goo blog サービス終了のお知らせ 

スタートレック・コミュニティ

スタートレックを楽しむ人たちのブログです

#65「アンドリア人の協力」

2005-08-18 23:06:05 | ENT
でました「無人くん」。
余りにも似すぎています。
パラマウントはキャラクターの盗用で
訴えるべきです(笑)

続きものではないのに、
以前のエピソードのあら筋を示すのは、
ちょっと苦しいスタートでしたが、
中身は面白かったです。

「無人くん」もなかなかいいヤツでした。
アンドリアン・エールという酒は、
クアークのバーで結構売れてませんでしたっけ。
スタートレックのシリーズの流れを踏襲した
話の作りでした。

このエピソードを見て、
最近のENTに欠けているものを見つけました。
それは「仲間」だと思います。

得体の知れない敵の領域で
エンタープライズは孤軍奮闘(?)中ですが、
なかなか「仲間」や「協力者」に出会うことができません。
その孤独感が各エピソードに重苦しい感じを与えていると
思います。

スタートレックはそもそも
「未知の生命体の探索」が大きな目的です。
地球を救うのがENTも任務とはいえ、
「探検」「探索」も隠し味としてだしてほしい。

今回のアンドリア人は、
結局は裏切ったと思ったら、
最後に「なかなかいいヤツじゃん」というお土産を残しました。
なんとなくホッとしました。
これからもちょくちょく登場してほしいですね。

メークのいい加減さ、
ビューワーのチープさは
TOSを彷彿とさせました。計算していたのかな…

#64「選ばれし領域」

2005-08-13 23:18:43 | ENT
難しいテーマですね、今回は。
このエピソードをみて、
イラクをはじめとするイスラム社会を思い起こしたのは、
僕だけでしょうか?

宗教的狂信者(テロリスト)が
「聖なる教え」を盾に
テロ行為に走る。
「異端者はすべて敵」という設定が
今だととてもリアルに迫ってきます。
今風のテーマです。

しかし…
相手が科学的に遅れた種族だったから
何とか勝つことができましたが、
もし、そうじゃなかったら…
やっぱり設定そのものが
都合良過ぎます。
脚本化の段階でもっと練ってほしいなあ…

そもそも
最初にあれだけ警戒していたアーチャー船長が
スキャンを拒否する異星人を
あれだけ多数乗船させること自体、
普通ならありえないはず…

難しいテーマだけに、
しっかりとした設定で、
きちんと組み立ててほしかったです。
敵役のトリアノン人も単純過ぎです。

視聴者はスタートレック(宇宙探検)を
期待しているのに、
何だか変な方向に行ってます。
これが本国で放送された時期って、
イラク戦争と重なっているのかな…

#63「デトロイト2004」

2005-07-29 13:50:16 | ENT
導入部分では
間違えて録画してしまったと思いました。
それくらい
スタートレックらしくない雰囲気でした。
「いつもと違うな」と期待しました。

そして中身は…
う~ん。
何ともコメントしようがないなあ。
確かに1時間は短く感じました。
でも、ワクワク、ドキドキは…
正直言って何も感じませんでした。

なぜズゥインディが2004年にいるのか、
なぜ人体実験しているのか―
主要な謎は「多分、そんなもんだろうなあ」と考える想定の範囲内。
スタトレらしいどんでん返しはなかったですね。
(今後のエピソードの伏線なのかもしれませんが…)

そもそも30世紀から来た未来人に言われて出かけていく冒険に
スタートレックはないですよね。
アーチャー艦長の倫理観にも「?」です。

次に期待しようっと。

#62ライサリア砂漠幼虫

2005-07-21 12:51:21 | ENT
悲しいお話でした。
生物学者からは「そんな無茶な」という声が
聞こえそうな設定したが、
トレッキーとしては楽しめたエピソードでは
なかったかと思います。

<以下ネタバレです>











いろいろな伏線が組み合わさった
微妙な設定でしたね。
スタトレの醍醐味をみせてもらいました。
そうとう綿密に脚本を練ったと思います。

トリップの生命の危機に
変な金属が付着する領域での危機、
そしてトリップのクローンの葛藤と
トゥポルとの淡い恋。

短い時間によくこれだけの要素を
詰め込んだものだと感心しました。
前、後編でやったら、
クローンの心理的な側面が
もっと描けたのかもしれないですね。

個人的には
途中でトリップにクローンが成り代わるという
筋書きかなとも思いました。
トリップは意識不明のままで、
老化防止酵素を使ったクローンが
トリップの代わって生活する、
というような…

それじゃ、厳しすぎるかな。

トゥポルはいい味だしてましたね。
ENTには不可欠なキャラです。
彼女がいないと、
ENTは瓦解しますね。

マルコム、メイウエザーが
ちょっと弱い感じですよね。
もっと活躍の場を与えてあげたいものです。

いずれにせよ
第3シリーズはだいぶ立て直してきたようです。
ズゥインディはでない方が
探検っぽい感じが強くていいかも。

でも、それじゃ任務の意味がないしなあ…



#61「ウエスタン」

2005-07-15 00:10:27 | ENT
第3シーズンもやっと軌道に乗ってきました。
シーズン当初は、雰囲気が暗く、脚本も今イチでしたが、
少しずつペースを取り戻してきたような感じがします。

このエピソードは
最初は訳が分からないながらも
グイグイ見せて、盛り上げるという
スタートレックらしい筋書きでした。

<以下ネタバレを含みます>












アーチャー船長のウエスタンスタイル、似合ってましたね~。
ちょっと小汚い感じが、渋かったです。

設定は多少無茶かもしれませんが、
これくらいの強引さがないと、スタトレらしくない!
という許容範囲内ですよね。
地球から拉致されてきた、という設定も
なかなか新鮮でした。

ズゥインディとばかり戦っているのは
見る方も疲れるので、
こういう「息抜き」エピソードも必要ですよね