goo blog サービス終了のお知らせ 

シンガポール1ヶ月滞在&マレーシア赴任日記&その後

第1章:シンガポール短期留学編。第2章:マレーシアでのトレーニング編 第3章:2年後、マレーシアへ再赴任編、その後

Travel Festa

2007年07月01日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

今日は近くのスタジアムで年1回のTravel Festが開催されているので、見にいった。
ものすごい数のエージェント・航空会社・バス会社など、集まってる。人の数もすごかった。
 僕はマレーシアのいろいろな街や、アジアの他の国々にも行ってみたいと思ってるので、何かいいツアーはないかと物色。
マレーシア国内は、マラッカとか、マレーシア半島の東部の海のきれいなところへ行ってみたくて、国外はカンボジアのアンコールワットを中心に探した。
 と、先日乗った小さい飛行機でマレーシア国内を運行してる航空会社が、フリーチケットをサービス中。
 これはなんとしてもゲットということで、長い列に並んだ。
行きたい候補を3つ書いて、あと住所とか書いて、カウンターに提出。 あっけなく予約が取れた。 taxとかchargeだけは払ったけど、マレーシア東部の街への航空券はゲット!
 その後、自分の探してたものはいいものが見つからなかったのだが、まずは航空券をゲットしたので良し。


ゴルフ

2007年06月30日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

今日は、会社内のゴルフ大会に参加。自分で申し込んだのではなくて、先週水曜日にPlant Controllerが急遽これに出られなくなったということで、代わりに出ることに。
最後に僕がプレイしたのは、2年前。行く前に1日ぐらい練習しようと思っていたのだが、ここには打ちぱなっしの練習場みたいのはなし。
ぶっつけ本番。。。 ボールに当たるのかという不安の中スタート。

 最初のホール。空振りはしなかったが、上へはうまく上がらず。転がってく。一緒に回る3人は、むちゃくちゃうまい。 つらい1日になりそう。。。
結局その最初のホールはむちゃくちゃ。
ただ次から少し慣れてきて、形にはなってきたが、と言ってもスコアはボロボロ。
 しかも今日は晴天。むちゃくちゃ暑い。途中、日射病になるんじゃないかというほど。集中力もなくなると。。。もう続けるだけで精一杯。
 それから日本みたいに9ホール終わってランチして、9ホール。じゃなくて18ホールぶっ続け。 死ぬかと思った。
 とにかく、スコアなんてもどうでもいいような内容で終了。ゴルフなんてするもんじゃないなという散々で、落ち込むような結果。
 ただ、一緒に回ったのが、今担当しているビジネスのユニットマネージャ。僕の英語はめちゃめちゃながら、ちょっと親しくなれたのが唯一の収穫。

プレゼン 撃沈

2007年06月27日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

今日は例の新しく導入される投資分析手法について、Finance主催の説明会。ビジネス、オペレーションから40名ぐらい出席。
 僕は本当はこの担当じゃないのだが、Plant Controllerからの一言で、これを説明することに。
 内容は、NPV(正味現在価値)という概念を使ってこれから投資をしようとする案件の是非を検討するというもの。
これを一般の人でもわかるように資料を作ったまではいいが。。。
今回も今日の午前中に、少しイメージしながら説明することを下書きしたのだが、本番では下書きを見るわけにもいかず、しかもなんだか舞い上がり気味。
日本でもプレゼンとなると、どうも少し硬くなったり、あれもこれもと言いたくなったりして、あとで考えると、あれ何を言ったっけ?という感じなのだが、今回もそう。しかも英語だったからますます聞いてる人達は何を言ってたのか、分からなかったんだろうな。。。
 特に外資系の上の人達のプレゼンって、本当うまいんだよな。何も見なくて、しかも聴衆の前を歩いたり、強弱をつけたり。
 今日は撃沈。。。今の実力。 いつか納得するプレゼンしたいな。

