すずらん日記

日常生活

GW 九州約一周旅行 完結編 

2008-06-17 18:32:49 | Weblog
全然知らなかったのですが、帰途、偶然通りがかった京都府舞鶴市の海上自衛隊舞鶴地総監部で見学ができたので、急遽予定を変更して寄ってみました。
東舞鶴は、赤レンガ造りの倉庫が立ち並びロマン漂う町でした。

 

秋田県から島根県の日本海側一帯を、警備担当区域とし艦隊への後方支援、機雷など危険物の処理、災害・事故などの救助、復旧を主な任務としている護衛艦「あぶくま」と「たかつき」が停船していました。

護衛艦見学は土、日、祝日9:00~16:00、見学無料です。
受付で記帳後、見学証をもらえば実際に乗船して内部を見学することができます。
海自桟橋の斜め向かいには「海軍記念館」があり、旧海軍の貴重な資料が展示されています。こちらも土、日、祝日のみ、入館無料です。

最後に花特集として、旅行中各地で撮った花の数々をご覧頂き、GW九州約一周旅行の完結とさせて頂きます。
最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございました。
次回の旅行はお盆に東北方面の予定です。こちらもお楽しみに。

 
 
 




GW 九州約一周旅行 長崎編 ② 

2008-06-05 19:42:30 | Weblog
長崎市内の友人宅に泊めてもらい、一緒に遊びに行きました。


佐賀県有田町の有田陶器市に行きました。
平成20年4月29日~5月5日有田商工会議所主催で開かれているもので、道の両側に店が軒を連ね、有田焼の陶器が所狭しと並んでいました。
中には1千万!もする有田焼でできた絵もありました。
有田駅前から無料シャトルバスが15~20分間隔で出ていて、かなり賑わっていました。


大村湾入口に架かり、長崎県佐世保市-西海市西彼町を結ぶ西海(さいかい)橋です。
日本三大急流で有名な伊ノ浦(針尾)瀬戸に大きなアーチを描いて架かる橋。
この西海橋の建設は1955年(昭和30年)であり、建設当時は東洋一、世界第三位のアーチ橋でした。
西海橋から遠くにそびえる3本の塔が見えますが(写真右端)、これは大正11年に旧日本海軍が建てた無線塔で、真珠湾攻撃開始の無線を発信した塔で有名です。暗号は「ニイタカヤマノボレ」でした。
外海の佐世保地方と大村湾の満潮、干潮の時間が約3時間ずれるため潮の流れが速く最大級潮9ノット(時速約17キロ)、最大うず潮直径10mにも及ぶ渦が発生します。

   
佐世保市にある西海パールシーリゾートです。
ここからは西海国立公園「南九十九島」を楽しむ観光船「パールクィーン号」が発着しています。
G.Wと夏休みは、海賊気分を満喫できる冒険クルーズとして子供向けの観光船が運航されており、宝探しゲームや楽しいイベントが楽しめます。
私達はパールクィーン号に乗ったのですが、海賊船は大人気でほとんど満席でした。
どちらも50分で、大人(中学生以上)1,200円 小人(小学生以下)600円です。

九十九島と言われていますが、実際は208の島々が点在する西海国立公園最大のポイント。
海の青と島の緑、岩を洗う波の白さが素敵で、まるで自然の絵画のようです。
夕陽が沈むときはもっと幻想的で、1時間のサンセットクルーズ(大人1,500円 小人800円、ワンドリンクサービス )もあります。

基幹施設であるパールシーセンターには水族館、船の展示館、アイマックスドームシアター、などの体感施設で遊んだりできる施設があります。
周辺には飲食店や雑貨店もたくさんあり、買物もできるし、海辺のログデッキを散策したり芝生広場で寝転がったり海辺でゆっくりできる場所です。


GW 九州約一周旅行 長崎編 ① 

2008-06-03 18:50:48 | Weblog
 
道中、芝桜の綺麗な所があったので、思わず車を停めて寄ってみました。
観光地でも何でもないただの道路沿いですが、地元の有志により植えられ、ずっと手入れされているそうです。
壁一面にピンクの色が塗ってあるみたいで、ものすごく素敵でした。


