音楽(おと)広場

音楽広場の紹介と作者の何げない日常をつづります

バクテーのとりこに

2004-12-30 23:10:32 | アジアンフード
お友達にいただいたバクテー(チクテー)の素・・・漢方や薬草のパックされたものを使用してバクテーを作りました。

バクテーとはマレーシアやシンガポールで(しか知らないのですが)食べられている、骨付きリブを煮込んで作る味はまるで薬膳料理のような、はてまた、店によってこれまたそれぞれ味の異なる、食べると元気になれそうなお料理です。

まず、土鍋で(が良かったです)スープをとります・・・パックの中には朝鮮人参を始め漢方やスパイスが配合されています。とったスープににんにく、塩、しょうゆを適量入れ、骨付きリブを入れ、あとはことことひたすら煮込むだけ。

骨からほろっと身がはずれるくらい、柔らか~くできあがりました。

作っている最中は外から部屋に入ってくる度に、「ウワッ、くさい、なに?、この匂い、げー」と家族は言いたい放題でしたが、できあがった物を食べるとお代わりの連発で作った者としては『してやったり(笑)』というところでしょうか。

夫は「朝ご飯にぴったり、これを食べないと元気が出ない」とまでいいます。ちょっぴり、シンガポーリアンの気分を味わっているようです。骨付きの分はなくなりましたので、トンポウロウにしようと思って購入していたバラ肉1,5㎏も、鍋に投入してしまいました。(爆)→バクテーにしたあと砂糖と醤油と八角を加え煮詰めたら程良くトンポウロウに変身しましたよ~。脂分が多いので冷やしては取り除くを繰り返しました。

何度も水を足しながら作ってたらなんか漢方薬の風味が薄れてきて・・・・黒こしょうと八角だけではあのまろやかさが出ない(涙)

この漢方薬をどこかで調達してこないと、自宅でバクテーは難しいでしょうね。

写真はマクスウェルフードセンターで食べたものです。今回作ったものよりはずいぶん薄めです。

やっとおせちに取りかかる

2004-12-29 23:30:06 | 季節つれづれ
夫の両親を招き自宅でお正月を迎えるのは今回で8回目?(確か)。慣れといいますか、多少マンネリ気味。(初めての時は12月に入った頃からお料理、買い物の計画を立てましたが(笑))

張り切ってたくさん作りすぎても、結果もてあますし・・・薄味の我が家ではお料理が傷みやすいということもあり今年はやっと明日からに酢物など日持ちしやすいものから取りかかります。おきまりのぶりやカンパチ1尾などは今年からやめました。(いつも飽きて余ってたし、グリーンコープの店舗の魚屋さんのお造りがとても良いので)

おきまりのメニューで、年越しを過ごします。
*(持)は義母が持参してくれる物
   ・お煮しめ(今年は筑前煮[うま煮?]にせず時間をかけてゴボ    ウ、手綱こんにゃく、にんじん、里芋、昆布、椎茸、タケノコ、レンコンを一つ一つ お出しで煮染めました。)   
     ・酢レンコン
     ・菊花かぶ
     ・七福なます(塩でもんだ大根、人参、きゅうり、に細切りにし、薄味を煮含ませたうすあげ、きくらげ、椎茸、こんにゃくを加えぽん酢であえる)
     ・鶏ミンチ団子とうずら卵のあんかけ
     ・栗きんとん
     ・芋ようかん(煮くずれたさつまいもを寒天で固めて)
     ・黒豆
     ・金時豆(持)
     ・ごまめ
     ・昆布(鯖)巻き(持)
     ・貝の煮付け
     ・たたきゴボウ(持)
     ・筑前煮(持)
     ・茶碗蒸し
     ・年越しそば(持)・ささがきゴボウたっぷり+鶏肉入りそば
     
     以上の手作り品に購入した
     ・かまぼこ
     ・伊達巻き
     ・えびの姿煮
     ・小鯛の甘露煮
     ・お造りセット を加え お重に詰めます。     
     
 お御馳走というよりも基本的なおせち路線です。

今日はおせち料理の予定を練る傍ら、通常の食事として食べるものの確保のため、おでんを煮込み、骨付きリブでバクテーを作りました。今夜のおかずに作ったふろふき大根もたっぷりあります。これで、おなかすいた~と子どもたちにせっつかれなくてもすむので一安心です(微笑)ちょっとは学習できたようです。

カトンで初挑戦

2004-12-27 13:59:27 | アジアンフード
初めてカトン地区まで足を運び、ラクサを食べてみました。
ごらんの通り赤い!辛いけどココナツミルクと一緒になることでまろやかな、不思議なお味です。具は、イカ、アサリ(ララ)、えび、もやしなど、刻み香菜とチリペーストが添えられています。麺は太めのきしめんのような形状のビーフンであっさりとしていて、スープとマッチしています。