Bridge Marathon

2007年06月24日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

今日は、ここで毎年行われるマラソン大会に同僚と参加。と言ってもFun Runというカテゴリで10Kmのコース。
こことマレーシア半島を結ぶアジアで3番目に長い橋の真ん中まで行く。普段はこの橋には車でしかいけないので、そこからの景色と写真を撮るのを楽しむため、最初から歩いてゴールしようと、同僚と決めていた。
このカテゴリーに参加する人はほとんどそんな人々。 なので、いわゆるウォーキング大会のよう。
 朝5時半スタート。ものすごい人。人。人。まだ日が出ていない真っ暗な中を橋めがけて歩いていく。
最近、英語の先生とExcerciseでいろいろ行っていたので、ウォーキングなら大丈夫。 
 ちょうど橋の真ん中あたりに来たときは、明るくなり始めた頃。そこから折り返し。
普段は絶対これないところを自由に歩きまわれるのは楽しい。
折り返しの途中で日の出。 なんだかうれしい。
 気持ちが少し高揚してきて、走りたくなったので、同僚といったん別れてランニング。気持ちいいー。おそらくランニングハイ状態?
 その後は、近くの大学がゴール。
こんなイベントに参加したのは、本当久しぶり。終わったときには一種の達成感。また来年みんなと参加できたらいいなあ。

同僚帰国

2007年06月22日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

今日で、今週いろいろな打ち合わせで、ここに来ていた日本の同僚の滞在も終わり。
 ただ夜8時のフライトということで、最後の食事を一緒にとれた。
毎週金曜日は、ものすごい渋滞が発生するので、街の方へでかけるのはやめて、空港方向へ。
 職場の同僚とランチに来て、とてもおいしかった印象のあるタイレストラン(と言っても建物はオープンエア)へ。
 メニューを見てもよく分からないので、トムヤンスープを含む全部お店の人のお勧めを注文。
 一言でいうと、むちゃくちゃおいしい。ちゃんとしたホテルとかレストランに比べても絶対おいしいと思う。 周りは観光客みたいな人は1人もなし。
で、最後に値段。 今日は4人で来て飲み物も含めて合計43RM(1500円ぐらい)。
信じられない。。。

 食事のあと、ここから空港はもう5分もかからない。
結構時間的にはギリギリになったが、なんとか間に合った。
それにしても、人を見送るというのは、なんだかやっぱ寂しいなと感じた日。

倍返しへのスタート

2007年06月21日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

今日、ある会議が終わったあとに、Plant controllerが、ちょっと残って打ち合わせしようと言われて、僕ともう1人残された。
 あれ、なんの打ち合わせかなと思っていたのだが、内容は、今後のこのFinance部門の課題。何を課題にして、どう取り組むかということ。
Contollerの考えてる事、誰をどう育てていきたいのかということも含めて打ち合わせ。
僕はまず純粋に、5月の連休前まで、なんとなくよそ者扱いで、仕事もまかせてもらえないくやしさを感じていた事から比べると、大事な打ち合わせにまず加えてくれてることがうれしかった。少しづつだけど信頼してくれてきてるのを感じる。
 内容についても僕が考えてることを追加。 もう言葉は分からなくても何でも言うことに決めた。
最近、自分が言っためちゃめちゃな英語のせいで、相手に伝わっていない時、相手がポカンとするのがわかったので、その時はすぐ、違う言い回しで。手振り身振りで。
ビジネス英会話なのに、まるでサバイバル英会話/hiyo_shock2/}
 とにかくもう半年なので、これからの半年、これまでのくやしさの倍返しで貢献したい。

再会

2007年06月19日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

 今日から、僕の日本の会社のビジネスユニットマネージャー・バイヤー・エンジニア2名の4名が、今僕がいるマレーシアのPlantに打ち合わせでやってきた。
先月、日本で雇ったマレーシア女性がトレーニングで来たが、彼女とは日本で一緒に仕事はしてなかったので、本当に一緒に働いていた知り合いにマレーシアであったのは、今年初めて。
 久しぶりに純粋な日本語を聞いたり・話したり。
僕の日本語を口から出すのが少しおかしい。かといって英語がペラペラになってるわけではなく、今、口も耳も脳も中途半端なんだろうな。
 でも久しぶりに会えて、いろいろ話ができて楽しい。
今週いっぱい滞在予定。

