ツーリング最終日。お昼までに帰宅予定なので、林道は無し。信州の雄大な景観を目に焼きつけながらのんびり走ります。
伊那からの帰還ルートはR-153→県道14号→岡谷→R-142→県道44号→佐久ICが定番ですが、今回はちょっと変更。伊那ICから中央高速へ。辰野PAで朝飯を取り、長坂ICで下道へ。

インター出口から振り返ると、そこに見えたのは甲斐駒ケ岳でしょうか?さらば、アルプス・・・・
県道28号で清里方面へ向かいます。沿道から八ヶ岳が目の前に。高原らしく、その手の店と不動産屋がやたらに目に付きトーンダウンしてしまいましたが、アルプスに引けをとらない山容は素晴らしいものでした。「ここは'80年代?」な清里駅付近をやり過ごし、R-141へ出ました。

レタスか?キャベツか?手を入れるのはまだこれからでしょうか。高原野菜畑の脇道に入り、雄大な八ヶ岳に暫し見とれてしまいました。
R-141を北上し佐久に近づくと、今度は浅間山が真正面に。右手には見慣れた山々が近付いてきました。昨年、一部が開通した中部横断自動車道佐久南ICから高速に入ります。片側一車線の無料区間を8kmほど走ると小諸御影料金所。佐久小諸JCTからは上信越道。


定説の横川SAで最後の休憩。売店では焼き饅頭のタレを掛けたソフトクリームが販売中。この手のモノは滅多に食べませんが、面白そうなのでついつい。あぁ、確かに焼き饅頭ですなぁ。結構、いい値段だったかと思います。


そして家族の昼飯用に、これまた定説のおぎのやの釜めし。上州豚や下仁田コンニャクを使用したどら弁当「上州味の旅」は夕飯用。ちなみにリアボックスにはカッパ、ブーツカバー、レイングローブ、着替え、釜めし3個、どら弁当2個、辰野PAで入手したローメン3袋を放り込んでありますが、まだ1/4ほどの余裕がありました。
藤岡JCT~前橋南ICでは対向車が皆無という異様な光景に遭遇。最後まで気を抜かぬよう自分に言い聞かせ、12:00に無事帰宅できました。
伊那からの帰還ルートはR-153→県道14号→岡谷→R-142→県道44号→佐久ICが定番ですが、今回はちょっと変更。伊那ICから中央高速へ。辰野PAで朝飯を取り、長坂ICで下道へ。

インター出口から振り返ると、そこに見えたのは甲斐駒ケ岳でしょうか?さらば、アルプス・・・・
県道28号で清里方面へ向かいます。沿道から八ヶ岳が目の前に。高原らしく、その手の店と不動産屋がやたらに目に付きトーンダウンしてしまいましたが、アルプスに引けをとらない山容は素晴らしいものでした。「ここは'80年代?」な清里駅付近をやり過ごし、R-141へ出ました。

レタスか?キャベツか?手を入れるのはまだこれからでしょうか。高原野菜畑の脇道に入り、雄大な八ヶ岳に暫し見とれてしまいました。
R-141を北上し佐久に近づくと、今度は浅間山が真正面に。右手には見慣れた山々が近付いてきました。昨年、一部が開通した中部横断自動車道佐久南ICから高速に入ります。片側一車線の無料区間を8kmほど走ると小諸御影料金所。佐久小諸JCTからは上信越道。


定説の横川SAで最後の休憩。売店では焼き饅頭のタレを掛けたソフトクリームが販売中。この手のモノは滅多に食べませんが、面白そうなのでついつい。あぁ、確かに焼き饅頭ですなぁ。結構、いい値段だったかと思います。


そして家族の昼飯用に、これまた定説のおぎのやの釜めし。上州豚や下仁田コンニャクを使用したどら弁当「上州味の旅」は夕飯用。ちなみにリアボックスにはカッパ、ブーツカバー、レイングローブ、着替え、釜めし3個、どら弁当2個、辰野PAで入手したローメン3袋を放り込んでありますが、まだ1/4ほどの余裕がありました。
藤岡JCT~前橋南ICでは対向車が皆無という異様な光景に遭遇。最後まで気を抜かぬよう自分に言い聞かせ、12:00に無事帰宅できました。