子どもには辛くすぎでとても食べられませんでしたが、おとなには後を引くおいしさで、これまた癖になりそうです。
ここカトン地区にはラクサの店がたくさんあり、ラクサ通りとも呼ばれています。
店によって味がいろいろあるそうなので、新しい味に出会えるのが楽しみです。

チキンライス&チキン

2004-12-27 13:39:56 | アジアンフード
作者のHNである、チキンライス。
これは、日本でいうところのケチャップで炊いたあのご飯ではありません。

チキンのだしで炊いたご飯のことをいいます。具の入っていないチキンピラフというところでしょうか。

写真は文東記カトン店で、いただいたもの。ピラミッド型に供されたご飯が印象的で、しょうががきつく感じました。(確か3人分と注文したと思います)




子どもが不調の時

2004-12-24 01:53:05 | 手当法紹介
子どもが小さい頃というのはどうしても病気にかかりやすい。まあ罹りながら丈夫になっていくと言っても過言ではありませんね。

子どもが具合の悪い時、我が家で欠かせないのが『梅肉エキス』 
青梅をすりおろし搾ったものを煮詰めて作ります。薬屋さんにも瓶詰めものが売っています。青梅は季節ものなのでこの時期(冬)だと購入するしかないですね。

これがとにかく酸っぱ~い。けど、体調を整えてくれます。もちろん日頃からなめててもいいし、熱が出た時には蜂蜜を加えてお湯で溶いて飲ませます。(ご注意:一歳未満の赤ちゃんには加熱殺菌していない蜂蜜は与えないように・・・うちでは黒砂糖で代用していました。)調子が悪いと感じると子ども達は「おかあさん、『パー』ちょうだい」といってきます。おとなももちろんなめてます。

お腹が緩い時や便秘にもいいし、どうやら腸の状態を良い方に整えてくれるようです。

冬によくある『嘔吐下痢症』の風邪をひいても、この『パー』を飲むともちろん1~2回は吐きますが、下痢が少ないように感じますし、たいてい一日で復調するようです。もしかして相当丈夫な子ども達だったりして・・・  

子どもが健康なのがいちばんの幸せなのかもしれませんね。

息子たちの散髪

2004-12-23 23:55:36 | 子育て奮闘中
今日はのび放題だった息子の髪と夫、そして自分の髪をカットしました。これで気分良くクリスマスが迎えらるかしらね。

切った髪の毛を受けるバネ入りエプロン?を掛け、カットばさみ&すきばさみも使います。家族の髪の毛を家で切るようになって6年になります。始めはスキカルを購入し、充電池が容量不足で使えなくなったので、今年カットモード(ウォッシャブル)を買いました。(どちらもナショナルの製品です。)ちなみに、スキカルの充電池は交換が出来ず仕方なく新しいものを購入したのでした。

見よう見まねでカットしてきましたが、一つ買っても1~2回散髪すればすぐにもとがとれるしその後は節約にもなるのでおすすめです。あとは、そろえたいのが細かい髪の毛を払い落とすブラシです。カットしたあと風呂に入って流さなくてもいいように。どこで売ってるんでしょうか。

子ども達がいつまで母に切らせてくれるかが?ですが、中学生になるくらいまでは大丈夫かな???

第1回プログラム

2004-12-22 00:18:10 | 過去のプログラム
思い立ったが吉日。とにかく一念発起し親子で楽しむコンサートを開きました。

******************************
      
♪ きらきら星による変奏曲 K.265    モーツァルト作曲
♪ トルコ行進曲            
  (ピアノソナタ K.331より終楽章)

♪ エリーゼのために WoO59        ベートーベン作曲
♪ ピアノソナタ Op.13『悲愴』より第1楽章 

♪ 子犬のワルツ Op.64-1          ショパン作曲
♪ 別れの曲  (エチュード Op.10-3)
♪ 幻想即興曲 (アンプロンプテュOp.66)

 ***** 休憩  *****

♪クリスマスソングメドレー
 ☆サンタが街にやってくる
 ☆もろびとこぞりて
 ☆ジングルベル
 ☆もみのき
 ☆ママがサンタにキスをした
 ☆きよしこの夜

*****************************
12/3 97’   

おでんパーティー

2004-12-21 22:57:37 | 子育て奮闘中
今日はおでんパーティーの手伝いに行って来ました。それって何?
生活科の授業で育てた大根を収穫しおでんを作る体験学習なのです。        

このほかにもこれまでさつまいもパーティー、ホットケーキパーティー・・・etc.etc.いろいろありました。(何でもパーティって付ければいいもんじゃないと思うのですが)

