朝晩がすっかり涼しくなって、そろそろ初秋が匂ってまいりました。
夏休みが終わり新学期が始まって、学生さんも忙しくなります。なのですが、ただ今はコロナ禍で“緊急事態宣言”が発表されるくらいまん延中。休校にしようかリモートにしようか、学校の先生方も大いに悩んでいるようです。ワクチン接種が進んで、早くこれまでどおりの学生生活が戻ることをお祈りしましょ。
ところで、9月と言えば1日は「防災の日」で、しば . . . 本文を読む
夕方、お父様がお帰りになるとお母様は食事の準備をしながら、なぜか塞ぎ気味。
聞けば、今日は午後3時から我が家周辺の電気工事のため停電とのこと。しかも3時間も。なので、お母様は電気のない生活をすでに2時間近く過ごしているということ。灯りもなく、TVも見れず、エアコンもない、ついでに冷蔵庫も。
何とも電気のない生活は、不自由極まりない。辛うじてガスレンジで料理ができているだけ。しみじみと災害のときに本 . . . 本文を読む
お盆休みがほぼ終わった世の中を尻目に、お父様は今日も明日もお休み。
と言っても何をするでもなく、今日はご夫婦でお母様方のお墓にお参り。さすがにお盆が過ぎお参りに訪れる方々は皆無ながら、墓地には供花が満開状態。年に数回のお参りですが、お墓に手を合わせることは大切なことです。
それにしても、このお盆の長雨は全国で被害を発生させ、まだまだ今週も20日ころまで続くとか。被害に遭った皆様には、お見舞い申し . . . 本文を読む
待ちに待った今日は、我が家のご夫婦にとって2回目のワクチン接種。
予約の時間は午後1時ちょうど。ということで、午前中は田舎の墓参り。先日、掃除をしたばかりだったのですが、台風9号がやって来て大荒れだったので、お参りがてら確認のためということ。親戚の方がおいでになる前に改めて掃除のひとつもと思っておりましたが、久太夫のあい子お婆ちゃんに来ていただいていたみたいで意外にキレイ。お隣のなお子お婆ちゃんの . . . 本文を読む
今週迎えるお盆を前に、我が家のご夫婦は田舎のお墓の掃除。
先週の地区の社会奉仕のおかげで、“さんまい”は草刈りやゴミの掃除が終わっていてとっても綺麗。さすがにお墓はクモの巣が張って、こびり付いた汚れもあって、水を掛けて雑巾でゴシゴシ。春のお彼岸以来のお掃除でしたが、さっぱり綺麗になりました。遠方の親戚の皆様には、安心して心の中でお参りいただければ…。
不思議な花を見つけたので、開花までの様子を写 . . . 本文を読む
新型コロナの第5波の拡大が止まらず、本県では独自の『緊急事態宣言』が昨日発表されました。
期間は今月の24日まで。11日からは飲食店への営業自粛要請も始まるそうで、お盆は何処にも行かず巣ごもり奨励ということです。
世界的には、印度デルタ株に置き換わったと思ったら、次は南米変異のラムダ株が広まり出したのだとか。一時期、印度は感染者が異常なくらい拡大していたにもかかわらず、現在はかなり落ち着いている様 . . . 本文を読む
うだるような暑さが続いて、今にも倒れそう。と思ったのは、昨日のこと。
なぜかと言えば、写真のとおり田舎の家のまとめたゴミを清掃センターまで運んだから。かなりの量だったものの、燃えるごみと燃えないゴミにしっかり分けて、軽トラックの荷台にお父様一人で積み込み。清掃センターに運んでみると、平日だけに閑散としていて、係りのオジサンたちが懇切丁寧な対応。特にプラスチック類は柔らかめのものを燃えるゴミ、固めを . . . 本文を読む
今日から8月葉月。ということは、もうすぐ“お盆”ということ。
なので、田舎の惨状を心配した我が家のご夫婦は、現地に向かって早朝6時半出発。やはり早朝の田舎は日陰になって涼しい。ただ、家の隣にある休耕畑は雑草が伸びて悲惨な状態。
