goo blog サービス終了のお知らせ 

シンガポール1ヶ月滞在&マレーシア赴任日記&その後

第1章:シンガポール短期留学編。第2章:マレーシアでのトレーニング編 第3章:2年後、マレーシアへ再赴任編、その後

英語レッスン

2008年01月06日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

最近、毎週末に英語のレッスンを受けると、朝9時からお願いしてるのだが、先生が8時ぐらいから朝御飯に連れていってくれる。
 こちらでは、前も書いたが、レストランとか以外にも、コーヒーショップ(名前のイメージとはまったくもって違って、いわゆるアジアの屋台村のようなもの)やフードコートが発達してて、週末は朝早くから家族連れでどこもすごい賑わい。

 僕もいろんな所に行ってみたいが、どこも自分で初めて入るのは勇気がいるので、先生があちこち連れていってくれるのはとてもありがたい。
 
 結局プライベートレッスンでも僕は会話ができればいいので、特に教室でとかこだわってなくて、よくこのままいろんな話をして、昼までというパターンになる。
とにかくこの先生に、まずいろんな英語をトライしてみるというのが僕のトレーニング。

 この先生がいてくれなかったら、今のこのレベルにも達しなくて、すごい事になっていたので本当に感謝してる。
 
 今日は結局、インド系の店で超辛いミーゴレンというものを食べた後、写真のマーケット、ウォーキングができる公園へ行ってという講義(?)になった。。。

引き寄せの法則

2008年01月03日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

 あるブログで昨年から「The Secret」(引き寄せの法則)という本が売れているというのを見つけた。それに関する20分ぐらいのプロモーション動画が下記で見られる。

http://jimaku.in/w/_b1GKGWJbE8/ae1POlJjQMK

 最近ずっと自分が感じてることだった。
自分がポジティブに物事を考えれば、さらにポジティブな事が起こり、ネガティブに物事を捉えるとその通り、さらに状況が悪くなる。。。
この動画は、さらにこれを強調しているみたいだったが、最近、これまでの自分の人生を振り返っても、いろいろなことから、自分でもこの力はすごく感じる。

 日本でブームのようなスピリチュアルの江原さんの本にしても、最近使い始めたフランクリンプランナーの考え方にしても、最近読んだ本にしても、言い方は違うが同じ事を言ってるのではと思うようになった。

 すごく神秘的な力というような感じでこの動画は言ってるように感じたが、要は人は物事をポジティブに捉えて、目標を設定すれば、知らず知らずのうちにそれを意識するようになり、その達成に必要な事を行わなきゃという気持ちになり、努力もするので、最後にはその目標を達成してしまうということだと感じてる。
 信じるものは救われるではないが、僕はとことん、これを信じてみようと思う。

仕事スタート

2008年01月02日 | マレーシア生活
今日から仕事はじめ?というか、1日普通に休暇があった感じで、普通にスタート。

 でも朝からもうバタバタ。 いろいろなトラブルの嵐。。。
先週末、関係部門に確認をしていたのだが、システム上でエラー発生。
少し心配な部分があったのだが、そういう時はやはり慎重の上にも慎重を期すべくことを再認識。

新年早々、なんだか疲れた1日。。。
でもここでの生活も残り少ないんだから、疲れたとも言ってられない。。。けど疲れたかな。

2008年1月1日

2008年01月01日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

新しい年が明けた。
恥ずかしながら夕べは気づかない内に寝てしまっていた。気づいたらもう12時過ぎ、つまり年が明けていた。。。

 今年は、どういう年にできるのだろうか。

自分ではまず達成したいことがいっぱいある。
まずは3月中旬、ここを離れる時までに、この会社に貢献できることは全部出し切りたい。 英語の力も少しでも満足できるレベルに持っていく。

日本に戻った後、会社の事業環境を考えると、本当に厳しい日々が続くと思う。
その時、今ここで学んでること、MBAで学んでることがどこまで実践できるか。
やれる事をやり続けるだけ。

MBAもこの1年は日程的にも本当に厳しい日々の連続と思う。
年明けから初めての英語科目Accountingが3月までの長期日程で始まる。同時に他の科目も平行受講。 今年は2科目又は3科目平行受講の日々が続く。
1回はオーストラリアのこの大学に行って、現地でのスクーリングもある。
どこまで自分が試せるか、日程も含めてすごく不安もあるし、同時に少し楽しみでもある。