これも道中「千本のつつじ」というのぼりに惹かれて寄ってみたら、かなり山奥につつじがたくさん咲いている所があり、そこの近くに山羊もいました。
この山羊は私が帰ろうとすると、めぇめぇ言って後を付いて来たので、可愛くて思わず撮ってしまいました。


長崎のマスコットさるく君です。
“さるく”とは、まちをぶらぶら歩くという意味の長崎弁。
平成18年4月1日から212日間にわたって「日本ではじめてのまち歩き博覧会長崎さるく博′06」が開催され、平成19年4月1日から「長崎さるく」として再スタートしています。

特製マップ片手に自由に歩く 長崎遊さるく、長崎名物・さるくガイドの説明を聞きながら歩く長崎通さるく 、専門家による講座や体験を通してさらに深く探求する長崎学さるくのほか、団体でのご利用などお客様のニーズに合わせたオーダーのさるく、修学旅行向けのさるくなどがあります。
観光地や史跡を巡るスタンプラリーがあり、全部集めると記念品がもらえます。


グラバー園入口のお土産屋さんにあるカステラ神社です。
願いが叶うかどうかわかりませんが、私は毎年この近くの専門店でカステラを買っています。
プレーン、抹茶、チーズ、チョコ、ザボンの5種類があります。

ここは試食もいっぱいできるし、本家みたいでとにかく美味しい。
夫が呼び込みの兄さんを引きつけている間にめっちゃ食べました。
その兄さんによると、カステラは凍らせて食べると長持ちするし、そのまま食べるよりも美味しいそうです。

今年はハーフで全種類が入った物を買ったので試しに冷凍してみました。
凍らせても全然固くなく、食感は冷凍ケーキのようで、甘みは抑えられていますが程良い甘さで兄さんの言っていた通りでした。
大発見!凍らせて食べた方が美味しかった!私はチーズとチョコがお気に入りです。

GW 九州約一周旅行 天草・長崎編 

2008-06-03 18:24:45 | Weblog

有明海ではタコが名産なので、平成17年に国道324号の有明区間を「天草ありあけタコ街道」と命名され、そのシンボルとして道の駅リップルランド前に、ありあけタコ入道という巨大タコのモニュメントが作られました。
あまりにも巨大でリアルなので写真は掲載しませんが、その隣に「天草五多幸」というのがあります。
五多幸とは、
1. 受験にパス(置くとパス)
2. 健康にいい(タウリンが豊富)
3. 恋愛成就(愛が吸盤のようにくっつくと離れない)
4. 子宝に恵まれる(タコは多子)
5. 商売繁盛(客に吸い付き離れない)
とタコに関係する五つの幸があるそうです。


天候があまり良くなく、天草は昨年にも行ったので早々に引き上げ、フェリーで長崎へ。
我が家は高速や有料道路、フェリーなどは使わず、ひたすら一般道を行く主義なのですが、もう車が走行距離18万キロを越え、そろそろやばいので、今回は鹿児島まで行って距離がのびてしまったこともあって、初めてフェリーを使いました。
ということで、マイカー、フェリーデビューです!
最短で20分の船旅でしたが、天気も回復し、海と空が真っ青で最高でした。

 
長崎県南島原市の道の駅みずなしにある土石流被災家屋保存公園です。
ここは1992年8月に普賢岳の噴火によって被害を受けた家屋11棟を保存展示しており、土石流災害跡を保存した公園は全国にもこれまで例がなく、土石流のすさまじさと火山砂防・治産事業など、防火事業の重要性を学ぶことができる公園です。
また普賢岳のふもとに位置し、日本で一番新しい山、平成新山を一望することができます。
(右の写真は普賢岳と水無川です)


国立公園雲仙地獄です。
至る所から高温の温泉と噴気が激しく噴出し、強い硫黄臭が漂う中、湯けむりをもうもうと立たせるさまは、恐ろしげな地獄のようなのでその名が付きました。
シューシューと音を立てて吹き出している噴気の最高温度は120℃。
大部分が水蒸気ですが、炭酸ガス、硫化水素ガスを含み、強い硫黄臭を漂わせています。

