなこんなで、歩行者天国を一通り見終わった私は、そそくさと駅に向かっていったのでしたとさ。

2011.01.28(金) 239 PV 169 IP 7883 位 / 1527850ブログ
2011.01.27(木) 265 PV 152 IP 9427 位 / 1527333ブログ

…そんな秋葉原歩行者天国が休止される前に撮られた、活気のあるころの映像を見つけました。


コスプレをした集団が、人気の深夜アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」のエンディング曲「ハレ晴レユカイ」を踊っています。いかにも秋葉原らしいですね。その後警察官が近づいてきてダンサーが一斉に逃げたのには笑えます。
路上パフォーマンスをするのは「歩行者の邪魔になるから」と取り締まりの対象になるようですが、こういったゲリラパフォーマンスが歩行者天国の目玉だったように思えます。
しかし、今回歩行者天国を歩いてみて路上パフォーマンスは全くと言っていいほど見かけられず、ずいぶんさみしくなった印象を受けました。たしかに度が過ぎたパフォーマンスがあったのは事実ですが、これくらいは黙認してあげてもいいのではと思いました。秋葉原にはめぼしい集客施設が電気店しか見当たりませんから、こういったことぐらい認めてくれないと、わざわざ秋葉原まで遠出する必要も感じられなくなり歩行者天国をわざわざやる意味が薄れてしまう気がします。要するに活気がなくつまらない状態だということです。
今回は話題性もあり多くの方がいましたが、これからどうなってしまうんでしょうかね。閑散として6月いっぱいで終了にならなければいいけどね。まあ私は秋葉原なんかにはもういかないだろうから、知らないけど。

【あの痛ましい事件から2年…】再開初日の秋葉原歩行者天国に行ってみた

2011-01-28 | 屋外活動
←前へ|次へ→http://blog.goo.ne.jp/step1238713/e/899bbf5175c0c2b6beb432dfca60f650
マスターです。
ニュースで「秋葉原歩行者天国が再開する」と聞き、秋葉原に行ってみました。

今回の写真はPicasaに投稿したものです。アルバムページより高画質の写真をダウンロードできますので是非どうぞ。また写真の横のマーククリックでもアクセスできます。携帯対応です。
http://picasaweb.google.com/100648156889421229636/WAlgzC#

秋葉原歩行者天国は1973年に初めて実施されました。中央通りの万世橋交差点から外神田交差点まで続きます。
昔は北は上野、南は神田・日本橋まで続く「東洋一の歩行者天国」と言われていましたが、閑散としていることから1999年から段階的に縮小。集客施設が多い秋葉原地区のみ残ることになりましたが、ポイ捨てなどの不法投棄、無許可の路上パフォーマンスなど迷惑行為が問題となり、しまいには歩行者天国にトラックで突っ込み、さらに通行人をナイフで切りつけるという痛ましい無差別殺傷事件が起き、それをきっかけに休止していました。
今回の再開は地域の熱意が警察を動かし、実現に至ったもの。防犯カメラの設置や地域パトロール隊の結成などさまざまな取り組みをしていました。試験ということで6月ごろまで様子を見て、状態が良ければ通年実施に戻るそうです。


秋葉原駅電気街口に張られたポスター
迷惑行為を禁止する注意書きが書かれています。


歩行者天国が実施される中央通り
まだ始まっていないので車どおりがあります。


通り魔事件の現場となった交差点
こんなに人の多い場所で起こったとは。居合わせていたらどうなっていたことか。


コスプレをしている人にインタビュー
多くのマスコミが歩行者天国の再開を取材しに来ていました。


セレモニー会場に到着
ここでオープニングセレモニーが行われるそうですが、すごい人だかりです。


陣取るマスコミ
マスコミはいいなあ。一番いいところでセレモニーを撮れるから。
しかたないのでカメラを高く上げてセレモニーを撮影。


秋葉原歩行者天国オープニングセレモニー1→http://www.youtube.com/watch?v=zmnKEyZbL8E


秋葉原歩行者天国オープニングセレモニー2→http://www.youtube.com/watch?v=q8w18mLGpWM
長時間ハイアングルで撮ったので手振れが激しいです。全部通しで見ると30分ほどかかります。
まずは通り魔事件のあった交差点に黙とうをささげ、続いて来賓のあいさつ、テープカットがあり、最後に司会者から歩行者天国のルールについての説明が行われます。