 あとプライベートでも、2月には妻がマレーシアに来る。
日本に帰ったあと、正式な結婚式。どんな形になるかまだ未定だが、2人の人生にとって大切なことなのでお互いの納得いくようにしたい。

 去年の1月1日に感じた不安99%という状況とは違うが、今年は1つ1つ結果を求めたい年。結果を残したい年。
今年最後に笑えるように。

大晦日 in マレーシア

2007年12月31日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

 大晦日。今日は普段どおり会社へ。大晦日に会社に行ったのは初めての経験。

去年大晦日のこのブログの記事を書いてから、もう1年経ったなんて本当に信じられない。
不安と不安と不安と期待を持ってきたマレーシアでの1年。
まさに経験の連続で、あっという間だった2007年。
全てが初めての経験といってもいいぐらいのことを、1年で経験した。
しかも自分でも予想もしてなかった結婚まで。想像を超えた1年。

 自分の目標としてきた英語の習得に関しては、まだまだ達成できなかったが、でもそれもここに来るというチャレンジをしなければ、自分の実力もわからなかったはず。
そのチャレンジをしたから、そのリスク以上のものを得れた。
こんな数年前までどこにあるかも知らなかったところに(日本から飛行機で8時間以上かかるところに)、心から信頼できる仲間ができた。
自分の力を試して、ちょっとの自信も得ることができた。
今後どう生きていけばいいか、生きていきたいかが一層はっきりした。

今年1年は、昨日の自分より成長した自分、その成長度合いは本当に毎日ちょっとだったかもしれないけど、今振り返るとそれを感じられた1年だったんだと思う。
同時にこれが自分の望んでる人生だと思う。
「昨日の自分より、ほんのちょっとでも成長した今日の自分」
これを実践して来年も、充実感を味わいたい。今度はパートナーも一緒に。

 
 ブログを見にきて頂いてる皆さん。今年1年も本当にありがとうございました。

来年が皆さんにとって実り多い1年になる事を心からお祈りいたします。
来年もよろしくお願いします。

マレーシア

2007年12月27日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

 もうマレーシアです。
この空港に着くと、来る前の不安がうそのように、ほっとしてる自分がいた。
こっちの食べ物もとてもなつかしい。
それとこの天気。11月ぐらいまで雨期というか雨が多かったのだが、最近は気持ちいいぐらい晴れている。
これからChinese New Yearあたりに向けて、もっと暑くなる。
僕は南国生まれなので、冬より夏が好き。
だからこのぬけるような青空はすごく好き。ものすごく暑いけど。

 この場所にいると、なんで自分はこんな所に日本人1人で居れるんだろうとふと思う。
数年前に始めてトレーニングでここに来たときに、ああここに住めればいいなあと感じていたことが実現していて、ここにいることがすごくうれしい。
こんな言葉もできないよそ者の自分を温かく迎えてくれる人達がいる。
なんでなんだろうと、すごく感謝する気持ちでいっぱいになる。

僕は大学以来、いろんな場所に住んでる。
住むところ、住むところが自分のHome Townになっていく。
ここも間違いなく、というか絶対忘れられないHome Townに違いない。

再々度マレーシアへ出発

2007年12月26日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

 今日はもうマレーシアへ戻る日。
なんだか今回は日本に慣れきったというか、全く英語からも離れてしまったので、また会話が聞き取れないかもしれないという不安が、いまだにある世界に戻ることに、昨日は少し不安がこみ上げてきていた。

 でも僕は空港に行くのがなんとも言えず好き。飛行機に乗るのも大好き。
そして乗り換えのクアラルンプールに着いた時には、もう既に戦闘態勢に戻っていた。

当初の予定ならもう日本に戻っていたはず。でも今の自分の英語のレベルは全く満足いくものではなくて、3月中旬までの延長期間をもらえたのは、本当にラッキーと思う。と同時に最後のチャンスなのかもしれない。
だから、この残された期間、自分のできる事は全てやり、悔いのないようにしたい。
自分の人生で英語からはもう逃げられないということははっきりした。
一方で英語を使えれば、自分の生きる世界が広がることを実感しているし、相手の言いたい事を理解して、自分の思いを思いっきりぶつけたい気持ちがこみ上げてくる。
再々々々々...決意かもしれないがやるだけ!

