goo blog サービス終了のお知らせ 

ずうとるび~とるず

最新のマニア的社会問題と趣味の紹介

(このblog内で掲載されている画像等の無断転載、転用は禁止しています)

書き換えられたOS

2011-10-10 | ROBOT魂 SIDE-MS



めっきり秋めいてきました。
食欲の秋とか読書の秋とか色々な秋がありますが、今年はどんな秋になるんでしょうかね。
そして、とうとう始まった新作ガンダム。
作画的には各キャラクターはお子様仕様となっておりましたが、その辺はかつての
ファミリー劇場・∀ガンダムと同じようにそのうち慣れていくのでしょう。
第一話で、ガンダムが起動するとは思わなかったのですが、立ち上がりましたね。
しかも、歩行テストすらしていないのに格闘しちゃってるところが凄い性能なんだぞ!
ってことなんでしょうか。
敵のビームも全然効かなかったし♪
ま、色々突っ込み所はあるのですが、その辺は他サイト様等に任せて今後一年間楽しみましょう。


ということで、本日のお題は
「バンダイ ROBOT魂 エールストライクガンダム」です。


      
      

   
パーッケージの表裏と封入状態、および付属品。

スタンドは独特のエフェクトパーツ(?)が台座になっているタイプですね。


      
      
      
      
ストライクガンダム本体の全身全景。
全体的に、スリム体型になっていますが、MGのスタイルを彷彿とさせます。
今回は可動に重点を置いた新設計が導入されているようです。

    
ROBOT魂のガンダムフェイスはちょっとアレ??ってなのが最近のバンダイクオリティーですが
店頭で購入する際は、なるべく二枚目なのを選びましょう。


     
    
首関節は二重関節ですこぶる良く動きます。
顎引きはフェイス部分が埋まるくらい俯けます。


    
左右肩アーマーは独立可動するので肩の引き上げが可能です。

     
胴体側の肩関節は左右共にボールジョイント接続となっており、且つ引き出し式となっています。


     
腕の可動は上腕で横ロール、肘は二重関節、手首はボールジョイント接続。
個体差かもしれませんが、各関節は保持力は緩くなく硬くなく丁度良い感じです。


    
    
腹部に可動軸が設けられているのでこのように可動します。
腰部での横ロールもできるのですが、周辺のアーマーに干渉するので気持ち程度と捉えてください。


    
    
フロント、サイド、リア。それぞれのアーマーは可動。

    
    
股関節基部の構造は、VガンダムやV2とほぼ同じ。

     
     
構造的に、太腿で横ロールもできますが、特徴なのは脚を前に出した時に付け根が前方へ
せり出す…といったところ。
これをバンダイは、ROBOT魂ストライクの新基軸!と謳ってましたが、既にVガンで再現されていた事実。


    
因って、開脚もご覧の通り♪

    
フロントアーマーは胸部まで引き上げる事が出来、また脚部もかなり上にあげられます。
また、膝関節は二重関節なのは言うまでもありませんが、最近の流行りなのか膝アーマーは
分割されている仕様。
爪先も伸びます。


    
足首もアンクルアーマーに干渉することなく可動するので、設置性も良いです。



続いて武装を見てみます。

    
ストライク専用ビームライフル。

    
グリップが可動するので…

    
肩の引出し機構と相まって、両手持ちも可能です。


    
斜め上からだとこのような感じ…。


    
続いて、ストライク専用シールド。…というか、連合軍シールド。

    
背面も抜かりない構造。
腕との接続はシールド側の接続パーツで行います。この部分はボールジョイントなので
かなりフレキシブルに可動します。

    
腕との接続には、肘側にあるダボに接続する方式。

    
    
接続箇所は2箇所。

    
    
この部分にも接続できるのですが、あまり意味はないです。


      
      
      
      
       
シールドとライフルを装備したストライクガンダム。
各部の可動も相まって、S字立ちも決まります。


    
続いて、エールストライカー。

    
    
    
まず、全景。
翼も、MGやRGのようにアレンジされており、中央の白い部分もアレンジ。
スラスター部分もきちんと塗り分けられています。


    
    
下部は可動するので、このように後方にずらす事も出来ます。

    
副翼部分は左右ボールジョイントで接続されているので、それぞれ可動します。


    
主翼部分は…

    
    
折り畳む事が出来ます。

    
左右両方折り畳み可能。


    
では、ストライクガンダムと合体!!

    
    
といっても、ストライクガンダムの背面に差し込むだけです。


   
   
   
   
エールストライカーを合体させれば、エールストライクガンダム。
一見、エールストライカーが重そうで自立しようにはないのですが、しっかり立ってくれます。

     
武装としては、アーマーシュナイダー(ナイフ)が付属してますので。

     
武器の持ち手等に持たせましょう。
残念ながらサイドアーマーへの収納ギミックはオミット。

     
エールストライカーを装備すればビームサーベルが使えるようになるので

    
ガシッと掴んで…

    
引き抜き…

    
ビーム刃を付ければ、ビームサーベル
(ビーム刃は2本付属しているので二刀流も可能です)


    
エールストライカーを装備すると、肩アーマーの可動は若干狭まりますが、仕方ないですね。
しかし、これでも破格の可動を誇ります。




続いて、アークエンジェルからの発進シーケンスを適当に再現!

    
「キラ・ヤマト。ストライク、行きます!」

    
    
    
    

    
飛び立ったら、ストライカーの主翼が展開…

    
    
    
ストライカー下部の複翼も後方に移動…

    
   
で、飛翔…。





以下、いつものようなアクション!


 
種ポーズと称されるお馴染みの構え。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
       
   

 

 



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 総評、というか感想 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ROBOT魂としてのストライクガンダム。
これまでの技術などが導入されて可動フィギュアとしては高レベルに仕上がっていますね。
web限定ではありますが、ソードやランチャー、そしてIWSP(ルージュとセット)など展開させる
辺りもバンダイならでは。

スタイル的には、色々な意見があり賛否両論ではありますが、個人的に腰の横ロールに関して
もうちょっと煮詰めてほしかった所。




   

ソードやランチャーなど、他の拡張ストライカーがあるので装備を変えると色々楽しめるのがポイントなので
遊べるアイテムとして有効です。
この調子で、種物としてROBOT魂のフリーダムまで発展して欲しいですが、目下のところフリーダムはRGですか。
あと、バリバリアレンジの効いた、MGのようなスタイルのインパルスもROBOT魂化して欲しいですね。

 

ということで、ROBOT魂・エールストライクガンダムでした。


ではでは。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