テープカットをする前の記念撮影
テープカットの瞬間は動画(2の方)で。


セレモニー終了後万世橋交差点に急ぐと、警察がバリケードを設置していました。


【再開初日】秋葉原歩行者天国 車の交通が遮断される瞬間→http://www.youtube.com/watch?v=dEATNP4Kkcs
バリケードを設置し終えるまでの動画です。
私は何か厳重なものが設置されると考えていましたが、実際はコーンと看板だけの簡素なものでした。これでは全速力で前進すればバリケードを突破できてしまいます。あんまり安全とは言い難いです。せめてパトカーを止めておくとか、車のタイヤをパンクさせるもの(後述)を置いてほしかった。


マスコミが早速リポート


歩行者が一斉に車道に流れ込み、歩行者天国がスタートしました。
右にある白い車は開始前に出られなかった軽自動車で、このあと無事に出ていきました。


ヘリをチャーターさせてまで取材させているようです。マスコミ各社の力の入れようがうかがえます。

次回は秋葉原歩行者天国を歩いてみようと思います。

2011.01.26(水) 260 PV 180 IP 7262 位 / 1526814ブログ
2011.01.25(火) 233 PV 182 IP 7469 位 / 1526245ブログ
2011.01.24(月) 222 PV 158 IP - 位 / 1525770ブログ
2011.01.23(日) 283 PV 208 IP 5534 位 / 1525332ブログ
2011.01.22(土) 237 PV 148 IP - 位 / 1524911ブログ
2011.01.21(金) 243 PV 144 IP - 位 / 1524510ブログ

仙山線の二つの「秘境駅」

2011-01-16 | 屋外活動
マスターです。
宮城県仙台市と山形県山形市を結ぶ仙山線。日本で唯一政令指定都市間を直接結ぶ路線で、仙台駅から奥羽山脈を越え山形駅までの58kmを結びます。
この路線には2つの秘境駅が存在します。「西仙台ハイランド駅」と「八ツ森駅」です。この二つの駅はすべての列車が通過し停車する列車が一本もないという駅です。特に八ツ森駅へは遠回りの道しかなく、熊や猿が出没するという山の中の砂利道を進んでいかないといけないので、超一級の秘境駅として人気の高いです。私もどんな駅なのか気になって仕方がありませんでした。
そこで今回は運転席の後ろから、この2駅を狙ってみることにしました。徒歩だと凍死してしまいそうなので…。
通過するということは速度が速く、シャッターチャンスを逃しやすいと考え、動画で撮影し静止画を切り出すという形にしました。そのため今回は写真が少し荒くなっています。


まずは西仙台ハイランド駅。1987年3月21日に開業の臨時駅で、仙台ハイランド(当時は西仙台ハイランド)のアクセス駅として開設されましたが、利用客が少なく2003年3月21日のダイヤ改正で全列車通過となりました。ちなみにここから仙台ハイランドへは3km離れていて、営業当時は送迎バスが運行されていたそうです。
国道48号線に面しているので、訪問するときは車がベストでしょう。徒歩なら隣の熊ヶ根駅から20~30分です。
ガラスに水滴がくっついていて見づらいですが、ホームの端の緑色の看板に「西仙台」と書かれています。


