goo blog サービス終了のお知らせ 

ドタバタ!海水魚と珊瑚

海水魚とサンゴの飼育について、日々の事を思うままに書こうと思います。が、お魚は今いません。サンゴだけです。<(__)>

ミドリイシの色上がり

2007-05-10 13:17:08 | 水槽の日記


ほぼブルーになりました。

モスグリーンのミドリイシ。

モスグリーンはどこにもありません。

写真では分かりにくいですが。

このあいだきた、ミドリイシブラウンも先のほうは、ブルーになってきました。

右下の方にチラリと先だけブルーが写ってます。

なかなか良い環境なんでしょうか。

ミドリイシ、イエローグリーン

2007-05-06 14:29:23 | 水槽の日記


このミドリイシ、白化しております。

初めからです、やまちゃんの名誉のために申し上げます。

確かに、白化したところは黄色いんですが。

共肉が根元からきれいさっぱり剥がれております。

他の部分も、影になるところは所々剥がれています。

決して良い状態とは言えないこの個体、どのあたりまで状態回復することやら。

白いところは、それはそれできれいなんですが…。

ミドリイシ、シラナミ、スカンクシュリンプ新規ご入居。

2007-05-03 12:38:38 | 水槽の日記

先月ミドリイシを購入したコーラルインクさん。

残念ですが、閉店されるようです。半額程度のセールをされていました。

で、購入。メチャメチャ安くされてました。もぅ入りません。(ライブロックをなんとかすれば入りますが、それ自体も観賞対象なので)

でも一気ににぎやかに、華やかになりました。
  

でも、スカンクが思っていたよりかなりでかいのでびっくり。
  

とても綺麗のはいいんですけど。

水槽用クーラー

2007-05-03 03:50:27 | 水槽の日記

というわけで、来ました2台目クーラー。

今回もヤフオクです。ジャンク品で格安でした。

ジャンクの内容は、温度センサーの腐食による切断。

つまり、水槽の中へ入れて温度をはかるセンサーが無かったわけで。

メーカは違えど、構造は同じ、多少の誤差はあるものの、1代目のセンサーを継ぎ足せば使えるだろうと思っておりました。

やはり、6℃低く表示されます。つまり、6℃低く設定すればよろしい。

許容水量は160㍑。30㍑程度の水量ですから余裕のはずです。

アクアリウムクーラー

2007-05-02 12:15:19 | 水槽の日記

これ、昨年まで使用していた、ニッソーのクーラーの基盤です。

メンテナンスしようとして判明しました。

発火寸前です。すぐ隣に配置されている、断熱材の発泡スチロールは溶けていました。

もぅ使えません。あー又、クーラー買わないと。

まあ、この、ニッソーのクーラー全然でしたから、どの道、買い換えるしかなかったんですけど。

あきらめがつきました。

水しぶきが掛かる事は想定していても、バシャッ、と掛かる事は想定されていませんね。

ケヤリの一種

2007-04-29 23:15:02 | 水槽の日記

これまた発見!

スタポリの土台に自然発生したケヤリの一種。

1㌢くらいですが、そよそよとなびいています。

買って来た生体もいいですが、光がどうとか、水質がどうとか心配要らないこの自然発生生命体。

こんなのが、な~んも考えずに癒してくれます。

  

あっ、これは今日見つけた4ℓの芋焼酎。「おいどんの大地」えぇ名前やぁ~。黒麹仕込み、2,700円×2、1か月分。

このペットボトル引かれました。何んか作れるで~。

でも、4ℓの芋焼酎ってめったに見かけないんですよね。

ミドリイシその後1

2007-04-28 13:21:35 | 水槽の日記
  
先日、我が家にご入居頂いた、ミドリイシ。

下が来た当初の写真。

ホント先っちょだけがブルーだったのが、全体的に色が薄くなりながらブルーになってきました。

写真では、ブルーになり具合がよくわかりませんが、色が薄くなっているのは分かると思います。

どの程度まで、青くなるのか楽しみです。

カニさん追加!

2007-04-18 10:25:31 | 水槽の日記


先日、発見したミドリイシの中のカニ。

2匹ではなく3匹いることが判明。

ミドリイシ自体に何か悪さをすることも無いようで、出した粘液やら流れてきた物なぢを食しているようです。

それと、先日から水槽内部からパチンパチンと音がするな~と思っていましたら、いました、シャコ!