横浜

2007年12月25日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL
 
 明日はもうマレーシアへ出発なので、今日が日本でゆっくりできる最後の日。
もうすでに今回の帰国の目的は、全て終えていたので、今日はゆっくり買い物など。

 妻の実家が横浜で、横浜の学校に通っていた事や、僕も田舎から最初に出てきたのが横浜なので、東京より横浜が好き。
横浜の変化も本当にすごいなと感じる。
僕が会社に入った頃、まだみなとみらいは何もなくて、ランドマークも建設中だった。
その頃からあってまだ人も少なかった臨港パークに、夜飲んだ後に、会社の同僚・先輩とよく行ったりもした。
 それが今は、もう名前の通り未来都市のようだ。毎回訪れて、その変化と自分が年を重ねていることに驚いたりもする。
 
 今日はクイーンズスクエアを中心に散策。僕の来年の手帳の購入や、いろいろ見てまわった。ただ肝心の彼女のクリスマスプレゼントが見つからず。来年、マレーシアに来てからに持ち越しになった。申し訳ない!
手帳は、前から1回ちゃんと使ってみたかったフランクリン・プランナーを購入。
来年もかなり忙しい1年になりそうだが、その中でも自分のやりたい事を見失わないために、使い倒してみたい。

 ちなみに写真は元町にあるパン屋。僕は知らなかったのだが、彼女・彼女のお母さんの子供の時からのなじみのパン屋。一見普通のパン屋なのだがすごい人だかり。
 このカタカナの昔ながらの店名とsince1888 という組み合わせがなんとも言えずパチリ。

入籍

2007年12月24日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

 今日は彼女の誕生日。
そして入籍をする予定の日。
提出する書類は、間違いや不備があるとまずいので、先週金曜日に既に市役所に確認してもらっている。 なのでいわば提出するだけ。
帰国する前に、英語の先生や同僚によく、何時に行くことになってるの?と聞かれた。マレーシアでは、婚姻届を出すのに、いわば予約制のようで時間が決められていて、かつちゃんと正装して、届けを提出するらしい。

 僕達はというと。。。時間も当然決められてないので、お互いの準備ができた時点で、かつごく普通の服装で市役所へ。
しかも今日は祝日なので、夜間受付みたいな所へ。
そこに行くと、いわば当直室みたいな場所。
2人の職員、うち1人は警備員?みたいな人がいて、僕達は持っていた書類を提出。わずか数十秒?で手続き終わり。
 並んで待ってる人達も全くいなかったので、本当にあっという間に終了。あっけないという感じ。

 とはいえ、これから何十年もの生活の第一歩が始まった忘れられない日。

食事会

2007年12月23日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

今日は中華街で両方の親族で食事会。
僕は初めてお姉さんにもお会いしたし、彼女も僕の姉家族に始めて会った。
両方で4人の子供達も出席していたので、賑やか。
 お互いの親族も緊張することなく話もできて、いい雰囲気。
おそらく緊張し続けていたのは僕だけのよう。。。
食事もさすがに一品一品全部おいしい。
両家で顔合わせをする。。。これが結婚するということなのかなと実感した1日。

夜、レポートについてスカイプで最終打合せ。特に問題ないということで提出。
今回かなりバタバタしたのだが、メンバーのおかげで無事提出できた。
これでマーケティングに続く2つ目の科目のグループアサイメントも無事達成。
少しではあるが、自分もやっていけるかもという気持ちがでてきた。
でもこれからだな。

標準体重

2007年12月21日 | マレーシア生活
 今日の重要なタスクは、健康診断。。。
会社での検診を例のマレーシア滞在で受けれていなかったので、この機会に受けてと会社から言われていた。

 一通りの検査のあと、問診。
医師からの指摘は、体重。。。 1年でだいぶ増えた。最初の6ヶ月はそれほどでもなかったが、ここ何ヶ月は、あれというほど落ちないというか増えてる。
あと、初めて肝臓にちょっと脂肪がつき始めましたね的なことを言われた。
これはもしや。。。 ちょっと衝撃的だった。ただこれは今後の食生活・運動で元に戻るらしい。

 結婚して食事管理をしっかりやってもらいたいなというのが、1つの希望なので、ぜひ来年は「標準体重」になりたい。。。なれれば。。。いや、ならねば!