雪が積もったホームが延々と続いています。


駅舎が見えました。残念ながら中に何があるかは確認できず。


続いて八ツ森駅。1937年開業の臨時駅で、八森スキー場のアクセス駅として開設されました。1961年にはハイキングコース「新川ライン」を整備し、にぎわっていたそうですが、1970年にスキー場が閉鎖すると利用客が少なくなり、2002年に全列車通過となりました。
作並駅・白沢車庫から近くのバス停「八ツ森」まで行く便がありますが、本数が少なく朝夕にしかありません。さらにバス停200mほどは砂利道になっていて、クマ出没注意の看板もあります。徒歩だと作並駅からは仙山線と離れた道を歩くことになるので根気が入ります。奥新川駅からも「新川ライン」を通れば行くことができますが、登山の装備でないと難しいようです。このように公共交通機関を使って行くのが難しいことが「超一級の秘境駅」と呼ばれるようになった所以です。
行くなら車か、もしくは料金は高くなりますがタクシーで行ったほうが便利かつ安全でしょう。駅前まで行くことができるようです。


ホームの端には緑色で「八ツ森」と書かれた看板、さらに速度制限の標識もあります。ホームは雪で真っ白。


駅名標がありましたが、何が書いてあるかはわかりませんでした。


出入り口の階段があります。何もないシンプルな駅です。


通過シーンを動画でまとめてみました。どうぞご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=cN5bf6N_4sQ

この秘境駅を今も廃止にせず休止状態にしているのは、JRが廃止手続きを面倒だと思っているからかもしれません。おそらくこれからもずっと休止状態で放置されていくことでしょう。
誰も来ない駅ではあるもののきれいな状態を保てているように感じました。こんどは夏にでも行ってみたいですね。

信号機の上に電光掲示板

2011-01-16 | 屋外活動
マスターです。
仙台駅近くで面白い信号機を見つけたので紹介します。


一見何の変哲もない信号機のようですが、よく見ると上に電光掲示板がついています。


信号が赤になってしばらくすると、交通安全についての啓発文や渋滞などの交通情報などを表示し、青になると消えるというしくみになっています。このような信号は仙台駅周辺の大通りの交差点によくあります。


文字や画像だけだと分かりにくいと思うので、動画でまとめてみました。
他県では見たことのないこの取り組み。待ち時間の暇つぶしにちょうどいいかと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=DLiHOi-4fOI

文章の例
・通常時
「宮城県警察/宮城県内死亡事故多発!!緊張感を持った運転を心がけましょう。」
・渋滞時
「宮城県警察/交通情報/東五番丁通り 市立病院前付近 渋滞中」

2011.01.15(土) 203 PV 122 IP - 位 / 1521525ブログ
2011.01.14(金) 187 PV 116 IP - 位 / 1521134ブログ

…インテルが新しいCPUを発売したそうです。
2年ほど前から発売されているcore i3・i5・i7が進化。新開発の「Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ」により、従来のものと比べて高性能に。さらに消費電力も抑えることができたそうです。
残念ながら私が買ったパソコンはひとつ前の「Nehalem」のもの。少し待てばよかったかな。でも動作は軽くなり、各ソフトも安定して動いているから気にしなくていいかな。それに出たばっかりだから高そうだし。

仙台光のページェント2010

2011-01-14 | 屋外活動
マスターです。
昨年の暮れ12/26に仙台光のページェントに行ってきました。このイベントは宮城県仙台市の勾当台公園・定禅寺通にて毎年行われる、恒例のイルミネーションイベントです。今年は従来の電球からLEDに総入れ替えが行われ、55万個のLEDが暗い通りを明るく照らします。
少々無理をしたせいか、14日にLEDに電気を流す整流器がショートし火災になるという事故がありました。一時は今後が危ぶまれる事態となりましたが、22日に何とか復旧しました。このような事故は初めてとのこと。まあ私が来たときには関係のないことだけど、一応記録として。

