goo blog サービス終了のお知らせ 

スタートレック・コミュニティ

スタートレックを楽しむ人たちのブログです

カーズ

2006-07-09 10:24:08 | テン・フォワード
昨日、ピクサーアニメの「カーズ」を
見に行ってきました。
個人的な感想ですが、
あれは子供映画にしてはもったいないと感じました。

心の中の懐かしい部分を刺激する空気感、
う~ん、ちょっと違うかな、
言葉でうまく言い表せないですが、
あの「ラジエター・スプリングス」という
寂れた街の持つ雰囲気、物悲しさは、
子供には分かりづらいと思います。
逆に、あの街の雰囲気を「あるある」と掴めたら、
楽しく陽気に生きている(?)
キャラが余計に輝くと思います。

何年か前に、
アメリカのテキサス、オクラホマ州の田舎を
一週間ほど仕事で回ったことがありましたが、
あんな感じに寂れた街角は結構ありました。
でも、そんな街でも
レストランがあったり、雑貨屋さんがあったり、
「商売成り立つのかな~」と思うけど、
店主は意外に明るくて、楽しげだったりして…
カーズはそんな雰囲気を思い出させてくれました。
特に、僕のような田舎出身者には、
なんとも言えない情感を湧かせてくれました。

CGもどんどん進化していて、
車の表面の光沢感とか、
レースシーンの迫力とか、
大きなスクリーンで見ると素晴らしかったです。
十分に楽しめました。

前置きが長くなってしまいましたが、
このカーズに、
ピカード艦長こと麦人さんが出演していました。
軍払い下げ用品を売っている軍用ジープの声
を担当していました。
声のトーンをちょっと変えていましたので、
少し経ってから「麦人さんだ」と気付きました。

麦人さんはもう1人のキャラも担当していました。
最後のレースシーンの前で、
マリオ・アンドレッティ(実名レーサーの名前をつけた車)の声は
確かにピカード艦長の声でした。
まさか、本物はパトさんがやってたりして…そんなことはないか。
クレジット確認しておけば良かった

ベスト・エピソード・コレクション

2006-05-26 10:56:16 | テン・フォワード
話題の「ダヴィンチ・コード」をレイト・ショーで見に行ったら、
ENTの録画をすっかり忘れてしまいました。

代わりにという訳では、ありませんが、
昨日、書店で「ベスト・エピソード・コレクション」を
早速購入してしまいました。
みなさんは買いました?

おとといだと思いますが、
午後7時からの「クイズ・ヘキサゴン」が始まる直前に、
この「ベスト-」のCMが流れました。
プライムタイムにスタートレックが流れるなんて、
たとえCMでも画期的です。
ディアゴスチーニ、やりますね。気合入ってます。

第1号は特別に790円です。
DVD(3話入り)でこの値段は破格です。
TNGの「浮遊機械都市ボーグ」(前・後編)と
VGRの「亜空間制圧戦争」が入ってました。
TNGはDVDを持っているにもかかわらず買ってしまい、
家族には「バカ」よばわりされました(笑)

ちょっとした解説書もついていて、
読み応えもあります。
第2号からは1990円なので、
面白そうなエピソードだけ選んで買うことにします。
スタートレック人口拡大につながるといいですね

NHK宇宙ロマン

2006-05-05 21:13:12 | テン・フォワード
GW中に放送予定のテレビ番組で、
ENT「時間冷戦」の次に楽しみしていたのが、
NHKで今夜放送された「宇宙ロマン」でした。

最新の宇宙(太陽系)探査のことが
特集されており、
興味深く見ることができました。

CGがすごかったですね。
特に、ホイヘンスが降下して、
タイタンの表面に接近する様は
まるで実写映像のように迫力がありました。
ホイヘンスが録音した風切り音もすごかった。
まさに「初耳」でした。

火星探査機スピリットも
亀の歩みよりも遅い走行スピードを
思い切り早回しにして見せてくれたのには
びっくりです。
長い距離を探査したのだということが
よく分かりました。

火星からみた地球(小さな光の点)や
砂嵐後の青い夕焼けも
荘厳な気持ちにさせてくれました。

MRO(マーズ・リコナイサンス・オ-ビター)や
マーズ・エクスプレスのことにも
触れてほしかった気もしますが、
時間の関係上、しょうがないかもしれません。

スターダストやはやぶさに関しては、
目新しいことは余りなかったです。
でも、スターダストのカプセルが
落ちてくる様子(火の玉)まで撮影していたとは
驚きました。

約1時間半の番組ですが、
おじいちゃんと孫のやりとりに
ずいぶん余計な時間を費やしていたように思えました。
あの部分は単なる「導入部」として、
もっと実際の探査データや画像を見せて欲しかった。