公園内の中程で、この熱を利用して温泉玉子を作っていました。
5個まとめ売りで、バラ売りはしていませんのでご注意を。
休憩所はその玉子の殻が散乱していました。

地獄地帯の岩石は噴気や温泉の熱と酸性水の影響で変質し、白く脱色した粘土状の温泉余土となっています。
地獄の噴気孔のまわりに白~淡黄色の湯ノ花がみられます。これは噴気の硫化水素と土中の鉄やアルミニウムなどが反応し、結晶化したものですが、雲仙の湯ノ花は温泉水中ではなく、地表面に析出するのが特徴です。

 
雲仙地獄の裏手にある高級旅館が庭園を一般公開していました。
ものすごく手入れが行き届いていて、満開のツツジをバラの形に刈ったり、ミッキーやミニーの石を置いたり、すごく可愛かったです。

何年振りかのビリヤード対決!

2008-06-01 22:43:06 | Weblog
2月から会社が近くのボウリング場の法人会員になり、4月から何枚かの割引券や30分無料券が希望者にもらえることになりました。
枚数に限りがあるため希望者が多いときは抽選配布になっていますが、ボウリングは多くても卓球やビリヤードは人気がなくてほとんど余っています。

私は昔からボウリングより卓球の方が好きなので、最初から卓球を申し込んで、4月も行ったのですが、5月分は申し込むのをすっかり忘れていました。
が、先週ばったりその係の人と会社の廊下で会い、私が以前卓球の申し込みをしたのを覚えていてくれ、余ってるから要る?と聞いてくれました。
欲しいですって言ってもらいに行ったら、ビリヤードの券も余ってるからと言って両方3枚ずつくれました。
ただ期限がもう1週間もありませんでしたが…。

そういう訳で、最終期限の昨日、家の近くのボウリング場に卓球とビリヤードをしに夫と行って来ました。
卓球は以前から時々一緒にやっていたのですが、ビリヤードは一緒にやるのは多分初めてでした。
私ももう何年もやっていませんでしたから、球に当たるかどうかさえ不安でしたが、やってみたらちゃんと当たるので自分でも驚きました。

最初は普通にやっていたのですがやはり夫の方がうまく、負けず嫌いな私は悔しくて面白くなかったので、夫に同じルールなのは不公平だ、私にハンデをと頼み(半ば強引?)、私だけ好きな球を狙っていいことにしてもらいました。
昔ビリヤードが流行っていたときに少しやったことがあったので、意外と気持ちよく決まり、もっと下手だと思っていた夫もちょっと驚いていました。
結果、私の方が2回とも勝ち大満足でした。
卓球は私と夫が同じ位打て、レベルが同じなのでいつも結構ラリーが続き、一緒にやっていて楽しいです。


マイラケット、表と裏です。
これが100円ショップのなんですが、軽くて何時間やっても疲れないし、すごくいいんです!
100円ですが、シェークハンドでちゃんと表裏両面あるんですよ。

いつもは1時間半位休みなしでぶっ続けでやるのですが、昨日は30分の無料券なので、30分ごとに受付をし直して、結局1時間半無料でやらせてもらいました。
すごく楽しい時間を過ごせ、会社に感謝です。

夫もスポーツが好きなので、私の会社の体育館で毎週バドミントンも一緒にやっています。
バドミントンはもともと私の趣味でしたが、夫と同じ趣味を持ちたくて、夫の趣味には入れないので、私の趣味に夫を引きずり込む形で始めました。

私は月1回で10年位のキャリアですが、夫は超初心者で最初はどうなるかと思いましたが、とても研究熱心で人の試合を見ては技を盗み、今では私よりいいラケットまで買い、体調が悪いときは夫に負けるときもあります。
男の人は上達が早いですね。
最初はやる人が少なくて、夫と2人だけで貸切でやっていたときもありますが、今では若いメンバーも増え、夫と一緒に初心者を育てながら毎週楽しく練習しています。