今回もPicasaに投稿しています。ウェブアルバムへはこちらから。
パソコンマークをクリックすると、Picasaの写真ページにアクセスでき、写真データ(jpeg)のダウンロードもできます。


仙台三越からシンボルツリー
イルミネーション点灯前からフライング点灯していました。


点灯は17:30から。予定通り点灯し暗い通りがパッと明るくなりました。


道路わきの歩道から
イルミネーションと車のヘッドランプが見事に調和しています。


通りの中央から
定禅寺通の中央分離帯は歩道になっていて、たくさんの方々が見物しています。


美しいイルミネーションが通りの奥まで続いています。


警備員の方が通りの奥へと必死に誘導しています。


西の端・市民会館交差点まで来ました。西公園にもすこし出し物があるようでしたが、寒いのでスルーしました。


今度は東の端・勾当台公園の方へ戻っていきます。


市民会館前~春日町交差点の区間は人が少なくゆっくり見ることができます。春日町交差点で横断歩道を渡らないといけないわずわらしさからでしょうか。


花に雪がうっすら積もっています。


ページェント見物の車列
通行止めになっているわけではないので、どんどんと車が入ってきて、渋滞が発生しています。まあじっくり見る分にはちょうどいいのかな。


春日町交差点
ページェントの中間地点です。


車が完全に止まっちゃってます。まあこれを他人事のように見ることができるのも徒歩見物ならでは。


「通行止」表示の電光掲示板
国分町通りとの交差点では、このように定禅寺通を越えて行き来することができなくなりました。


その分定禅寺通中央にいる見物者は車を気にせず交差点を行き来できるようになっています。信号は稼働していないけど気にしなくて大丈夫。


東の起点・勾当台通り交差点から国分町通り交差点までは木道が整備されていますが、その先は泥の道で、ところどころにこのような水たまりができていて、見物客の通行の障害になっていました。ぬかるんでいるのでズボンのすそが汚れてしまいました。徒歩で見物するときは注意すべきです。


auシンボルツリー
フラッシュも使用している巨大で豪華なツリーです。


別アングルから


勾当台公園の会場案内マップ


西公園案内マップとミニワンセグ局の案内
無料で視聴できるそうですが、携帯にプリセットされているわけではないので選局が面倒。私も見ようと思いましたが面倒くさくなりあきらめました。ページェント会場でも見ている人はいなかったかな。
こんなのやる意味あるのかな?やるくらいならショート対策に金を使うべきだったと思います。


勾当台公園


イルミネーションモニュメント
中に入っている白いものは何だ?


青色LEDを使用したイルミネーション。
こちらもなかなかきれいです。電球色LEDとは違った味わいが楽しめます。


特設展望台から。パイプがあったのでそいつにカメラを載せて撮影。


3倍ズームはちょうどいいですね。多少はぶれるけどこれぐらいが安定します。10倍ズームだとどうなっていただろうか。


ビルもページェント色。窓を使用したなんとなくかわいいイルミネーションです。


スケートリンク
ページェント期間中に開設される特設リンクで靴レンタル代などを除けば無料で滑れました。少し小さいのであまり思うようには走れないかも。
私も滑ってみたかったですが、スケート靴なんてないし、借りる金はないし、寒いし、時間もないので足早に立ち去り、地下鉄の駅に向かっていったのでした。

今回は初めて新しく購入したカメラGH2を使って撮影してみました。最初のうちは色の調整に少々手間取りましたが、連写を使えば手振れもあまり目立つこともなく、安定して美しい写真を撮ることができました。これからも旅先でさらに活躍してくれることでしょう。カメラの機能をフルに使いこなして、撮影できるようになりたいものです。

長々とおつきあいありがとうございました。

2011.01.13(木) 172 PV 98 IP - 位 / 1520791ブログ
2011.01.12(水) 265 PV 130 IP - 位 / 1520292ブログ
2011.01.11(火) 121 PV 89 IP - 位 / 1519892ブログ

