
2023年9月24日 乳頭山に行ってきました。
今回は会の山行で7名です。
乳頭山は以前行った秋田駒~乳頭山の縦走記事がありますのでよかったらどうぞ ---> こちら

久しぶりの乳頭山です。
今回は会の山行で黒湯~孫六温泉登山口~田代平山荘~乳頭山~黒湯登山口へもどるという行程です。
黒湯を出発し、8時30分くらいに孫六登山口より入山



しばらくは森の中です。

足元はあまりよくはないですね。かつて整備された木道などだいぶ朽ち果てて、洗堀などが多少目立ってきました。


2時間ほど登ると周りが開け景色がよくなります。稜線へでました。

秋田駒ケ岳の方面も見えています。

大白森方面からの道と合流

こちらは大白森方面

田代平山荘への道

田代平山荘

山荘の前の谷地のところから乳頭山方面

乳頭山へ向け進む。道はすこしヤブ化してるところもあります。(足元はしっかりあります)

だいぶ乳頭山が近づいてきました


黒湯への分岐

乳頭山山頂の崖のところ(崖の向こうには岩手山が見えます)

山頂直下

というわけで山頂到着、登山口より約3時間くらいです。

この日の天気は雲がほとんどない快晴!最高の山日和ですね。
乳頭山頂より秋田駒ケ岳(秋田駒のすぐ右の奥には鳥海山)

八幡平方面

裏岩手縦走路の稜線「源太ヶ岳(左)~三ツ石山(中央左)~岩手山(右)」が一望できます。

森吉山方面

山頂の眺めを楽しみ昼食休憩ののち帰路につきます。
黒湯分岐より黒湯口へ向かいます。


乳頭山方面を振り返る

眺めがよいのはここまで、、

あとはひたすら森の中を降ります。
こちらの登山道も割と荒れ気味で足元は良くないところがあります。
ひたすら降っていきます。

だいぶ降ると沢の音が聞こえて温泉臭がしてきます。
開けたところに一本松沢の野湯があります。
せっかくなのでひと風呂、、とはいかぬまでも足湯を楽しんできます。

温泉へ向かう会長とKさん(お二方ともに日頃の無理がたたって最近膝がわるいそうです)

足湯で膝を癒すKさん。。効いているのだろうか。。

足湯を終えてふたたび下山開始。


沢沿いは源泉地がありところどころからお湯が沸き出てたりします。
黒湯口のすぐ近くでもボコボコ沸いてます。

というわけで無事下山。
登山道の足元はイマイチ荒れてましたが山頂からの眺めはすばらしかったです。
やはり晴れているのはよいですねー、今シーズンでも1,2を争う快晴でよかったです。
俯瞰図

今回は会の山行で7名です。
乳頭山は以前行った秋田駒~乳頭山の縦走記事がありますのでよかったらどうぞ ---> こちら

久しぶりの乳頭山です。
今回は会の山行で黒湯~孫六温泉登山口~田代平山荘~乳頭山~黒湯登山口へもどるという行程です。
黒湯を出発し、8時30分くらいに孫六登山口より入山



しばらくは森の中です。

足元はあまりよくはないですね。かつて整備された木道などだいぶ朽ち果てて、洗堀などが多少目立ってきました。


2時間ほど登ると周りが開け景色がよくなります。稜線へでました。

秋田駒ケ岳の方面も見えています。

大白森方面からの道と合流

こちらは大白森方面

田代平山荘への道

田代平山荘

山荘の前の谷地のところから乳頭山方面

乳頭山へ向け進む。道はすこしヤブ化してるところもあります。(足元はしっかりあります)

だいぶ乳頭山が近づいてきました


黒湯への分岐

乳頭山山頂の崖のところ(崖の向こうには岩手山が見えます)

山頂直下

というわけで山頂到着、登山口より約3時間くらいです。

この日の天気は雲がほとんどない快晴!最高の山日和ですね。
乳頭山頂より秋田駒ケ岳(秋田駒のすぐ右の奥には鳥海山)

八幡平方面

裏岩手縦走路の稜線「源太ヶ岳(左)~三ツ石山(中央左)~岩手山(右)」が一望できます。

森吉山方面

山頂の眺めを楽しみ昼食休憩ののち帰路につきます。
黒湯分岐より黒湯口へ向かいます。


乳頭山方面を振り返る

眺めがよいのはここまで、、

あとはひたすら森の中を降ります。
こちらの登山道も割と荒れ気味で足元は良くないところがあります。
ひたすら降っていきます。

だいぶ降ると沢の音が聞こえて温泉臭がしてきます。
開けたところに一本松沢の野湯があります。
せっかくなのでひと風呂、、とはいかぬまでも足湯を楽しんできます。

温泉へ向かう会長とKさん(お二方ともに日頃の無理がたたって最近膝がわるいそうです)

足湯で膝を癒すKさん。。効いているのだろうか。。

足湯を終えてふたたび下山開始。


沢沿いは源泉地がありところどころからお湯が沸き出てたりします。
黒湯口のすぐ近くでもボコボコ沸いてます。

というわけで無事下山。
登山道の足元はイマイチ荒れてましたが山頂からの眺めはすばらしかったです。
やはり晴れているのはよいですねー、今シーズンでも1,2を争う快晴でよかったです。
俯瞰図