【English ver.】
The four persons, who are BUM, buyer, ME, QE in Japan plant came to here for some meeting from today. 
That Malaysia lady who is hired in this Japan plant came to here last month, but I had not worked with her in Japan.
So this is the first time that I have met them whom I had worked with again since I came to here. 
I have told with Japanese people in a long time.
I had a little bit something different feeling to speak Japanese, but I can not speak English freely, too. 
I believe that now is the transition period for me to become a person who speaks English without stress...  
Anyway I enjoyed telling with them. 
They are going to stay here during this week.

小型機

2007年06月16日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

今年の4月からマレーシア航空の子会社が新しくサービスを開始した。前記事にしたAirAsiaに対抗の意味もあると思うが、まだまだ。
 なんせ使用してるのは、写真の小型機2機(約50人乗り)
ただ一回は乗ってみようと決めていた。
Webサイトから予約ができるのだが、50人乗りだから予約でいっぱいなんだろうなと思ってたが、ふっと見ると空席があるのを先週発見。
物は試しで予約していた。
 当然、機体まで歩いていって搭乗。中は通路を挟んで2列づつ。
なんだか日本で住んでた頃、住んでた町から新宿行きのバスが出ていたが、それを思い出した。
 飛んでる間は、遊園地のアトラクションのよう。まあ僕的にはOK。
というより、何でも結構小さいものが好きなので、もし自分がパイロットだったら、大型機を操縦するより、この小さい機体の能力をめいいっぱい引き出すのに喜びをおぼえそう。。。  と目的地まではあっという間に到着。
 離陸してすぐ僕が今住んでる家のあたりの真上を飛んでたのでパチリ。
こうして見ると、整然としてる???

また課題。。。

2007年06月11日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL 
  
 新しくcostingの部分も担当させてもらっているのだが、内容はとてもおもしろい。作成する分析資料もいろいろあって、今まで自分になかった視点の資料だから、とても興味深い。
 ただ。。。
難点は、同じような資料が複数あって、それぞれの作り方もダウンロードデータを使うまでのところはいいのだが、多くはコピー・ペーストの世界。
自分的には一番きらいな資料の作り方。
 この点も改善したいことがいっぱいあって、まずはこういう資料を簡単に正確に作れるようにして、内容のより深い分析に時間を思う存分使えるようにするのが、まずは目前の課題。

 それから新しく投資分析の手法を導入することになった。Regionalから届いた導入予定の分析資料について、Controllerから丸投げされた。 試されてるのかな。。
 ただこの内容はUSCPAのBECの中にあるまさに投資効果の評価手法。
実践でどう導入していくか、壁はあるけどおもしろい。これも課題。

やる気。。。↓

2007年06月10日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL ↑Sleeping Buddha

先週、めちゃくちゃ忙しかったこともあって、なんだかぐったり。
朝、いったん目覚めたのに、また寝てしまってて、気づいたら3時間後。
その後も、全く何もする気がおきなくて、まさに今日の写真のよう。
 なんだろう、仕事が忙しくなったのは、自分としてはいいことなんだけど
まだまだ納得がいってないし、英語は難しい。。。
そんなんで、なんとなく落ち込んでしまった日曜日。
ちゃんと切り替えなきゃな。 

日本人?