再び日本へ

2007年12月20日 | マレーシア生活
 昨日のトレーニングが夕方終了後、30分でパッキングして空港へ。
今日は24日の入籍と、その前日にお互いの家族で食事会を行うことになっている。
それで、再び日本へ。
 先月はこの夜便が、朝便へ大幅に遅れて、大変なことになったのだが、今回は無事にクアラルンプールを23時に出発して朝7時に到着。
夜便の宿命というか、ほとんどまともに眠れなかった。
前日まで、今月23日提出のレポート記述も重なって、最近睡眠時間が激減しているのに輪をかけて、これだったので、日本に到着後はフラフラ。
 でもこの日、どうしても買い物をしないといけないものもあり、それを済まして、夜は日本のボスが僕達2人を招いて、あと関係者で席を設けてくれた。
 いろいろ質問をされつつ、楽しい時間を過ごせた。最後には、みんなからのお祝いを書いた冊子のプレゼントまで頂いた。
こういう配慮をしてくれるボス・関係者に本当に感謝。

Share と Support

2007年12月19日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

昨日・今日の2日間は、ボスも含めたファイナンスグループ全員で外部講師によるトレーニング。
 内容の目的はチームビルディング。
特に今日はそのトレーニングのため、外で様々なゲームのようなものを行いながらのトレーニング。
日中暑い中での、体を動かしてのトレーニングはもうみんな汗だらけ。

 でもトレーナーの語りのうまさもあるのだが、これまでに感じたことのないほどトレーニングの目的を認識することができた。
特に僕はShareということとSupportの大切さを感じることができた。

最近感じてることの1つに、これは人間の習性なのかもしれないのだが、それまで1つだったものが、たったチームを2つ分けただけでも、それ以後、その2つは別々に動き出し、別のチームを敵視し、競うようにもなる。グループを作ったことで、そこに壁ができてしまう。
それは同じ会社の中であっても、ファイナンス、購買部門、生産部門、計画部門と部門間の壁ができてしまうし、同じファイナンスの中でもAR、AP、Costingというグループ間でなぜか壁ができてしまう。
 これを解決する1つがこの様々なことのShareとお互いのSupportにあるのではというのが、今の答え。そしてWin-Winが現在最も求められてるということ。
これは素直に納得。

バブル???

2007年12月15日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

 今日の写真は、僕がよく通うスタバの近くのマンション。すぐ横にTESCOというイギリス資本の大きなショッピングセンターがあることもあって、とても人気らしい。
 最初に売り出していた頃の値段の約1.5倍?以上になっているらしい。
この建物に限らず、今なんだかすごい不動産ブーム。
二個目の大きな橋を建設する計画・モノレール計画・空港拡大計画・大規模なホテル進出計画。。。など確かにいろいろなものが目白押し。
 だから家の値段が右肩上がり。完全に日本のバブルの頃のよう。全員が不動産の価値が必ずあがるとみているところもそっくり。
 ただまだ自分には、なさけない話だがこれがバブルなのか、実態を表しているのか(つまり買いなのか)決断というか、判断できていない。
これも勉強のうちで、証拠を集めて、結論をいえなきゃな。
 日本の今の不動産市場とは、全く違う世界があります。。。
○○さん(先輩)、買い時ですか???

過去と未来

2007年12月14日 | マレーシア生活
Camera : Ricoh GR DIGITAL

 自分にも苦手なことがいくつかあるのだが、最近気づいた苦手な事。
それは「過去を思い出すこと」。

 英語の先生から、英会話の中で昔のことを聞かれるのだが、おそろしく覚えていない事に気づいた。
 逆に今考えていること、これからどうしたいと言うことは、時間がある限り話したい事がいっぱいある。

 自分の中で、過去に起こった全ての事が、1つ残らず今の自分に繋がっていると強く言えるし、今いろんな決断をし苦しんだりしてることも、きっと今後の自分に「必然」な事だという考えにすごく納得できる。

 あと過去についても、小さい時から、その時その時、未熟な自分だったと思うがその時点でそうするしかなかった決断をしてきた、してしまったと思うので(当然、今の自分が判断したら違う決断をしたかもしれない)、全く後悔はしていない。したとしてもどうにもならないし。

 逆にもし自分の中で何か引っかかることがあれば、それを将来いつ実現していけるかを考えていこうと思ってる。そのための失敗とか気づきだったと思ってる。
 
 今、30代半ばを超え、40歳が見えてきて、自分の人生に限りがあって、もう半分を過ぎたんだと感じるようになった。だからこそまだまだやりたい事がいっぱいあるにも関わらず時間がないと感じている。 なんだかすごくあせってる自分もいる。

 そうすると、自分の人生、1度しかない人生だからと考えると、なんだか自分がやりたい事があった時にそれを我慢することはものすごくもったいないように感じる。
やりたい事というのは、おそらく「今の」自分にないことにチャレンジする事だとだと思う。でもそれは「将来の」自分は達成していたいと思う。
 それを続けるのが自分の人生なのではと、今は思うようになっている。