やはり天候による体調の影響は多少はあるようで、更年期とかも気をつけねばなという齢になってきました。
朝、ヒヨドリが庭木にとまってます。イソヒヨドリは赤と青の綺麗なカラーでしたが、山のヒヨドリは見つからないようになのか、木に近い色です。
庭に水場を作ったら、鳥王国になりそう。(やらないけど)
ただ、アサガオは植えるらしい。
土がいいので野菜も作れそうだが、鳥害対策がムズそう。
◆どうとくの教科書。ほか。
なつかしの、みんなのうた

↑
さくらももこだつた!!!😮
色んな歌が入ってます。
ふるさと 小山薫堂 作詞←知らない!薫堂センセや、と思って目がいく。
私が好きなのは、
巣立ちの歌
はなのいろくものかげ〜なつかーしいーあのおーもいーでー
この曲が好きです泣けます。
いざさーらばー♪の盛り上がり方がうまいというか、泣けるのよ。
素敵な歌なので知らない若い人は是非🤩
はなのいろ、とか、くものかげ、から伝わる情景というのはさ、実に日本人らしくて、外国人には難しいがこういう良さを知ってほしいよね。
消えた八月は見当たらなかった。(原発の歌)
今時の歌や、レット・イット・ゴー(アナ雪)が入ってた🤣すげー
スイカの名産地とか懐かしい曲もたくさんあって、良かった〜とほっと。
意外とこの小学生でやる曲って覚えてるもんだよね。
どうとくの教科書。(3年)
テーブルに置いてあったから読んでみたんだけど、
これ、去年欲しかったわ〜。
Switchを持って公園で集まってる子たちの話題とか、友達間の何やらとか、色々あって、まさに、去年読ませたかったよ!!!!と思うことばかりでした。
うちは、公園にSwitchを持ち出してはならない、ということにしているので、自宅使いですが(あんな高いものをそうそう持たせたくない)
iPadを子供に持たせて公園きてたじーちゃんとか居たので、親とか爺婆が読めばいいんじゃない?
という気がした。
◆ネットがないと
つまらないらしく(私も大変なんだが)本屋に行きたい!というので、行ってくる。
まぁ、コナンも全巻ノベルズ読んでしまったからなーと思ってたけど、図書館にはコナンのノベルズは無かったので、(実用的な勉強的なものはあった)買うしか無い選択。図書館は古い本はあるが、新しい本はそんなにない。ただ大道はあるのと、実用書が多いので生活の助けにはなる。文庫は大道のみかな。新刊は少なめ。介護や障害関係の本はわりと充実、あと医学系が結構あった。勉強の本もあったので、参考にして自分で買うという手段もあるかも。
子供の学校の机の中には、
『ハリー・ポッターと死の秘宝(上下)ハードカバー』しか入ってなくて、
授業参観焦りまくったんですが🤤
いわく、ランドセルに教科書置いといて、取りに行ってるらしい。🤣
タブレットも前の学校ではほとんどやってなくて、ICT詳しい高学歴ママがブチ切れてたけど(あ、他の学校のママね)4月からきちんと使っているようで、周りの子より遅れ気味かもしれなく、フォローしなくてはと思っている。
リコーダーが、2年からはじまっていて、あちらより1年早いので、これもまた、フォローしなくては。
ただ、
リコーダー、めっちゃ楽しいらしい(笑)まだやってなさそうだけど、
家でめちゃくちゃ吹いてる🤣うるさい。楽器、何でも好きやなぁ。
ピアノやれー!
今日も練習と勉強をさせるための何やらがんばります。
◆買い出しとか。
駐車場が激狭いので、パパから出し入れ無理だから車を運転させてもらえないので、自転車でどうにかやってるんですけど、マジ大変。
このままではせっかく運転していたのに、運転忘れそうで嫌です。
何この、人を駄目にする旦那は。
とりあえず、自転車のチャイルドシートを外してもらう算段をとってきました。今日出してきます。
近所の自転車屋さんがすごく親切で、よそ者なのに対応が良かったので、ほんとこの町の人たちはいい人が多くて泣ける。
トイレットペーパーをチャイルドシートにくくりつけ、1つかごに乗せられない荷物をハンドルにひっかけ、なんとか買い物終えた私に、大変ね、って言ってくださった上品そうな老婦人、やっぱわかってくれるの女性だよなぁ!!
旦那は、わ、か、ら、ん😈
仕方がない!老後の2人生活を早い段階から経験しておけば慣れるはずだ!(きっと)
実家の爺婆もなんとかやっている。
◆進路
群大の写真を実家父に送ったら、
東海大学か
仲間の孫は横浜医大とか言っている
とよくわからない返事が来たよ。
ダメよ、爺、東海大は、金と権力無いと生きられないはず。うちの経済力では無理だ。というか、
何故か医学部の話になっている。なんでだ。
🤣
そんな頭あるわけないだろーーー!(わからんけど!)
横浜医大がいいのかは知らんが、神奈川は、地獄の沙汰も金次第な気配がしてるから(つまりお貴族様が多いってことね!)偏差値なんてあって無きようなもんなのかもしれない、と、勝手に認識している。
まぁどこでも、それなりにあるんだろうけど、子供が、真面目に勉学励んで、身体も健康であれば、私は言うことは何にもないよ。
少なくとも去年までの酷い状況で授業を受けることがない、というだけ、幸福であり、感謝しか無い。
真面目に積んでいけたらいいなと思っている。
というわけで、今日はここまで。