リアル

2016年11月21日 | 日記


 以前に宇多丸氏が、押井作品などでよく登場するテーマ性について「“何がリアルか”問題」として若干皮肉っぽく言及していたことがあったように記憶しているけど、そういう問題について思考する経験をまったく持たなかった人は、「俺の常識が世界の常識」というテーゼを微塵も疑うことはないのかもしれない。言い方を変えれば、カントが「物自体」として論じていたようなものを自分はしっかり認識しているし何故それをいちいち問題視するのかが理解できない、なぜなら自分が事実そのものを(物自体として)認識しているのは“自明”だからだ、といった感じだろうか。
 ただ、自分とは異なる様相で世界を認識している他者について想像するのは、言葉で言うほど簡単なものではなく、また仮に想像できたとしても、その認識の結果を生活の中で実践するにはまた別種のハードルがある。そして自身の生活防衛のために、あえてそのような想像が出来なかったかのような体で“傍観者”たることを選ぶ、ということもさして珍しくはない。僕自身についてもそれは言える。


リアルは地獄(Real is hell)

2016年11月18日 | 日記


 Gレコのクンタラ設定が面白いのは、単に被差別階級というだけではないところ。物語の舞台となるRG1014年代には、少なくとも公的・制度的には差別的な扱いが(ルイン・リーがガード候補生になれるくらいには)撤廃されているが、民心には差別感情が色濃く残っている。その感情が、社会の中でのクンタラに対する実質的な扱いや態度を、制度的な部分とは別の側面で強く規定している。
 一方でベルリの自由奔放なキャラ造型は、そういう伝統的な差別感情に縛られていないという形でも表現されている。クンタラ出身であることを強く意識させられながら育たざるを得なかったルイン(主にマスク時代)には、そんな飛び級生ベルリの“意識せずにいられる”自由さが、眩しくもあり妬ましくもあったんだろうな……などと思わせられる描写が、何だか妙に生々しくてリアルは地獄。


擬似記憶

2016年10月16日 | 日記
 久々に高校の敷地と教室の中で一日を過ごした。
 自分が通っていた学校ではないが、学校特有のスチール机や、全体的に什器がどこか古びている(大学や企業ほどには更新されない)感じ、また間近に迫った学園祭の告知ポスター等、何やら懐かしいような気分に浸ってしまった。
 でも、これは擬似記憶の典型のようなもので、そもそも高校の頃の自分には友と呼べる友など無く、母校に対する愛着などかけらもなく、当然学校行事に参加して楽しむ心性などかけらほども持ち合わせてはいなかった。ただ無為に時間を過ごして通り過ぎるだけの時間・空間、それが僕にとっての「高校」なのだ。
 埃っぽいテニスコートにも、生徒の作品と思しき学祭ポスターのイラストにも、少なくとも自分自身の出身校に対しては何一つ思い出など残していないはずなのに、僕の知らない時間と空間で僕の知らない誰かが過ごしてきた(そして今も過ごしている)同時期的な人生経験には、何故か奇妙な郷愁にも似た思いを抱く。これはいったいどうしたことか。

死者の“言葉”

2016年09月20日 | 日記

 死者の存在が遺された生者の中でどのように表象されたり取り扱われたりするのか、突っ込んで言うならどのように取り扱われる「べき」なのかについて、僕は基本的に語る言葉を持たない。それは個人レベルでは各々の死生観の問題であり、集団レベルでは(広義の)宗教の問題となろう。
 ただ、死者について語られる“言葉”や、時には死者の語ったこととして表象される“言葉”は、当然のことながら実際には全て生者によって語られる“代理人の言葉”であり、それが死者自身の思い(というものがあったとして)とどれくらい即離しているのかを知る術はない。そうした生者による死者の“代理”が、何らかの邪心に基づいているとばかりは言えないし、むしろ真正の哀悼の情に根差している場合だって多いだろう。むしろそのほうがずっと多いかもしれないと思う。
 だからこそ、死者の“代理人”となった者は、本来語られないはずの死者の“言葉”を今自分が死者の名において語っているという、自らの“語り”の屈折した状況について、その哀悼の情の真摯さ故にかえって盲目になりがちであるとは言えないだろうか。
 でも、だからと言って、そうした生者による死者の“語り”が端的に全否定される“べき”ものであるかと言えば、別にそうとも思わない、いや思えないのがややこしいところだ。死者の存在に対する構えとしてのある種の“信仰”抜きには、恐らく生者の世界の倫理すら成り立たなくなるだろう、とは思っている。ただ、その“信仰”の形がどうある“べき”かについて、一般的な回答を僕は持ち合わせていないし、そもそも一般的な回答が成立するか否かすらわからない。


 ……以上のことは、少し前にネット上で見かけた事象について思いを巡らせたものだが、変に個人攻撃のように取られたくもないので、誰かに訊かれたらガンダムAGEの話だと答えることにしておこう。


こち亀

2016年09月19日 | 日記

こち亀:きょう発売のジャンプで最終回 作者・秋本治が両さんに「休ませてあげよう」(2016/9/17)

