共有資産

2016年09月12日 | 日記

アニメ評論家の藤津亮太氏、2ch系まとめブログにWeb連載記事の全文を無断転載され抗議へ(Togetterまとめ)
2ch記者「Webに公開された情報は利用者全員の共有資産です。そんなに見られて恥ずかしい文章ならパスワードかけて会員限定記事にして下さい」(Togetterまとめ)


「ばっかでー」の一言で済ませてもいい話ではあるんだけど、件の人物が草創期から今までずっと2chをネット上の活動の主拠点にしていたらしいと聞いて、何だか胸の奥にざわっとした感触を覚えるところもある。
 例の“2ch記者”が2chを活動拠点(というのも大げさな表現だけど)として利用し始めたらしい15~6年前は、まだまだインターネットの商用利用が本格的に始まるよりずっと前の時代であり、ネット全体が善かれ悪しかれ有志的(ボランタリー)に運用されていた時期と言っていいだろう。当時もやはり、厳密に捉えれば著作権問題やその他の法的問題に引っ掛かるような書き込みは2ch上に多数存在していたが、利用者の絶対数の少なさ故にネット経由の情報拡散がまだ大きな力を持っていなかったことや、ネットの商用利用が拡大・普及する前で権利上の利害の衝突が(現在に比べたら)比較的大きな問題になりにくかったこと等の要因で、同種の問題がほぼ看過されがちであった。
 そうした空間で自らのネット上の作法を作り上げただけでなく、その後のネット利用の普及と商用利用の一般化という環境の変化に適応することなく(その必要性を感じることなく)今日までやってこれたのは、果たして“2ch記者”にとっては幸福だったのか不幸だったのか。“誰にも縛られたくないと逃げ込んだこの夜に 自由になれた気がした15の夜”なんて歌もあるけれど、彼にとってはそんな気分のまま居続けられたであろうネット上の空間こそがニライカナイ(琉球神話の「常世の国」)そのものだったのかもしれない。


 ところで、僕がこの話題に、冒頭で書いたようなざわっとした感触を覚えたのは、恐らく例の人物が2chに出入りし始めた時期からそれほど遠からぬ頃、外部テキストのコピペのような直接著作権問題に絡む話ではないものの、精神性(?)においてどこか似通った2ch上の流行に乗っかっていたことがあるからだ。
 平たく言えば、AA系の板における「虐」ネタのことだ。当初は散発的なレスの一部に過ぎなかった虐AAは、だいたい2002年に入った頃から急速に板全体に拡大して、あちこちで自治議論なども交わされたが、その中で何となくコンセンサスとして定着したのが、明らかなコピペ以外は管理者削除対象にならないというものだった。このコンセンサス自体は今考えても妥当なものだろうとは思うが、当時の虐ネタには元々虐ネタではないものを虐ネタに改造したものなどもあり、これは削除対象となる「コピペ」には含まれなかった。これは文字テキストの組み合わせにより手軽に製作・複製・改造が可能であり、それ故キャラクター自体の独自意匠が曖昧であるというAAキャラの特性に即した方針であるが、結果的にはあらゆるものが虐ネタ化していくという流れの一助にもなったように思う。
 このコンセンサスの根底にあった基本的な考え方は、僕なりに表現するなら、AAキャラは特定の個人によって使用が独占されない共有の資産であり、それ故に単純コピペ以外の表現については共有資産の正当な使用の一環として、掲示板の運営の妨害と見なされるべきではない、といった感じだろうか。その発想からのつながりで、そんなに虐ネタ改造されるのが嫌なら自前の個人サイトにでも引きこもってろ、2chにAAを描くからには自分の望まぬ方向に改造されるリスクくらい覚悟しておけ、といった趣旨のレスもたまに見かけたように思う。
 先ほどの「ざわっとした感触」は、当時しぃやちびギコを純粋にかわいい愛玩キャラとして愛でていた人たちからは間違いなく“虐殺厨”として見られていたであろう、あの頃の僕自身のやや形を変えた鏡像を見たような気がしたからなのかもしれない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