知るしるし。

2005年11月30日 07時20分58秒 | Weblog
悪意の前では僕たちは無力である。
銃口を向けられたら、泣いて命乞いをするんだろう。
せいぜい地雷を踏まないように生きていくしかない。

今の社会がどうだとか、地域ぐるみでとか言ってる人がいるけどそんなもんじゃない。人類の歴史の中で常に傍にあって、ずっと積み重なってきたもんだ。
ただ違うのはその情報をすごいスピードで多くの人が知るということだろ。

タガのはずれた人間が生まれる可能性はどこにだってあるんだ。

残念だ。悲しいし憤る。
でもそれが対岸の火事である事に僕は安心を覚え、すぐに忘れてしまうんだ。

多くの人とつながる事は、多くの知識や喜びを得るきっかけにもなりうるが、それはまた矢面に立つマトを増やす行為でもあるわけだ。
ずっと部屋の中にいればひとまず安心ってわけだ。

負けるのが怖いのなら戦わなくたっていい。
だけど、それでも生きていきたいんだったら、体を、心を、時間を、誰かに買ってもらわなくっちゃ。

ほら見ろ、なんかヤなヤツになっちゃったじゃないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の。

2005年11月30日 01時03分34秒 | Weblog
ブージークラクションのニューアルバム。
昨日のライブのSEでかけたCDです。
すごくかっこいい。
BUGY CRAXONE
BUGY CRAXONE
インディペンデントレーベル

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命果てるまで。

2005年11月29日 06時41分00秒 | Weblog
今日という日はすごい重要な日だったのだ。
セカンドラインでライブだったわけですが。
苦労して作った音源のレコ発ライブだったことや、1ヶ月半ぶりのライブハウスでのライブだったことや、やり込んだ曲で固めたセットリストだったことや、お客さんがたくさん来てくれていたことやなんかのもろもろで、とても昂っていたのです。このライブで今までやってきた事の成果を出さなきゃいけないというか、なんかそんな感じで今日はオレ的に勝負の日だったわけです。そんなんでいつもよりタバコを吸ったし、いつもより酒を入れたし、いつもより入念にウォーミングアップやったりして。

で、すごい気持ちよかった。
オレの位置からの音の混ざりも最高だったし、ドラムセットも鳴ってたし。
これがライブだ。求めていたものだ。

あ、なんかサウンズグレイトの歩むべき道に光が見えてきた気がする。
課題はいろいろあるんだけれど、もっとよくなる余地というかそういうのが、確実にあるのがわかるというか。駅の中を彷徨っていたらエスカレーター見つけた。みたいな。いける時はいける処までいってしまわなければ。


今日来てくれた皆さん、CD買ってくれたみなさんありがとうございました。
飽きられないうちに次のステップをまたお見せできるよう、日々励みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日。

2005年11月28日 05時47分00秒 | Weblog
さぁやっとライブの日がやってまいりました。
はりきりのやりきりです。なのでこれから寝ます。寝坊したらごめん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしみにしている②。

2005年11月26日 09時40分23秒 | Weblog
さぁこのしんどい週末を乗り切ったらいよいよライブだ。
もう随分抜いてないから、すごい溜まっているから、めっちゃ出るんじゃないかな。
これが果てるまで待てる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしみにしている。

2005年11月26日 09時32分08秒 | Weblog
花村萬月の新刊が出ていたので買いました。
これから読むんだけど僕はとても期待しています。
このリボンを紐解く前のワクワク感。
さぁページをめくって新しい世界へ。
浄夜

双葉社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生欲望。

2005年11月24日 05時05分18秒 | Weblog
欲望から生まれる行動力というのはとてもピュアなエネルギーだと思う。多くのものを欲するということで、また新たな道が生まれてそこを歩き出すことができる。次から次へとアミダくじみたいに道から道へ渡り歩いて、何かを手にしてなにかを失って。際限なく生まれてくる欲望というものが少しずつ満足や妥協によって埋められていって、そうして人間は老いていくのであろう。
とりあえずまだまだ足りないから僕は行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処理班。

2005年11月23日 10時14分08秒 | Weblog
今日はバイト先のトイレの前でもんじゃ焼き風爆弾が投下されたので、それの処理班に任命されました。もうすこしでトイレ入れるというところで爆ぜた投下者はさぞかし無念であったろうに。でもまぁ誘発されることもなく無事任務完了いたしました。以上、現場からの報告でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲッツ。

2005年11月22日 06時56分36秒 | Weblog
そして昨日はサウンズグレイト、ライブに向けてのスタジオリハでした。
なんか今回のレコーディングを経て、特に安井君のベースとの距離感がぐんと縮まった感があります。しっかりと実になっているハズです。
このバンド的に内向的な一連の作業を経て、これからライブやってCD広めてと外交的な活動へといいカンジに移行していければよかばい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウンズグレイト広報部より。

2005年11月22日 05時38分39秒 | Weblog
サウンズグレイト広報部ハヤシです。
待望の3rd DemoCDが完成いたしました。
11月28日福島セカンドラインでのライブから販売開始いたします。

