来週からの冬型の気象配置となる前に、今日は今年最後と思えるくらいの快晴。
ということもあって、久々の田舎にお出掛け。目的はただ一つ、家の川向にある休耕田にお婆ちゃんが植えた“キウイ”の実の確認。雪でキウイの棚が潰れてからは、放ったらかし状態。なので、葛の雑草のようにグチャグチャに枝葉が伸びて、実が生らないことが多かった。
しか~し、覗いてみたら意外にも9つの実がぶら下がっているじゃないですか。明日 . . . 本文を読む
昨日のうちに、お隣のアパートの駐車場に小型ユンボが置かれておりました。
運んできたのは、アパートのオーナーの息子と思しき方。今年の大雪のときも、何処からか運んできて駐車場の除雪に使っていました。日頃の仕事は設備工のようですが、重機も扱えて簡単な作業も自前でできるということ。
なのかどうか知りませんが、今朝から重機をブイブイいわせて我が家の北隣にある休耕田を起こし始めました。こりゃ~宅地造成でも始め . . . 本文を読む
お休みの今日は、朝から裏のお爺ちゃんが発電機のエンジンをかけてうるさいのなんの。
しかも、動かしたものの放ったらかして、しばらくしたら自動停止。何をしたいのか気になってしょうがなかったのですが、見ていてもただひたすら触っているだけ。お昼寝時間にも突然動かそうとするし、どうせならあっしの身にもなって欲しい。お年寄りは何もすることがないと、自分でも理解できないような行動を延々と続けるだけ。我が家のお父 . . . 本文を読む
今日は朝から地区の清掃奉仕。幸いに曇り空で、蒸し暑いものの陽射しもなく作業には恵まれたお天気。
近くの公園に8時集合で、いくつかの班の方々が約20人集まって、皆さんで雑草の刈り取り。行く途中では、自宅の周りを掃除する人や側溝の溝浚いをする人も。
お父様は支給された“草刈機”を手に、手慣れたもので刈り取り開始。新興住宅が多いためか比較的若い方々ばかりで、せっかく役員さんが“草刈機”を準備してくれたの . . . 本文を読む
お父様の今日のお仕事は、
①朝いちで要らなくなった温風ヒーターを集会場に持って行って、
②午前中に田舎で開かれる遺族会の『戦没者供養法要』に参拝して、
③夕方に田舎で近所だったトンちゃん家のなみ婆ちゃん(享年97歳)のお通夜にお参りすること。
その中でも、『戦没者供養法要』は初めての参加。
田舎には慰霊のための“忠霊塔”があって、お天気さえよければ外で遺族が参列して法要が営まれます。お父様は今年 . . . 本文を読む
裏の家のお爺ちゃんは卒寿に近いのですが、毎日のように裏庭や小屋の手入れに精を出しお元気そのもの。
そんな方の楽しみは何だろうと眺めていると、どうもチャリ🚴で近隣周辺を巡ること。そのチャリも、お孫さんからのお下がりかと思うようなマウンテンバイク?。何年か前に運転免許の返納も済ませて、どこに行くにも奥様の運転に頼るのだとか。その奥様も脳梗塞を患われて軽い障害が残るみたいですが、それでも車がないと通院も . . . 本文を読む
お隣のアパートから、日中にもかかわらず時々歌声が聞こえてきます。
しかも、聞いたこともない曲のようで、歌詞も殆ど分かりません。初めはお風呂で気分よく、鼻歌混じりに歌っているのかと思っていたのですが、どうもそれも違う。ご夫婦ともども一度は聞いたことがあるようで、結論としては「アパート2階に住むベトナム研修生と思しき方が唱えるの経文のようなもの」ではないかと。若い男性2人がお住まいだと聞きますが、以前 . . . 本文を読む
暑いのか涼しいのかよく分からん日。東には厚い雲が垂れこめて今にも雨が降って来てもおかしくないのに、西は快晴で陽射しもスッキリ。寒気と暖気の狭間で不思議な日和でございました。
