goo blog サービス終了のお知らせ 

スタートレック・コミュニティ

スタートレックを楽しむ人たちのブログです

#70爬虫類族の攻撃

2005-09-23 17:33:02 | ENT
ついにアザティ・プライムに到着ということで、
何だか嫌~な予感とともに見進んでいきましたが、
ところがどっこい、
かすかな希望を感じさせる出来でした。
現時点では「かすかな」にとどまりますが…

NX-01の旅は、
特に第3シーズンに入ってから、
脱線、転覆の連続でした。
しかし、制作者が「このままではいけない」と
スタトレ精神への回帰を志したなら大歓迎です。

いみじくも、このエピソードで
アーチャー船長は「自分たちの任務は探索だ。
ズゥインディから地球を救ったら、
元の任務に戻ってほしい」と
視聴者の不満に対する謝罪の言葉ともとれる
発言をしていました。
個人的にはこれで少し満足…

もうひとつは、
やっと敵側とまともに交渉し始めたということです。
いくらズゥインディが
非人道的な先制攻撃を仕掛けてきたにせよ、
相手種族の意図、戦力もろくに知らずに、
ただ攻撃兵器を破壊にいく、というのは無謀すぎます。

今回、ダニエルスが
これまでの謎を相当に話してくれたので、
やっと旅の目的が明確になり始めました。
そもそも、ここまで謎を引っ張る理由は全然ないですよね。
もっと早くに、今回の流れに持っていけば、
あんな脱線は起こりえなかった、と思うのですが…

とにかく、
やっと敵側と意志の疎通を図り始めたということで、
相手種族との接触、交渉において、
スタトレ精神の発揮が求められていくでしょう。
きっといい方向に進むと信じたいです。
(アーチャー船長の「べらんめい」的な交渉術は
ちょっといただけない感じはしますが)

あと、雑感ですが、
トゥポルの壊れ方はどうしたんでしょう。
それと、ポートス並みだったメイウエザーが
急に登場機会増えましたね。
ホシは相変わらずですが…

#69トゥポルの反乱

2005-09-16 15:31:03 | ENT
この邦題はないっすよね。
原題の深読みではないし、親切な邦訳でもない。
単なるネタバレですね。
この邦題だと、
前半に船長が少しずつおかしくなっていく過程で、
「いつ反乱が起きるのだろう」と気がそれますよね。

船長はおかしくなりかけのときに、
「少しは改心したのかな」と思わせるまともな台詞を言います。
しかし、それが「毒」に冒されていたせいだとは…

船長の判断に異議をとなえる部下に、
アーチャー船長が「地球人はどんなに厳しい状況でも
倫理観は失わない」-みたいなことを言いました。
この台詞自体は、まともなものだと思いますし、
スタートレックの精神を表現している言葉だと思います。
しかし、
その台詞が「異常な精神状態の下」で語られたように
扱った話の流れは、ファンの願いを無視しているというか、
分かってて言い訳しているというか…寂しい限りでした。
あの部分の台詞は違うものにして欲しかったです。

昆虫族の子供を救うということに、
まともなクルーは誰一人賛成しなかったのも
不思議でした。
一般論でいえば、
おかしくなりかけの船長が言っていたことが
最もスタートレックらしかったのですが、
最後は船長がおかしくなって、
部下の反乱が成功して…
子供は置き去りで、あの星を去る。
何が「善くて」
何が「悪いのか」が全然分からなくなりました。
戦争はそういうものかもしれませんが、
何だか釈然としなかったですね。



#68フロックス船長の孤独

2005-09-09 12:59:21 | ENT
話を見進むうち、
「いつモラル崩壊を起こすのか」と
変なハラハラにつきまとわれる
最近のENTですが、
今回は何とか大丈夫でした。

VGRに似た話があるというのは
確かに記憶があります。
TNGでも、データ1人が生き残って
艦を救うようなエピソードがありましたね。
スタトレのある意味スタンダード的な
話の展開だったかもしれません。