【惜別!中央線の201系】中央線201系ラストラン 塩山駅編

2010-11-18 | 屋外活動
記事No.571
http://blog.goo.ne.jp/step1238713/e/7ae84f7bea1b8e78e3bf46c3e3ad4974←前
マスターです。
前回に引き続き、中央線201系ラストランの模様です。


豊田駅での混雑があまりにもひどすぎて、ゆっくり見送ることができないだろうと思った私は、塩山駅に行こうと思いました。気がつけば塩山駅の東京方ホーム先端にいました。ここなら長時間停車するうえファンの方も少ないのでゆっくりできます。


東京方から201系が


近づいてきます


ナイスショット!


2番線に停車しました。

ファンの方々も熱心に撮影しています。


こちらは松本方先頭車


方向幕には「さよなら中央線201系 豊田→松本」と書かれた特製の幕が表示されています。ローマ字も併記されています。


編成番号「7」の札の下には花束が


営業運転時には「中央特快」などのロゴが表示されていた愛称表示機には、「さよなら中央線201系」と書かれたヘッドマークが貼り付けられています。多分シール式なのでしょうね。


ちょっとお邪魔して車内を拝見。といっても外からですよ。


広告はそのまま掲示してあります。


停車駅案内は今回のラストランの停車駅のものに差し替えられていました。豊田から松本までの全駅と乗り換え案内が書かれています。
どうやらこのラストラン列車にはタイトルがあったようで、「~さよなら中央線201系H7編成~ラストラン山梨そして信州へ」だそうです。


中間車の運転台


松本方の方向幕には「青梅特快 青梅」


東京方には「中野」が表示されていました。


側面方向幕は「臨時」と表示されていました。
ファンサービスとして幕回しをしたりしていました。さすがJR。


東京方先頭車


ヘッドマークは「ありがとう中央線201系」と書かれています。松本方のものとは少し違っていました。


特製方向幕はこちらにもありました。こちらの方が撮りやすかったです。


こんな一幕も


発車メロディーが鳴り始めました。そろそろ201系ともお別れです。


動き始めました。


















列車はどんどん小さくなっていき、松本方へと姿を消したのでした。
中央線で30年あまり活躍した201系。私も子供時代から親しんできた記憶があります。この電車が引退し中央線の1時代が終わったように思いますが、これからの中央線E233系に期待していきたいです。
なお201系は京葉線に4編成のこっているほか、関西地方にも多くの編成が活躍し続けています。特に京葉線の201系は新型電車E233系の導入に伴い、徐々に姿を消していくことになります。見に行くならお早めに。

Picasaにも写真を投稿しています。写真の元データをダウンロードできるようになっていますので是非どうぞ。
http://picasaweb.google.com/100648156889421229636/201#

2010.11.17(水) 220 PV 124 IP - 位 / 1495570ブログ
2010.11.16(火) 239 PV 134 IP - 位 / 1495115ブログ
2010.11.15(月) 322 PV 161 IP - 位 / 1494698ブログ

…その後201系はどうなってしまったのでしょうか。
解体現場となっている長野総合車両センターを熱心に観察しているブログ「BCL/DXing 鉄道 写真 音楽 趣味悠々」によりますと、11/2午前中に解体されたとのことです。スクラップにされた写真には涙を誘われます。ありがとうそしてお疲れ様。
そのほかこのブログには長野車両センターの最新情報が詳しく書かれています。関東にいてなかなか長野に行けないという方必見です。

【「中央線の」201系永遠に】中央線201系ラストラン 豊田駅編

2010-11-17 | 屋外活動
記事No.570
マスターです。
10/17に中央線で長い間活躍していた201系がラストランで長野まで廃車回送されるということなので行ってみました。


