いっぱい拵えた(・∀・)

これで職場のトイレ、全個室に完備です
2ヶ月も掛かってたのか・・・・・
こういった好作で活躍するコレ

丸のこなんですが、真っ直ぐに切れそうだけどフリーハンドではなかなか上手く切れません・・
良ぉ曲がっちゃうんだわ(-_-) 切り口がね。
そこで
ワタクシ愛用の「直線切り定規」のご紹介です(#^.^#)
準備するもの
○厚さ9mmの合板 ○片方の小口が真っ直ぐな板 ○木ネジ ○木工ボンド

写真は同じ素材ですが、マウスポインタで示している小口は直線です♪
まずはベースになる合板に、定規となる板をボンドと木ネジでしっかりと固定します。
固定が出来たら丸のこのベース部分を固定した板にきっちりと添わせて

ベースになる合板をカットしていきます(。・_・。)

2枚の写真、どっちもマウスポインタが示している小口が定規の元になる直線ね!
もうお判りですよね
ここで丸のこがカットしたラインは、ノコ刃が通るラインとなります。

写真は説明のためマジックで字ぃ書きましたが・・ 実際は不要です
切りたい素材のカットラインにこの定規をあてがって、ノコを進めていけば直線が簡単に切れますよん

これで職場のトイレ、全個室に完備です

2ヶ月も掛かってたのか・・・・・
こういった好作で活躍するコレ


丸のこなんですが、真っ直ぐに切れそうだけどフリーハンドではなかなか上手く切れません・・
良ぉ曲がっちゃうんだわ(-_-) 切り口がね。
そこで

準備するもの
○厚さ9mmの合板 ○片方の小口が真っ直ぐな板 ○木ネジ ○木工ボンド

写真は同じ素材ですが、マウスポインタで示している小口は直線です♪
まずはベースになる合板に、定規となる板をボンドと木ネジでしっかりと固定します。
固定が出来たら丸のこのベース部分を固定した板にきっちりと添わせて


ベースになる合板をカットしていきます(。・_・。)

2枚の写真、どっちもマウスポインタが示している小口が定規の元になる直線ね!
もうお判りですよね


写真は説明のためマジックで字ぃ書きましたが・・ 実際は不要です

切りたい素材のカットラインにこの定規をあてがって、ノコを進めていけば直線が簡単に切れますよん