最近は宇宙に関するドキュメンタリー番組が
めったにないので、
もっと積極的に制作してほしいと思います。
昨年あたりから、
探査機が続々と目的地に到達していて、
(MROやヴィーナス・エクスプレス)
さらに、カッシーニやマーズ・エクスプレス、
火星上の2台のローバーなども
どんどんと新しい情報を送ってきています。

こうした番組がもっと増えてほしいですよね

着メロ

2006-04-30 17:06:10 | テン・フォワード
最近、携帯電話をdocomoからAUに替えたのですが、
スタトレ関係の着メロ、着うたが
全然見つかりません。

ドラマとか映画音楽などのジャンルで
いろいろ探してみましたが、
スタトレ関係は見つからないなあ…

どなたか在りかを知りませんか?

ところで、
5月7日にENTの「時間冷戦 パート1」が
先行放送されますよね。
楽しみですね。

立花隆が探る サイボーグの衝撃

2006-04-28 23:53:45 | テン・フォワード
今日はちょっとスタートレックとは
離れたネタですが…

24日にNHKで放送された
この番組をご覧になった方、いらっしゃいますか?
題名が面白そうだったので、
録画しておきましたが、
忙しくてなかなか見ることができず、
今日、やっと見ることができました。

いや~、面白かったですね。
サイボーグというと
すぐに「データ」(アンドロイドですが)を
思い出しました。
さすがにポジトロニック・ブレインは
言葉すらでてこなかったですが、
脳とコンピューターをつなぐという
BMI(ブレイン・コンピュータ・インターフェース)が
もう実現間近だというのに
ちょっとした衝撃を受けました。

なかでも、
とても印象に残ったのが
ニコレリスという大学教授です。

BMIは現在でも、
筋肉を動かすために脳が発する電気信号を取り出して、
それで機械を動かす段階までクリアされているそうです。
逆に、機械(センサー)が得た刺激を電気信号に変え、
脳に伝えることも可能だそうです。
しかも、それはインターネットなどを使えば、
離れた場所でも送受信できます。

番組の中では、
機械の手(指)につけられた触覚センサーを刺激すると、
その信号がコンピューターに送られ、
ネットで通信され、
実験者(立花隆)の神経に伝えられました。
そうなると、センサーへの刺激が
本当に実験者の指を触ったような感覚で味わえるそうです。

そこでニコレリス教授の話に戻りますが、
彼は「私の夢は、この地球上にいて、
単に頭の中で考えるだけで、
火星表面を動き回るロボットを操縦することです。
ロボットから直接脳に情報を受け取り、
火星表面を歩く感触を得るんです。
いつの日になるかわかりませんが、
きっとできる日が来ると思います」と語りました。

番組の中では、
実際に頭で考えるだけで、
遠くに離れた機械を動かす場面を実演してました。
機械のセンサーが受けた「感覚」が
離れた人間の脳に送られてくる場面も見ました。
それを、立花隆氏は「言葉で表現できない感覚」と言ってました。

さらに番組では、
視覚障害の人が、
視覚センサーをつけ、
その情報を直接脳に送り込んで、
ぼんやりとですが、モノを見ることができるようになった
様子も紹介してました。

ということは、
脳でロボットを操縦して、
そのロボットが見たり、感じたりしたことを
自分がその場で体験したように
脳で感じることができるということです。

地球と火星では
電波だと20分の時差はありますが、
ニコレリス教授の「夢」は実現可能だと思えました。

人間の感覚とか経験とか世界観を
大きく変えてしまう技術です。
生き方そのものに関わる大変革の可能性を秘めていると
思えました。

軍事利用など負の側面も確かにあります。
人間がどんな方向に進んでいくのか、
怖い面もあります。
でも、この流れは止まらないでしょう、多分。

立花隆氏はこのようなことを言っていました。
「将来、地球に生き残るのは、
人間でも、単なる機械でもなく、
機械と結びついた人間=サイボーグだ」と。

怖いけど、面白そう…
人間の好奇心をくすぐる分野でした