魚はいませんし、特に悪影響はありませんから、慌てて退治することも無いかなと思っています。

ほんと、色々な生物が現れて楽しませてくれます。

ミドリイシ

2007-04-08 11:13:49 | 水槽の日記
   
  
来ました、ミドリイシ。
で、全体図が
  

今回は、京都綾部のさん。
引越ししたてで、糸みたいな粘液を出しています。

よーく見ると、カニのペアみたいなのが2匹、このミドリイシの中で生活しています。
大丈夫なんでしょうか、様子を見ることにします。

THE・試薬

2007-04-07 06:04:00 | 水槽の日記

   

やっと、見つけました。
色弱の人でも分かり易い硝酸塩試薬。
何を隠そう私、赤緑色盲。つまり、赤と緑にほんの少し鈍感なわけです。

赤、緑の色自体は十分に分かりますが、例えば、ほんのり顔が赤くなった!などというのは分かりません。
でも、この赤緑色盲、日本男子には非常に多くて、10人いれば、2~4人はこれらしいです。
つまり、人知れず私のように、試薬の色変化が分かりづらくて、苦労している人も多いはず。

と前置きはこの辺で、このセラの試薬、一番初めは黄色のスタート。0ならば黄色。はっきり違う色で変化していきます。
今まで使用していたテトラの試験紙では、息子に見てもらって正解不正解を判断していました。

ピンクの薄い濃いのビミョーな違いなんか分かってたまるかい!
このセラなら自分でハッキリ判断できます。

正常な人にはかんたんな事が、とっても難しい事だったんです。

精度?そんなの適当でいいんです。しょせんはホビーの試薬。どのメーカーも大差ありません!

我が家の水質は、黄色から全く変化無し。硝酸塩は0。
KH10、リンもレッドシーでは色変化ありません。
石灰藻も増えてきましたから、何か買お~っと。

セラさんのHP
http://www.serajapan.com/index.html

通販もやってます。迅速。試験管は太いガラス製。比較する面積が広いのでよけい分かりやすいですよ。ユーザー思いですね~。安いしね。

2007/03/26現在

2007-03-26 08:37:35 | 水槽の日記
 この水槽サイズに合わせた新作、ペットボトル開放型発酵式カルシウムリアクターも稼動し始めました。
写真、きれいになったでしょ。携帯変えました。デジカメと言わないところがやまちゃん流。このノキアの携帯、携帯というより、デジカメに電話機能付、という感じ。330万画素、オートフォーカス。携帯機能は慣れないと使いづらい~!

ケヤリ?

2007-01-05 22:05:18 | 水槽の日記

真上からしか見えない、ライブロックとライブロックの隙間にケヤリ発見!
ライブロックの表面にはかなりの数の1㎜くらいのケヤリに似たのが発生していますが、こいつは大きい!

2cmくらいありそうです。上からそーっと覗くと開いていますが、影が掛かってしまうと、パッと引っ込みます。

いいライブロックはそれだけで観賞価値がありそうです。元々、我が家の水槽はナチュラルは目指しておらず、従来濾過ウエットでやっています。ライブロックに硝化、脱窒などは求めていない為、観賞のために入れていると言ってもいいと思います。

水質はというと、硝酸塩が相変わらず25ppm位あります。
年末に全水量交換、正月に10ℓ交換していてこれです。全水量が25ℓですから完全に立ち上がっていれば、水を汚す生体は居ないはず(いつのまにかシリキルリスズメがいなくなったので犯人が潜んでいる可能性はありますが)ですからきわめて低レベルの硝酸塩となるはずが…。

この水槽には底砂の下に、溶岩を敷き詰めて隙間を作りある程度の止水域を設けてあります。水流の入り込み具合から中途半端な嫌気具合で亜硝酸が還元的に発生しているのかと思っております。
テトラの硝酸塩テストペーパーを使用していますが、これに限らず硝酸塩試薬は亜硝酸に大きく影響されますから。
しばらくはこまめな水替えで対処するしかなさそうです。

しかしそれだけでは面白くもなんとも無いので、今日、アキュリさんで購入したレッドシーのバイオダイジェストというミニアンプル入りの硝化菌(300億匹のバクテリアがうじゃうじゃ入っているらしい)を底砂の下に入れてみようかと思います。
脱窒菌ではないので直接効果は無いかもですが、9種類の菌が入っているらしいですから、一種類くらいは窒化もしてくれる、通性嫌気菌も入っているかと考えての事です。基本的に硝化菌ですからとんでもないことにはならないと思いますが…、後日ご報告。


あけおめ!

