9月22日
秩父の小鹿野町へ一年ぶりで足を伸ばしました。

前日、神川町の白寿の湯へ向かう際、いつもの県道とは違う道を使いました。神流川の堤防には彼岸花がびっしりと咲いており、今日もこのルートを選択。バイクを停めて、青空に映えるその赤を堪能しました。

県道22に出る所にある遊歩道。八高線の丹荘駅から分岐した上武鉄道(旧:日本ニッケル鉄道)の廃線跡です。

昨日、立ち寄ったばかりなのでスルー。まだ営業時間前でしたが・・・。今日は混むんだろうな。

県道13→44で秩父入り。県道37吉田町の「道の湯龍勢会館」より数㎞先で県道363へ右折。そういえば、太田部集落(秩父盆地の外側に位置するが旧吉田町)へ行く際にここを入った記憶があります。沢戸集落まで進みます。









ふと見上げると、天然モノ(とは言わないか?)の萩が咲いていました。林道沿いでしばしば見掛ける秋の風物詩です。明ヶ平側から舗装工事が進んでおり、ダート距離は5km弱でした。

明ヶ平から県道71を合角ダム方面へ下ります。途中で見かけたこの看板。自分の話し言葉と秩父はほぼ共通していますね。これも秩父が好きな理由の一つなんですよ。
今晩は時間切れ。まさか!のその2へ続きます。
秩父の小鹿野町へ一年ぶりで足を伸ばしました。

前日、神川町の白寿の湯へ向かう際、いつもの県道とは違う道を使いました。神流川の堤防には彼岸花がびっしりと咲いており、今日もこのルートを選択。バイクを停めて、青空に映えるその赤を堪能しました。


県道22に出る所にある遊歩道。八高線の丹荘駅から分岐した上武鉄道(旧:日本ニッケル鉄道)の廃線跡です。

昨日、立ち寄ったばかりなのでスルー。まだ営業時間前でしたが・・・。今日は混むんだろうな。

県道13→44で秩父入り。県道37吉田町の「道の湯龍勢会館」より数㎞先で県道363へ右折。そういえば、太田部集落(秩父盆地の外側に位置するが旧吉田町)へ行く際にここを入った記憶があります。沢戸集落まで進みます。

これは蒟蒻ですかね?

明ヶ平は県道71側の集落です。

数十mも進むと直ぐにダートが始まります。

目立った崩落箇所はここだけ。この手前で鹿と遭遇しました。

埼群県境の尾根が見渡せるところで一休み。

急傾斜地に位置する集落が見えます。

峠の頂上は桜沢トンネル。この前後には短い舗装がありました。

明ヶ平側は穏やかなダートが続きます。

ふと見上げると、天然モノ(とは言わないか?)の萩が咲いていました。林道沿いでしばしば見掛ける秋の風物詩です。明ヶ平側から舗装工事が進んでおり、ダート距離は5km弱でした。

明ヶ平から県道71を合角ダム方面へ下ります。途中で見かけたこの看板。自分の話し言葉と秩父はほぼ共通していますね。これも秩父が好きな理由の一つなんですよ。
今晩は時間切れ。まさか!のその2へ続きます。