 長寿マンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」が、17日発売の「週刊少年ジャンプ」(集英社)42号で最終回を迎え、約40年にわたる長期連載に幕を下ろした。最終回では「40周年記念 復活キャラ大発表会」と題して、レアなキャラクターが登場しているほか、連載の裏側も語られている。同号では秋本さんの偉業に対して「ONE PIECE」の尾田栄一郎さんら連載陣から寄せられたメッセージも掲載。同日には最終回が掲載されているコミックス最終200巻も同時発売された。
 「こち亀」は1976年から一度も休載せずに連載され、同号で作者の秋本治さんは連載終了にあたり、「あの不真面目でいい加減な両さんが40年間休まず勤務できたので、この辺で有給休暇を与え、休ませてあげようと思います」「読者のみなさま、本当に長い間ご愛読ありがとうございました」と思いをつづっている。
……
 「こち亀」は、東京の下町を舞台に、並外れた体力を持ち、人情味あふれる警察官・両津勘吉が巻き起こす騒動を描いたギャグマンガ。コミックスの累計発行部数は1億5000万部以上。コミックス最終200巻で、最も発行巻数が多い単一マンガシリーズとしてギネス世界記録に認定された。テレビアニメシリーズが1996~2004年に放送されたほか、人気グループ「SMAP」の香取慎吾さん主演でドラマ化、実写映画化もされた。

http://mantan-web.jp/2016/09/17/20160916dog00m200014000c.html

 物心ついた頃には既に……というほどではないにせよ、少年漫画が僕の生活の身近なところに入り込む頃には、「両さん」はいつの間にか当たり前のようにそこにいたと思う。ただ週刊誌を毎週追いかける生活はしていなかったので、本編についての話は単行本経由で知るか、学校等で出る話題の中で何となく知るかといった感じだった。いちばん熱心に読んでいたのは、単行本で言えばだいたい20~50巻くらいのあたりで、作中新登場キャラでいえばたぶん「麻里愛」登場のあたりからあんまり読まなくなったような記憶がある。なぜ読まなくなったのは自分でもよくわからないけれど、しばしば語られる作風の変化のせいでもあるだろうし、もっと単純に僕のほうの嗜好の変化に由来するものかもしれない。



こち亀:40年間支持された理由 時代に合わせて柔軟に変化(2016/9/18)

 ……
 しかしなぜ「こち亀」は40年も続いたのか。一つは「時代に合わせて変化した」ことだ。連載スタート当時、「こち亀」は主役の両さんこと両津勘吉は天丼を盗み食いした猫に銃を乱射し、道を聞く民間人を怒って追い返す荒くれ者だった。
 本作も秋本さんも、当時のジャンプの中では「新人」に過ぎなかったから、「ドーベルマン刑事」など豪快な連載誌のカラーに合わせたのだろう。それが、60巻以降はめっきりソフトになった。21世紀に入ってからは、銃を発砲しているコマを見つけるほうが難しい。
 (略)……
 さらに、この中でキャラの「選抜」も行われている。初期の中川は第1話に出てきたあとしばらく出ない「単発キャラ」だったが、後にレギュラーに抜てき。逆に両津の良き相棒だった戸塚はガラが悪かったせいか、途中から消えてしまった。それにネットやPC話があるたびに出てくるハイテク一家「電極家」など、テーマごとの面々もおおむね決まっている。豊富なキャラの投入ないし整理により、時代に合わせて作風をチューニングしてきたのだ。
 (略)……
 「こち亀」がただギャグだけに徹していたなら、とっくに作品の寿命は尽きていたはずだ。日常を破壊する爽快(そうかい)感や豊富な雑学ネタ、ハイテクやホビー、人情噺や家族といった要素を貪欲に取り込み、「長期連載に耐えうるシステム」を作り上げていったから、マンガ家志望者が殺到する「週刊少年ジャンプ」という苛烈な“戦場”で40年もの歳月、ゆうに親子2世代を超えた支持を勝ち得たのだ。
 ……

http://mantan-web.jp/2016/09/18/20160915dog00m200052000c.html

 いずれにせよ、僕がまだ読んでいなかった頃から僕がもう読まなくなった後まで、『こち亀』はずっと続いていった。その読まなくなった時期に、1996年からTVアニメ版が8年間放送されていたが、興味の離れていた僕はほぼまったくと言っていいほど見たことがなく、先日連載終了に合わせて放送された単発スペシャル版のアニメに「懐かしい」という声が多数見受けられたことに、ちょっと不思議な感慨を覚えたりもした。少なくとも一時期はかなり好んで読んでいたはずの作品ではあるけれど、これだけ展開が長期間に渡れば、単に場所が違うだけでなく時代もまた違うところで、同じ作品の異なる部分を、僕とは異なる形で好んでいた人がたくさんいて、そういう人たちが愛する『こち亀』は、たぶん僕の中で愛されていた『こち亀』と、名前も原作者も同じなのにまったく違う存在なのだろう。それもまた『こち亀』の孕んだ豊かさなのかもしれない。