脚本の出来はやっぱり今ひとつでした。
スリルの盛り上がり方が今イチの感じです。
ただ、最後のオチは良かったと思います。
これは読めなかった。

最近のENTを見ていて、
主人公はトゥポルではないかと思えてなりません。
今回もアーチャー船長は寝たままだけど、
トゥポルは幻覚という形でしっかりフル出演してます。
しかも、このごろは妙に言動や行動が人間的です。
(今回は幻覚だったから特に)

キャスト別の登場時間ランキングを取ったら、
きっと第3シリーズは、トゥポルがダントツでしょうね。
もしかすると、2位はトリップかも。
船長は3番目かもしれません。
ホシやメイウエザーに至っては、
ほぼポートス並みなのが悲しい…

もっと人間をきちんと描いてほしいです。
今回のエピソードも、
フロックスという人について、
もっと深く描けていれば、
もう少し印象深いエピソードになったと思うのですが…

全体的には悪くない話でした。
でも何か少し物足りない。
スタトレに対する期待がそうさせるのでしょうが、
これまではそれに応えてくれていただけに、
その少しの何かが残念でなりません。

#67「新たなる脅威の兆し」

2005-09-02 12:46:05 | ENT
ふ~。
「新たなる脅威」って、何ですか?
あの顔がガビガビの異星人が最後に言った言葉が
「新たなる脅威」を示唆しているのでしょうか?
う~ん。

ふと思ったのですが、
ENTは視聴率低迷を気にする余り、
視聴者の反応を見すぎているのかもしれません。
「これじゃ数字が取れない」と
軌道修正をし過ぎちゃったのでしょう。

多少はそれも仕方ないと思います。
それが功を奏したのはVGRで、
最初は不評だったけど、中盤以降、盛り返しました。
しかし、ENTは「9・11テロ」「イラク戦争」という
不幸な社会情勢を背景に、
あらぬ方向へと軌道変更しているようです。

アーチャー船長の「非人道的行為」には恐れ入るばかりです。
救助した異星人に対して、
死んでもいいから尋問するという態度は全く理解できません。
ドクター・フロックスの忠告にも全く耳を貸さない。
保安部と特殊部隊の対立にも
船長として何もしない。怒るだけ。

サブストーリーとして展開されていた
トリップとトゥポルの恋愛話も
トゥポルの豹変ぶりが唐突な印象をぬぐえません。
お色気路線も女性ファンには不快でしょう。

やっぱり全体的に「子供じみた」展開に
ますますハマっていってます。
ズィンディとの戦いは第3シーズンで決着をつけて、
スタートレックらしさを取り戻して欲しいです。

でも、それが出来なかったから終っちゃったんだろうなあ…
これから見続けるのが、かなり辛くなってきました。

#66「策略」

2005-08-25 16:20:27 | ENT
う~ん。
評価に苦しむというか、評価したくないというか…

スタートレックはいつから
こういう主人公を容認してしまうようになったのでしょうか?
ピカード艦長なら絶対にこの手法は許さない。

記憶を一時的に消すために
変な虫を使う。
スタトレの歴史上はENTより未来ですが、
映画「カーンの逆襲」で
チェコフが耳から虫を入れられて、
カーンの言いなりになった設定がありました。
非道な行為として描かれていたと思います。
今回はそれを思い出しました。

最初から最後まで徹底的に「ダマシ」ばかりです。
たとえ敵とは言え、
人権や人格に対する尊敬は全くなし。
途中で、敵役が人間的な感情をみせていたにもかかわらず…

だまし抜いて、兵器製造工場の場所を確認したあとの
アーチャー船長の微笑みは、
スタトレらしくなかったです。
あそこは苦しい表情をしてほしかった。

今回もイラク戦争を想起させました。
イラク捕虜に対する米軍の非人道的行為が
叩かれた時期がありましたが、
このエピソードの根底には、
捕虜に対する軍隊的な考え方があるように思えました。

ストーリー的には、2度3度のどんでん返しがあって、
面白い部類に入るのかもしれませんが、
だめだなあ…こういう話は