母達が輪切りにした大根を 
→ 子ども達がピーラーで皮をむく 
→ 包丁で4つに切る 
→ だしとおでんの入った鍋に入れ煮る

というごくごく単純な作業ですが、手慣れた子、かなりの力で包丁を握りしめる子大根を独占しようとする子などいろんな子どもたちががいて、楽しかったです。

その後
→ 後かたづけ
→ 畑を貸してくれた方への感謝の会 と 一日がかりの行事でした。

以前グリーンコープで幼児対象の料理教室を開催したことがあったのですが、そのときの体験が役に立ちました。その報告はまたいずれ・・

子供が料理を作るのに、ピーラーの使い方、切るものを押さえる手は「猫の手」で、とか、使った包丁の置き場所とか、当たり前なんだけどおさえておいたほうがよい基本がありますよね。

だれもけがをせず楽しくおでんづくりのお手伝いが出来てほっとしました。おいしかったかな?

         

ドリアン D24

2004-12-20 23:54:42 | アジアンフード
最近では日本でもあちらこちらで見かけるようになりましたね。お値段も一昔前に比べれば1万円以上(?)   だったのから
→ 最近で一番お安かったのは1280円(!)、だいたい2000円前後で手にはいるようになりました。たま~に購入するのですが、以前に比べ最近のものはあの強烈なにおいが薄くなったような気がしています。

家の中で食べでも翌日まで部屋ににおいが残っていないのです(ファブリーズはしていません)。冷蔵庫に入れたらさすがに・・・においますが。
        

写真はブギスで食べたもの。山積みの中からおじさんに選んでもらってタ~ンと鉈で割れめを入れてもらい、中を確認してからお金を払います。写真はD24というランクのもので○Sドルでした。

そばのテーブルにつき家族でむさぼりつきます。甘くまったりと口の中でとろけます。至福の時。手に付いた果肉は皮の内側でふき取り、さいごは用意してくれている水で手を洗ってごちそうさま。

結論。南国のフルーツはやはり南国で豪快に食すのが一番。

カヤトースト(シンガポール)

2004-12-20 15:35:27 | アジアンフード
これは、ヤクンという店のカヤトースト&コピ(コーヒーコンデンスミルク入り)。
さくさくラスクのように軽くおいしいです。甘いカヤペーストとスライスバターの塩加減が絶妙のバランスなのです。

カヤというのはココナツミルクと卵と砂糖で作ったペースト状のもの。この店は開店60周年を迎えました。
瓶詰めのものを買ってきたけどもうたいらげてしまった。でも、食べたいな。

で、これまた、作ってみました。でも、難しいのです。火加減、混ぜ方、材料の配合、すべてが難しい。
シンガポールが好きで、お料理好きな友人がいて、数名で挑戦。結果だれでも簡単に(!)作れる(はずの?)レシピができあがりました。詳細はこちらをごらんください。
http://powerfulmom.web.infoseek.co.jp/friends/domestic/page21.html

フライドホッケンミー(シンガポール)

2004-12-20 15:20:32 | アジアンフード
シンガポールが大好きで、そこのローカルフードも大好きです。

これはゴールデンマイルフードセンターで食べたフライドホッケンミー。えびのだしがよく利いていておいしいのです。イカ、えびを炒め、黄色の麺とビーフンを加え、だしを入れてしみこませます。おじさんのパフォーマンスもみものです。

やみつきで、時々作って食べますが、なかなかあの味は出ません。

換気扇の汚れ落とし

2004-12-19 00:56:08 | グリーンコープ
グリーンコープは石けん派生協。ですから、石けんを使った大掃除の仕方を提案しています。

酸素系漂白剤(顆粒状の)+ 粉石けん(どちらも洗濯用のものでOK)を2:1の割合で50℃くらいのお湯に溶かし、そこにべたべたになった換気扇やフードをつけ込みます。しばらくするとほとんど汚れが浮き上がるのでさっとスポンジでこすると油汚れがきれいに落ちます。洗剤で洗った時のように油汚れが移動するのではなく本当にとれてしまうのです。あとは洗い流しておしまい。ただし、アルミ製のものは色が悪くなるのでご注意ください。この溶液は万能で、茶渋やふきんなどもつけ込むときれいに落ちます。

我が家ではシンクに湯をはり、いろいろつけ込んだら、待っている間に溶液にぼろ布を浸し軽く絞ってついでに壁なども拭きます。(本当はまとめてしないでこまめにやるのが一番なのでしょうが)

 

もし、道具(材料)が手にはいるようでしたら、お試しください。洗濯用粉石けんというのは合成洗剤や複合石けんなどでなく、品質表示に品名=洗濯用石けん(脂肪酸カリウムや脂肪酸ナトリウムが原料)の表示のあるものをお選びください。詳しくはグリーンコープ生協のHPにも特集がありますのでそちらもごらんいただき参考になさってください。

http://www.greencoop.or.jp/sha/index.html