最近、バス通勤のねこ・・ 名古屋市営バスの定期券は「市バス・全線」乗車が可能でして
で、一部区間は並行して路線が有る名鉄バスにも乗車ができますぅ。

この写真のバスの4.9Lのエンジンは1,600RPMに固定されてて、発電のみに利用されてるんだって!
で、屋根のふくらんだ所にリチウムイオンバッテリが有って、ソコからの電力で「走行はモータの力のみ」でまかなっている
「エコ・ハイブリッドシステムバス」ですー。
2007/9/26に販売開始してるんだけど、導入路線はまだ少ないんだろな・・ 名古屋では全国にも類を見ない?中央
走行方式の基幹バス路線が有り、その路線にのみ採用されていますぅ。
走行時はモータの出力のみのEVですが、速度が上がるとエンジンが始動してバッテリの充電を開始し、大喰らいの走行用
モータの電力を補完しております!
最近はA/Cが作動してるんで静かさは無いけれど、走り出しの滑らかさやモータゆえの変速ショック無しで伸びて行く快適さ
は、なかなか心地良いですにゃん
これに乗っちゃうとアイドリングストップバス(普通の市バス)が、すごくがさつな走りに感じちゃいます・・・・・
バスの名前は「三菱ふそう・エアロスター エコ ハイブリッド」と言うみたい。 昔の走り屋ならすぐ判るけどアンメーターが
付いていて、ソレがもの凄く忙しく動いておりました。
なぜかと言うと、このバス「回生ブレーキ」も付いており制動時はモータが発電してバッテリ充電をしています。
だもんで、大喰らいのモータがチカラ出してる時は-側にほぼ振り切れ、回生時は+側へこれまた振り切れ
昔のクルマのメーターの動きとは全然違ってたぁ

で、一部区間は並行して路線が有る名鉄バスにも乗車ができますぅ。

この写真のバスの4.9Lのエンジンは1,600RPMに固定されてて、発電のみに利用されてるんだって!
で、屋根のふくらんだ所にリチウムイオンバッテリが有って、ソコからの電力で「走行はモータの力のみ」でまかなっている
「エコ・ハイブリッドシステムバス」ですー。
2007/9/26に販売開始してるんだけど、導入路線はまだ少ないんだろな・・ 名古屋では全国にも類を見ない?中央
走行方式の基幹バス路線が有り、その路線にのみ採用されていますぅ。
走行時はモータの出力のみのEVですが、速度が上がるとエンジンが始動してバッテリの充電を開始し、大喰らいの走行用
モータの電力を補完しております!
最近はA/Cが作動してるんで静かさは無いけれど、走り出しの滑らかさやモータゆえの変速ショック無しで伸びて行く快適さ
は、なかなか心地良いですにゃん

これに乗っちゃうとアイドリングストップバス(普通の市バス)が、すごくがさつな走りに感じちゃいます・・・・・
バスの名前は「三菱ふそう・エアロスター エコ ハイブリッド」と言うみたい。 昔の走り屋ならすぐ判るけどアンメーターが
付いていて、ソレがもの凄く忙しく動いておりました。
なぜかと言うと、このバス「回生ブレーキ」も付いており制動時はモータが発電してバッテリ充電をしています。
だもんで、大喰らいのモータがチカラ出してる時は-側にほぼ振り切れ、回生時は+側へこれまた振り切れ

昔のクルマのメーターの動きとは全然違ってたぁ