豊田駅に到着。


ホーム上もすごい人であふれていましたが、駅の外にも見物客がちらほらといました。


ホームの先端部は大混雑。札を掲げているファンまでいます。


マスコミ各社も取材に来ているようでした。こちらはフジテレビの腕章をつけています。


こちらはNHK。記者がカメラに向かって今回のラストランをレポートしています。何テイクも繰り返しやっていました。おそらくニュースの冒頭で使われるものでしょう。


車内販売が行われるようで、準備をしていました。


ラストランの張り紙


この混雑の状況だとゆっくり見送るのは困難な状況でした。なので、直前の電車で塩山駅へ向かうことにしました。


発車した電車の先頭部を見てみると、201系がゆっくりと動いているのが見えました。


先頭車には特製のヘッドマークや幕が準備されていました。塩山到着が楽しみになってきました。

次回に続きます。

Picasaにも写真を投稿しています。お先に201系ラストランの雰囲気を味わいたい方はぜひどうぞ。
http://picasaweb.google.com/100648156889421229636/201#

【のんびりみちのくの旅へ】特急はつかり号臨時運転

2010-11-16 | 屋外活動
記事No.569
マスターです。
インターネットで臨時列車はつかり号が運転されるという情報が入り、上野駅に行ってみました。
この列車は東北新幹線 八戸~新青森間が12/4に開業することを記念し運転されたものです。事前に申し込みが行われ、3700通の応募の中から250人が抽選で選ばれたそうです。
上野駅から青森駅までおよそ11時間半かかるという、新幹線が発達した現代からみるととてものんびりとした列車のように思えます。


上野駅に着いてみると、もうすでにたくさんのファンの方が列車の到着を待っていました。


上野駅は13番線から発車します。
さながら寝台特急北陸の廃止・急行能登の臨時化の時のような熱気に包まれていました。まあ、今回はあの時ほどひどくはなかったが。


直前の普通列車が発車しかけると、発車標に「特急 はつかり」の文字が。


特急 はつかり 13番線


全車指定席 9:12 青森
英語表示はありませんでした。
「団体」表示ではなかったのにびっくり。定期列車がない列車なのに発車標に列車名が表示されたのは驚きでした。
ちなみに、自動放送は団体バージョンでした。


いまかいまかと列車の到着を待ちます。


列車のヘッドライトが光っています。


はつかり号到着


良い写真が撮れそうなところを探します。ファンの方が被ってしまうので撮るのには苦労しました。


列車に近付くのにも一苦労です。


後面先頭車のいちばんいい写真がこれ。線路に身を乗り出さないとなかなかいい写真は撮れませんでしたね。まあ落ちない程度に。


後面先頭車のヘッドマーク
絵入りのもの。愛称表示機のところにシールが貼られていました。
上野駅13番線は照明が暗くぶれやすいので、写真を撮るのには不向きなうえ、ファンの方々が後ろから押してくるので撮りづらいのですが、よくぶれなかったと思います。


583系は昼は特急・夜は寝台特急とマルチに活躍することができます。上野駅入線時はボックスシートになっていましたが、少し手間はかかるものの寝台にすることもできるそうです。


方向幕は「団体」表示でした。


前面先頭車
前に行くのが危険だったあの時とは違い、すんなりと行くことができました。


前面先頭車のヘッドマーク
文字だけのもの。こちらもシール式です。


汽笛一声、いよいよ発車です。


動き出しました。う~ん、やはりぶれてしまいますね。


青森へと動き出します


後ろ先頭車が見えました


小さくなっていきます


いってらっしゃい!

今回はこの後に私用があったので、追っかけはしませんでした。これでおしまいです。

Picasaのアルバムもどうぞ。写真の元データをダウンロードすることができます。
http://picasaweb.google.com/100648156889421229636/ItnueI#
2010.11.14(日) 172 PV 113 IP - 位 / 1494194ブログ


…帰り際に


2010東京旅のプレゼント 受付
どうやらJR東日本の労働組合主催の企画だそうで、障害者の方々などを乗せていわきまで行ったそうです。