2007年06月09日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

 今日は午前中英語レッスンのかけもちの後、買い物へ。
先月末までトレーニングに来ていた日本の会社の同僚に、自分のマウスを貸していたのだが、間違ってそのまま日本へ持って帰ってしまったので、新しいのを買うため。

 いくつかお店を回ったあと、自分のお気に入りが見つかった。ちょっと値切ってみたが、マージンが少ないからダメだということで失敗。
それで買うことしたのだが保証の関係で名前と住所を教えてくれという。
それで、名前と住所を言ったのだが、名前を聞いて、え、日本人? という反応。
ちょっと気になっていたのだが、先週KLに行ったとき、あのピッチャーが来たバーでも、タクシーでも、「どこから来たの?○○?、それとも△△?」という○○と△△がいずれもマレーシアの別の街の名前。
 ということは。。。
どうももうパッと見は、マレーシア人になってるらしい。。
ちょっと心配になったので、英語の先生に聞いてみると、確かにtypicalな日本人じゃ。。。ムニュムニュ。。。という答え。
 日本ではやっていた「オーラの泉」的には、前世ではここに住んでいたんですよ。ということなのかなと、自分なりに納得。。。 

【English ver.】
After taking English lesson, I went shopping to buy mouse.
Because the Malaysian lady who had been taking training in here went back to Japan last week and she brought my mouse wrongly. 
After checking some shops, I found my favorite one, and I decided to buy it. 
Then the shop person asked me the name and address for warranty.
When I told that to him, he was surprised and he said "Are you Japanese?"
Even last week I went to KL, I was told by some persons "Where do you come from ○○? or △△?"
○○ and △△ were both the name of the cities in Malaysia.
  Which mean....
I guess I look like Malaysian guy, not Japanese.
 As I just worried it a little bit, so I told to my English teacher about it. 
She said "Actually you don't look like typically Japanese..."
I believe that the TV program which is famous in Japanese would tell me that "Yes, you had lived here in a previous life.... 

一日一善。。。

2007年06月05日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

 先週KLに行った帰り、空港のカフェでコーヒーを飲もうとしたとき、隣に20歳前後の女性が急に来た。
お店の人かなあと一瞬思ったが、その人はおもむろに、何か書いてある紙をテーブルに置いた。 内容を見ると、私は耳が聞こえないので、これを呼んで欲しい。私は私のような耳の不自由な人達のために募金を集めてます。というようなことが書いてあった。
 あまりにも突然だったので、僕は募金も何もできないで断ってしまった。
あとでもしあの人が、本当に募金を集めてるような人だったのなら、悪いことしちゃったなと後悔。
 よく街中でも募金とかあっても、僕はなんだか気恥ずかしさや、本当に募金なのかなとかいろいろ考えて、何もできないことがほとんど。
もういい年なので、自然にそういうことができるような心の余裕が欲しい。

 下記はクリックするだけで、毎日募金ができるサイト。
最近、会社で仕事始める前に一日一善のつもりで、ポチィとしてます。
僕と同じように、なかなか街中でできない人は、良かったらご一緒に。 

 クリック募金→ http://clickbokin.ekokoro.jp/

【English ver.】
This is a web site which you can make donation 1JPY by clicking in the web site.
Recently I click this before starting to work every day. If you don't mind, can you this with me?

http://clickbokin.ekokoro.jp/

手続き終了

2007年06月04日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL ↑色使いが、今住んでる街とはちょっと違う。

 今日は、今回のKL行きの目的だったアメリカ大使館へ。
ホテルからタクシーで10分ぐらいの所だった。 HPで確認したときは9時からと記載してあったが、8時半ぐらいに行ってみた。
 建物の外には既に列ができていた。 まずは敷地の中に入るために、厳重なチェック。カバンの中身すべてはもちろん、持っていったミネラルウオーターは、目の前で飲んでと言われた。やっぱ迫力が違う。 

 敷地の中に入った後は、今度は建物の中に入る際にももう1度チェック。
そうして入ると中にはもう30人ぐらい待っていた。あれいったい何時からなんだろ。

僕の目的は、CPAのCertificateをデラウェア州に申請するために、その申請書の内容にうそ偽りがないという宣誓書を、このアメリカ大使館の人の目の前でサインする必要があるということだった。
 簡単に言えばサインをするためだけにはるばる小旅行をする必要があったということだ。
 かなり待って自分の順番になって、呼ばれた場所に行くと、右手を上げさせられて、うそ偽りがないですねという質問にYesと答える。なんとなくなれない仕草なので、気恥ずかしい。しかもそうしろという英語と思ったけど、あってたのかな?
とにかくその後、目の前でサイン。 あっけなく終了。