今作品の収録曲は、
1、暗がりへ
2、青になる
3、古い列車
となっております。

気になるお値段は500円です。
みなさんぜひこの機会にお買い求めください。

なお今回のCDジャケットは森山標子さんという方に依頼して描いてもらいました。
心に染み込む魔法の絵の具を使う絵描きさんです。

下記のサイトでも今回のジャケットを紹介してもらっています。
よろしければそちらもチェックしてみてください。(PC用)

森山標子(もりやましなこ)さんのHP

ロフトワーク クリエイターズファイル内、標子さんの紹介ページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲリララライブ。

2005年11月21日 14時54分37秒 | Weblog
昨日サウンズグレイトは難波高島屋前でゲリラライブを敢行しました。しかしうちらが3曲やったところで、あえなくポリスメン登場。みんな朝早くから準備してくれてたみたいなのに残念無念です。これだから大阪のミュージックシーンは衰退していくんだよぉ。ちくしょう負けないぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝アンサー。

2005年11月19日 09時06分38秒 | Weblog
昨日サウンズグレイトのレコーディング最終段階でありますミックス・マスタリング作業をやってきまして、そのままバイトに行って今さっき家に帰ってきてその出来上がった仮CDを聞いてるんだけれども。

だいぶヤバスw。

オレはこのCDを作るために生きてきたというか、生かされてきたんだなぁと気がつきました。
そうか今までの苦難の道のりはここに続いていたんだなぁ。めでたしめでたし。

あぁなんかしかもドラマチックドラマー記念すべき200号目みたいです。ミラクル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイバリット・ブルー

2005年11月18日 04時37分32秒 | Weblog
んでオレがドラマチックでかっこいいと思うドラマーは、
中村達也(ブランキー・ジェット・シティ、ロザリオス)
ハタトシキ(東京事変)
デイヴ・グロール(ニルヴァーナ)
トラビス・バーカー(ブリンク182)
オレ(サウンズグレイト)w
です。
うまいドラマーはいっぱいいるけどかっこいいドラマーはめったにいないっていうことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太鼓対抗。

2005年11月17日 05時39分49秒 | Weblog
ドラム論。
オレが思うにドラムプレイっていうのはドラマチックでなければいけない。
ゼッタイ。

ドラムっていうのはすごいビジュアルが大事で耳に入る音と目で見るモーションとで奏でられるわけなんだよ。
どんだけタマシイが乗ってるかということが基準です。オレの中でわ。

だからそれを音源にするってのが難しいんだって。
商業ロックにはなんしかメカニカルな聞きやすさが求められるわけだし。
だから世の中に出回ってるCDなんかにはもう死んだドラムが溢れているわけだよ。
でもそういわれるとお刺身だって死んだ魚だしなぁ。
えっと、なんだっけ?生派?ゴム派?ってことだっけ?ちがうだろ。

だからつまり殺されるなドラマーたちよ!
生きた本物のドラムを次の世代の子供たちへ!っていう壮大な物語。

でね、ドラムの練習でメカニカルトレーニングっていういわゆる反復練習みたいなのがいろいろあるんだけども、ピアノでいうとハノンだっけか?
そういうのをやりすぎるとやべぇと思ってしまうんだよね。
あぶねぇ!
機械になっちゃうオレ!
サイボーグ009になっちゃう!
服のボタンがやたら大きくなっちゃう!
みたいなね。
まぁそのへんがオレのプロフェッショナルさの欠けるところでもあるわけだけども。

なんかドラムをスムーズに叩けすぎると体温がノセらんないっていうかね。
腕が重いなかで振り上げて振り下ろすっていう行為にオレの脳内麻薬がダバダバなわけですよ。

そんなオレはまだまだ未完成なわけだけども、今が見ごろ聴きごろなのかもしれないってね。そういうこと。


そんなところで、
11,28サウンズグレイト新音源発売!

ていう宣伝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出すとダスト。

2005年11月17日 05時06分20秒 | Weblog
なんだか死ぬまでに全部吐き出さないといけないとゆう強迫観念に襲われることがある。
まだまだ死ぬ予定はないのだが。
んでそうゆう油断がまたオレの足を鈍らせるわけだが。
頭の中の形にならないモノたちは莫大な量におよぶような気もするけど、もしそれをまとめることができるのならすごくショボくて文庫本くらいになっちゃうのかもしれないなぁ。
その吐き出すシステムっていうのが構築できてる人ってのがすごくうらやましいんだが。
例えば作曲活動であったり、作詞であったり、演奏することであったり、絵を描くことであったり、人と話すことであったり、そういうことをコンスタントにうまく出来てる人っていうのはどうなんだ?
くそぅ、人の視界が気になって仕方が無い。
えっとだから自己実現っていうのはつまり他者を知るということで、そうか、それはつまりオレがとても寂しがり屋さんだということか。
なんかみんなが知っている事をオレだけ知らないような気がする。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする