アチコチのサイトでも紹介されてるだろうけど、ワタクシ流のウキ作りネタです~~(#^.^#)
ただ単に“ネタ詰まり”にゃんですがね・・
素材は釣具屋で調達します。 昔はイイ材料を求めてアチコチ探し廻ったけど、最近はソレ用に売ってるのを使っちゃっていますーー。
まずは思う長さにカット。

吸い付くように切れるカッターナイフで切り込み、入れていきます。

ワタクシ流は肩は6つ割りで足は4つ割りですぅ。
この時、切り込む位置は“ほぼ中央”ってぇ位の精度でして・・・ 多少ズレてても割った部分の整形をきちんとやれば綺麗にテーパーが付けれますー!
割った後でそれぞれのセンターに鉛筆で印を付けます。 これはきっちりとセンターが望ましいデス。

あまり濃く付けると最後まで黒い色が残るので、自分が判る程度の薄さが
コレは説明の為、かなり濃い目に付いていますよん・・
手持ちで作業するので、削りカス受けは適当な器を膝に乗せております

足の方のテーパーは結構直線的です! センターの印に向けカッターで切り込みますが、必ず新品の刃でね!!
チカラ入れて切り込むと100%切り過ぎます。

差し込む足の部材より若干太い目に残せるよう、切り込んだら・・・

糸で巻きながら整形していきます。

糸を巻いて整形後の断面はこんな感じ。

中のワタの部分は巻くチカラで押し潰されています。
テーパーの道中に変な歪みがないか?の確認は目視のみ

足の部材が入る部分のワタは・・

紙やすりで削ります。
この時点でも、差し込む足の太さより穴の方がデカイです。

糸巻き後にもテーパー部分に隙間が出たりしていないか?をチェックしますーー。

つづきます
ただ単に“ネタ詰まり”にゃんですがね・・
素材は釣具屋で調達します。 昔はイイ材料を求めてアチコチ探し廻ったけど、最近はソレ用に売ってるのを使っちゃっていますーー。
まずは思う長さにカット。

吸い付くように切れるカッターナイフで切り込み、入れていきます。

ワタクシ流は肩は6つ割りで足は4つ割りですぅ。
この時、切り込む位置は“ほぼ中央”ってぇ位の精度でして・・・ 多少ズレてても割った部分の整形をきちんとやれば綺麗にテーパーが付けれますー!
割った後でそれぞれのセンターに鉛筆で印を付けます。 これはきっちりとセンターが望ましいデス。

あまり濃く付けると最後まで黒い色が残るので、自分が判る程度の薄さが

手持ちで作業するので、削りカス受けは適当な器を膝に乗せております


足の方のテーパーは結構直線的です! センターの印に向けカッターで切り込みますが、必ず新品の刃でね!!
チカラ入れて切り込むと100%切り過ぎます。

差し込む足の部材より若干太い目に残せるよう、切り込んだら・・・

糸で巻きながら整形していきます。

糸を巻いて整形後の断面はこんな感じ。

中のワタの部分は巻くチカラで押し潰されています。
テーパーの道中に変な歪みがないか?の確認は目視のみ


足の部材が入る部分のワタは・・

紙やすりで削ります。
この時点でも、差し込む足の太さより穴の方がデカイです。

糸巻き後にもテーパー部分に隙間が出たりしていないか?をチェックしますーー。

つづきます