ということで、お父様は家の窓を全開にした後は、早々に草刈機を取り出して作業開始。お母様は、雑草の生い茂った畑にこっそり植えた“かぼちゃ”の周りを手刈りした後は、玄関前の植栽 . . . 本文を読む
今日は我が家のご夫婦お待ちかねの、新型コロナ「ワクチン接種」の日。
とうとうこの日がやってまいりました。60~64歳への予防接種券が届いて、予約をしてから待ちに待ったこの日。「これで何処に行っても安全じゃ!」とお父様は過信しておりますが、お母様的には人並みに接種できるのは嬉しいけど、副作用が少し心配な程度。
接種後、約4時間が経過しても、今のところ腫れが出るわけでもなく、痒くも痛くも発熱するわけで . . . 本文を読む
昨年の春先には新型コロナの感染対策のため、娑婆中がマスクに消毒液、体温計の奪い合い。
その中でも、体温計は何処に行っても売り切れで在庫なし。我が家も、お爺ちゃんが使っていた電池切れ寸前で液晶がかすれた年代物を大事に使っていました。それが1年経って、いずれのドラッグストアでも商品棚に潤沢に並んでおります。
ということで、今日のお買い物は“体温計”。せつ子お婆ちゃんご使用の奴です。
我が家のお古をご . . . 本文を読む
従兄弟のカズちゃんの義母さんが亡くなりました。享年96歳と長寿を全うされて大往生。ご冥福をお祈りいたします。
ということで、お父様は早々のお帰りにもかかわらず、お通夜にお出掛け。
お弁当持って会社との往復だけではお小遣いもほとんど減ることがありませんが、現金出納簿をつければ間違いなく“慶弔費”がダントツ。しかも慶事ではなく弔事ばかりが続いて困ります。
若いころはお金の苦心が先にあって、いくら節約 . . . 本文を読む
今朝のお父様の通勤途上で、駅に着こうかという時に突然の豪雨。
雨で前が見えずクルマが運転できないほどのドシャ降りで、急遽、車通勤に切り替えて会社に。それが6時20分過ぎだったので、会社に到着したのは7時前。やはりこの時間なら幹線道路もガラガラで、渋滞に巻き込まれることもなくスムーズ。それにしても、梅雨前線が北上して停滞すると、驚くような降り方をするもんだと再確認。幸いに、一部の市町で気象警報が発表 . . . 本文を読む
今日はお父様のお爺様の祥月命日。
ということで、小伯母ちゃんはたまたま仕事がお休みで、お供えを持参されてお参りに。いつもながらありがとうございます。
昭和58年ということなので、これで38年が経過したということ。時が経つのは早いものですが、身内の惜別の思い出はなかなか忘れんものです。
そんな時にふとお仏壇を眺めると、扉が開いたまま。一般のお宅なら、扉を閉めておくことが多いと思いますが、お父様は毎日 . . . 本文を読む
不気味に高温が続いた体調不良も、一昨日の夕方には何とか収まって、昨日は普通にお仕事となったお父様。
原因はただの“夏風邪”?だったのかもしれませんが、熱にうなされるというよりも排尿に悩まされて大変だったとか。喉の違和感に加えて、時間が経つごとにトイレでの悶絶が続いたんだとか。出そうにも出ず、痛みまで感じるようになって、大量の水分を取っても普通に排尿ができないもどかしさ。ある意味、「このまま出なく . . . 本文を読む
一昨日の夕方、体温が上がって36.9℃。とりあえず、市販の感冒薬を飲んで一晩お休み。明けて昨日の朝は36.3℃と平熱に戻って、ホッとしながらお仕事に。ところが職場では喉の違和感が無くならず、昼休み前に体温を測ってみると37.2℃。
そのとき頭の中をよぎったのが、“新型コロナ”。我が県は先週終わりごろから、20人超が当たり前の感染者増の傾向。飲み屋街で働く方々の関連が多いそうですが、それでも感染経 . . . 本文を読む