2007-01-01 04:23:57 | 水槽の日記

明けまして

おめでとうございます!

 昨年中は自分勝手な内容にお付き合い下さりありがとうございました。感謝の念にたえません。

 本年もどうぞよろしくお願い致します。

 本年も皆様にとって幸多い一年でありますように。

 昨年は、私やまにとっては受難の年でありました。聞くも涙、語るも涙。聞きたい人はメール下さい。今年はええ年になるかなぁ~。(AM4:20)


シャコ貝来ましたけど~

2006-12-29 22:28:11 | 水槽の日記
写真クリックで拡大

買いました、ヒメジャコ。特価の2000円です。すぐ金額をばらしてしまう~。今回もBSさん、あ~近くにあって良かった。又貧乏なのがばれてしまいますが…。
でも、とっても綺麗です。結構、安物を買いますが、こと生体に関しては失敗した~、というのが無い様な気がします。

以前のシャコ貝で蛍光灯でも明るければ全然大丈夫なのは分かっています、ブルーライトだけでは厳しいでしょうが。でも、今はメタハラがあるのだ~。
やっぱりメタハラブルーランプは綺麗に見えます。ホントはもう少し青みが少ない方が好みなんですが。

水質はというと、やっとコンパクトカルシウムリアクターが効き始めてKHも10前後と安定してきました。カルシウム試薬は長い事見ていませんが、リアクター使用でKH10ならそこそこはあるでしょうから、あまり心配していません。

硝酸塩は20位。テトラの試験紙ですからかなり厳しく出るらしいです。また以前のように毎週5ℓの水替えをする事にしました。
リン、ケイ酸はたぶんだいぶ低い値になっているでしょうから、ミドリイシを入れない限りは大丈夫でしょう。これまた試薬もみていません。多分ダメになっているでしょうね。

段々と水槽の状況だけで判断する手抜き飼育の方向に進み出しました。

今まで30cm水槽で使用していた自作コンパクトカルシウムリアクターをそのまま使っても役不足なのが分かり、ペットボトルターボチャージャーを取り付けました。といっても、ペットボトルの上と下に穴を開けエアーチューブをつなぎ、カルシウムメディァを満タン詰めリアクターの排水をつなぎます。PH6.8くらいの海水が入りますから、もうペットボトルの中のメディァも溶ける手はずです。そして計画どおりまた、この水槽でも活躍してくれる事になりました。

生体を購入するのは、今月はこれで終わり、お年玉で小遣いを根こそぎ支出しなくてはならないやまちゃんはチビチビしか生体を買えません

長い事楽しめるからいいんですけど。それにしても、親戚のガキどもめ~、ことしは500円づつにするぞ~

足し水浄水器

2006-12-28 22:24:32 | 水槽の日記
 

足し水浄水器のお話し。
左の写真が全体写真、右が真上から見た図です。1.5升(2.7㍑)のペットボトルが逆さまになっています。その中に丸型の小さなタッパ。ここにはD社のフォストと高質の活性炭が入っております。タッパには、小さなパワーヘッドが取り付けてあり1分間でボトル内の水は1順します。もともとの市の上水道は高度上水の為かレッドシーの試薬ではリンは検出できません。ケイ酸は試薬がないもので…。

ちょっとでもリン、ケイ酸の進入を拒みたい為の苦肉の策です。多分、効果はあるんでしょうけど、気休めかもしれません。足し水はほんの少しずつしか水槽には出て行きませんから、そうしている間に吸着できる(できている)はずです。前回の30cm水槽の時も同じ様な方法で維持していました。バンバンと石灰藻が増えていましたから、よかったんでしょうねー。

吸着剤も満タンに吸着してしまうと今度は放出するタイプと、D社のようにガッチリ捕まえていてくれるのがあります。
活性炭も安い物はリンを放出する物もあります。購入時には注意が必要ですね。