goo blog サービス終了のお知らせ 

めだかの空

メダカを飼ってみませんか?誰でも簡単に気軽に楽しめます。
あなたもけなげに生きる小さなメダカ達に心が癒されますよ。

プラ舟ビオトープ作成 ①

2009年03月12日 | ビオトープ
よっこらしょと重い腰をあげてとりかかったプラビオ建設。
そろそろ暖かい日が増えてきたので急ピッチで進めるぞー!
しかし、穴を掘ったり、重たいものを運んだり、寒さに凍えたり、
体が悲鳴をあげて長時間できず、急ピッチどころか、ちんたら進行ですw





延べ3日間、約8時間の進捗状況です。
暫定的に周りにブロックを並べ、穴を掘っていきます。
レンガの土台は、仮置きしたプラ舟に水を少しいれ水平を
確認し微調整しました。





上から見ると、こんな感じです。
右側に砂利を入れ、浸透升を作りました。
浸透升の大きさは、どの位が良いのかわかりませんが、
20㎏の川砂利+αを入れてあります。
うまく機能してくれれば良いのですが。。。





4日目、プラ舟をセットし周りにレンガを並べました。
レンガは平積み2段で、コンクリでは固めません。
下の土を整地し叩いて固め、高さを調整して並べていきます。
レンガとプラ舟の間には土を詰め込んでいます。

頭の中の設計図だけでやっています。
元からいいかげんな性格なのでかなり適当ですw



ビオトープ好き集まれ!
にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ

めだか Web-Ring


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2009-03-12 17:19:25
こんにちは

浸透升とは?プラ舟に穴を開けられるのでしょうか?オーバーフローみたいな感じでしょうか?
 作成②を楽しみにしてます!
返信する
浸透升 ()
2009-03-12 23:38:02
大さん、こんばんは。
プラ舟には穴はあけません。
周りを土で囲い一部だけ砂利にして、
そこから浸透升に流すんです。
浸透升に溜まった水が、少しずつ
土中に浸み込んでいくんですよ。
作業の後は、足や腰、腕が痛くて・・・w
返信する

コメントを投稿