 今日はこの後に観光を予定したが、またも雷雨。
今回はもうあきらめた。 仕方がないので、この申請に必要なマネーオーダーの作成を銀行にお願いしたりという手続きを行った。

 今回旅行としては、かなりつらい内容だったが、とにかく一番の目的は達成したから良しとしよう。

AirAsia

2007年06月03日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL ↑この天気がバックだと怖い感じ。

月曜日が会社は休みだが、世間的には休日でないため、前から予定していたクアラルンプールにあるアメリカ大使館に急遽行くことにした。
 使った航空会社はAirAsia。価格破壊の航空運賃で飛躍的に業績を伸ばしてる会社。前から一回使ってみようと思っていた。
 まずびっくりしたのが、Check inしても座席表示なし。渡された搭乗券は小さい紙切れで、便名とSEQ番号がふってあっただけ。 聞くと座席は早いもの順で好きなとこに座っていいらしい。。。なるほど。
 確かにChek inするときは、なんかカウンターの女性が名前を1枚の紙に上から順番に書いてたような気がする。。。

 ただ飛行機は全然普通、ただしよくあるお菓子だのコーヒーだのサービスはなし。 クアラルンプール空港に着くと、なんとこのLow cost carrier向けにターミナルがあって降りたらすぐ市内行きのバスにも乗れて、これはこれで便利。(なんか差別化してるようではあった。。。)

 ホテルにチェックインして、ここで有名な写真のツインタワーへ。ここを観光してそれからいろいろ行こうと思っていたら、豪雨。結局ここ以外どこにも行けず。
ここに併設のショッピングモールで、久しぶりに気に入ったものいろいろ買い込んだから良しとしよう。

 ただこの豪雨がちょっと止んだすきにホテルへ歩いて帰っていたら、また豪雨。急いで途中にあったバーみたいなとこの外で雨宿りしていたが、なかなか止まない。
しかたないから、中に入って久しぶりにビールを。
 と、グラスで注文したはずが、ピッチャーできた。。。
 こんな日もあるかなあと覚悟を決めて、結局1人であけた。。。
まさかマレーシアまできて、一人でバーに入って、ピッチャーでビールをあけるなんて予想もしてなかったな。。。

astro

2007年06月02日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL ↑なぜか近くのショッピングモールにフェラーリが・・・。

こっちの家庭のテレビ事情は、なぜかほとんどの家庭が、日本でいうスカパーのような衛星通信の会社に加入してるように感じていた。
今借りてる家にもあって、CNNやBBC,NHKとかアニマックス(英語版)や、Discovery Channelなどが見れる。
ただ難点は、衛星放送だから雨に弱い。
こっちの雨は、すごい勢いで降る。基本的には短時間なのだが、雷も混じえて、日本でいうと豪雨のレベルも多々ある。
日本でスカパー見ていたときも、ひどい雨の時は、衛星通信が雲でさえぎられるのか、放送が中断してしまうことがあったが、こっちでは、この雨が頻繁にあるため、中断することもしばしば。
 このサービスを提供してるのは「astro」という会社。
衛星放送の会社だからそういうネーミングになったのだと思うが、地元の人は、「Actions Stop Till Rains Over」が由来だと信じて疑わない。。。

【English ver】
A lot of people in here seems have contract with one of satellite broadcasting company to watch various TV programs.
I can also watch some programs, CNN, BBC, NHK, animax or Discovery channel.... 
But the disadvantage of this is that we sometimes can't watch this due to rain.
The rain in here is very heavy, though it rains very short time. I think the rain in here seems like big downpour in Japan. 
 The name of this company is "astro", I believe this name comes from the satellite broadcasting.
But I heard the true meaning of this name, that's is "Actions Stop Till Rains Over".