そんなお天気だったので、田舎での草刈り作業は明日に延期して、お父様と久々に近所をお散歩。
新型コロナの影響なのか、部活動で賑わうはずの中学校グランドは誰もおらず、その代わりにカラオケ喫茶から聞こえるオバサン方の声。
それにし . . . 本文を読む
GWに相応しい好天に恵まれた『みどりの日』。
お父様は腰の痛みを我慢しながら、午前中は田舎の断捨離の続きをやって、午後からはあっしと仲良く散歩。明日は雨模様ということで、今日のうちに少しでも歩いておこうということです。
ということで、近所をぐるりと巡ってみると、庭先などでは家族でバーベキューを楽しむお宅がたくさん。コロナ禍で外出もままならず、やれることといえば家族でバーベキューぐらいなのでしょう . . . 本文を読む
いや~降った降った!(というか、現在進行形ではありますが…。)
一昨日の暴風雪から始まって、深々と粉雪が舞っております。写真のとおり、近所では駐車場に埋まった車の除雪に大忙し。ということで、我が家も“御多分に洩れず”ご夫婦による除雪作業。そんな時、お隣のアパートの家主さん(の息子?)が小型のユンボを使って除雪してくれました。なんとも優しい。店子の駐車場を開けることが目的でしょうが、我が家の前を通っ . . . 本文を読む
このところ冬入り前の気持ちの良い天候の日が続いております。
ということで昨日は、食後のお昼寝もせずに会社の近くをお散歩。と言っても、一番近いJRの駅に向かって歩いただけ。往復約2キロ半くらいと、ブラブラするにはちょうどいい約40分弱のお散歩。その途中で見つけたのが、河川の中をすいすい泳ぐ美味しそうなカモ?3羽。長閑で時間を忘れるくらい気持ちがようございました。
さてこの川は、名を『狐川(きつ . . . 本文を読む
竜馬新家のオジさんが亡くなりました。享年77歳“喜寿”を全うされました。田舎の同じ在所で、奥様にはお爺ちゃんや婆ちゃんが、息子さんとは仕事のお付き合いでと、何かとお世話になっておりました。
林業が盛んだった田舎が一番元気だった時代を知っている戦中生まれ世代。悪い意味ではなく、不器用で世の中のことに疎くて、田舎で生きることが運命だったような方。兄弟が多くて、その長男だったからか、家と家族を守るために . . . 本文を読む
今日のお仕事は、お母様が丞者のお手伝いで田舎にお出掛けで、お父様は午前中に先日購入した本棚の受取に組立、午後は田舎で蜂に刺された後の草刈りの続き。
ということで、冒頭の写真はニトリで買った新しい本棚。これまでの3倍ほどあるので、まだまだ余裕綽々。空いたところには、お気に入りのプラモを置かせてもらいました。なのですが、浮かれ過ぎてか“海上自衛隊救難艇”を落としてしまって、プロペラの一部と左車輪を失く . . . 本文を読む
稲刈りもすっかり終わって、蕎麦の花も咲き始めて、お隣の栗の実も風に揺られて落ちております。すっかり秋ですな~。
ということで、お父様の今日のお昼休みは、近くの足羽三山のひとつ“八幡山”への散歩。
マップアプリでは、会社から山頂公園まで1.7キロということで、食事のあとの40分で何とか往復できるだろうと踏んで出発。しかし標高わずか131mとナメたのが悪かった。自動車も乗り入れできるくらいの緩やかな . . . 本文を読む
お父様の会社のトイレから見えるお隣のお宅の話。
街中らしく、少々年代物ながら鉄骨造3階建ての立派なお宅。商店街に建てられていることもあって、南北は隣接家屋にべったりで東西に窓。特に夕日の当たる西側には、それなりのお庭と2・3階にはベランダがあります。
そんなお家の気になるところは、お婆ちゃんが異常にマメなこと。洗濯物は当然のことながら、布団や毛布などの寝具が手すりに毎日のように干されるのです。この . . . 本文を読む