明けましておめでとうございます。本年もグダグダなブログになりそうですが、宜しくお願い致します。
昨年中にアップしようと思いながら、なんだかんだ駿河台で今頃になってしまいましたが、ハスラー里帰り&スズキ歴史館見学記を記します。
12/27、半日休出で仕事納め。午後から準備を始めます。

今回は静岡県内の道の駅で車中泊を予定しているので、出発前に寝床の具合を確認。長座布団+座布団+寝袋と枕、テント泊でもないので、まぁこんなものでなんとかなるでしょう。


次の休憩は東名高速の足柄SA。そろそろ日付が変わる頃だというのに帰省客でかなり混雑しています。ここで給油を予定していましたが、まだまだ走れそうなのでトイレ&一服のみで終了。ラジオをつけてみると、馴染みのない局が自動でプリセットされていました。NHK第一も関東での周波数と違いますね。

御殿場JCTから新東名へ乗り継ぎ。森掛川ICで高速を下りて、本日の車中泊地であるR-1バイパス沿い「道の駅掛川」に到着。車を停めた周囲にはそれと思われる車が数台。他はトラックばかりでしたが、この道の駅、かなり広い面積で、コンビニ併設の建物&トイレ周辺には数十台の車中泊組がいましたね。高速道路走行と初の車中泊の緊張感からなのか?寝たり起きたりを繰り返し。AM5:00過ぎにはすっかり目が覚めてしまいました。
6:00に道の駅を出発。R-1を西へ進みます。新4といい勝負の流れであっという間に浜松入り。歴史館開館時間までだいぶ時間があったので、浜松バイパス沿いの牛丼屋で朝食を取り、中田島砂丘を見学してきました。



砂丘すぐそばのコンビニでコーヒータイム。それにしても浜松を含めた静岡県内はこのコンビニが多いですね。そういえば長野県内でもよく見掛けたよなぁ。


建物下の駐車場に入ると目に飛び込んできたのが「スイフト レンジ・エクステンダー」プラグインハイブリッド車のようです。そして駐車区画の半分はさすが軽自動車用です。
その2で館内を見てみます。
昨年中にアップしようと思いながら、なんだかんだ駿河台で今頃になってしまいましたが、ハスラー里帰り&スズキ歴史館見学記を記します。
12/27、半日休出で仕事納め。午後から準備を始めます。

今回は静岡県内の道の駅で車中泊を予定しているので、出発前に寝床の具合を確認。長座布団+座布団+寝袋と枕、テント泊でもないので、まぁこんなものでなんとかなるでしょう。

桶川ナップスルートを使い、圏央道桶川北本ICへ。最初に休憩を入れたのは狭山PAです。

次の休憩は東名高速の足柄SA。そろそろ日付が変わる頃だというのに帰省客でかなり混雑しています。ここで給油を予定していましたが、まだまだ走れそうなのでトイレ&一服のみで終了。ラジオをつけてみると、馴染みのない局が自動でプリセットされていました。NHK第一も関東での周波数と違いますね。


御殿場JCTから新東名へ乗り継ぎ。森掛川ICで高速を下りて、本日の車中泊地であるR-1バイパス沿い「道の駅掛川」に到着。車を停めた周囲にはそれと思われる車が数台。他はトラックばかりでしたが、この道の駅、かなり広い面積で、コンビニ併設の建物&トイレ周辺には数十台の車中泊組がいましたね。高速道路走行と初の車中泊の緊張感からなのか?寝たり起きたりを繰り返し。AM5:00過ぎにはすっかり目が覚めてしまいました。
6:00に道の駅を出発。R-1を西へ進みます。新4といい勝負の流れであっという間に浜松入り。歴史館開館時間までだいぶ時間があったので、浜松バイパス沿いの牛丼屋で朝食を取り、中田島砂丘を見学してきました。




5月の連休中に開催される凧揚げ合戦の会場がこの砂丘です。ここからは渥美半島らしき陸地も望めました。

砂丘すぐそばのコンビニでコーヒータイム。それにしても浜松を含めた静岡県内はこのコンビニが多いですね。そういえば長野県内でもよく見掛けたよなぁ。

浜松バイパスを西に進み、倉松交差点右折レーンから北上。一昨年と同じルートで歴史館に到着。



建物下の駐車場に入ると目に飛び込んできたのが「スイフト レンジ・エクステンダー」プラグインハイブリッド車のようです。そして駐車区画の半分はさすが軽自動車用です。
その2で館内を見てみます。