goo blog サービス終了のお知らせ 

風見鶏つうしん:2009/8開始の太陽光発電を蓄電池付き再エネに変身させてほぼ買電ゼロを実現中の報告です。

16年超稼働中の太陽光発電に蓄電池を導入し「蓄電池付き再エネ」とすることで既築住宅での「ほぼ」買電ゼロ実現を実証中です。

2017年10月末時点のスイッチング累計数

2017年11月10日 | スイッチング数推移など

OCCTOが10日、今年10月末時点の各電力会社が申請したスイッチング開始申請数の累計を公表しました。

 2017年10月31日時点のスイッチング累計数

 

 2017年9月30日時点のスイッチング累計数 (参考)

 全国で10月中に30万1800件の新たなスイッチング開始申請があったようです。先月は28万9700件増でしたから1万2100件増です。全国合計では542万5200件になりました。沖縄は今月も新たなスイッチング申請はなかった様です。

 東京電力管内だけでは9月末で261万3100件だったものが10月末では274万8100件と10月中に13万5000件増えています。9月は14万2900件増でしたから7900件下回っています。東京のスイッチング数の増加ペースは減速気味。東京だけでは全国合計の50.7%, 10月増加数の44.7%です。何れも低下気味で東京以外のスイッチング開始申請がペースを更に上げているようです。

11月9日の発電データ 

発電量         21.6kWh (AiSEGデータ) 

売電量         18.7kWh 

自給率          260.2% 

設備利用率       21.4%   

日照時間            9 .5h  

日照時間当たり発電         2.27kW

連系以来     3010日(8年88日 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テールローター

2017年11月09日 | スイッチング数推移など

 機体の後部で回るテールローター

ヘリコプターのテールローターが破損したら、メインローター回転の反動で機体が逆回転を始めて操縦不能に。 ヘリコプターには致命的な損傷ですね。それを無くしたいので2つのメインロータをもったタンデムローターヘリや今問題のオスプレーが設計されたようです。垂直離着陸の利便性と引き換えにどうしても一方のローターが故障するとアウトと言う危険性が付き纏うようです。一日20回以上の資材運搬を終えての帰路でテールローター破損で殉職された4人の方々にお悔やみ申し上げます。

11月8日の発電データ 

発電量          1.4kWh (AiSEGデータ) 

売電量          0.0kWh 

自給率           14.6% 

設備利用率        0.4%   

日照時間            0 .0h  

日照時間当たり発電         -.--kW

連系以来     3009日(8年87日 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IoTもどき

2017年11月08日 | スイッチング数推移など

  Internet of Thingsと言う意味ではインターネット経由でスマートメータの瞬時電力値などのdataを遠隔地から見える(集める)ようにしたCube J1と言うのは一種のIoT技術と言えるかも知れません。今のところ関心がありませんがCube J1にカメラを追加すれば遠くからスマホで画像がみえ、温湿度センサーをつければ温度、湿度が、振動センサ‐をつければドアや窓の開閉がスマホに通報されると言うのもIoTでしょうか?
 これはどうでしょう?

 各所に置いたおんどとりの子機  が測定した温度、湿度dataを特定小電力無線(ARIB STD-T66)でパソコンUSBポートに差し込んだ親機に送り、専用アプリでグラフ表示しています。子機は見通せれば50m以内に置けるそうです。インターネットは使いませんが無線で各所のdataを集める意味でIoTもどきと言えるかも知れません。
 「床下収納」は温度・湿度とも安定して低温・高湿度を保っている様子が良く分かります。糠漬け樽の置き場所として最適です。キュウリなら1日半から2日でOK!

11月7日の発電データ 

発電量         21.7kWh (AiSEGデータ) 

売電量         17.1kWh 

自給率          202.8% 

設備利用率       21.5%   

日照時間            9 .4h  

日照時間当たり発電         2.31kW

連系以来     3008日(8年86日 ) 

 秋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々Bルート開通

2017年11月07日 | スイッチング数推移など

 またまたBルート接続の話です。自宅のWi-Fi環境内でスマホからCube J1経由でスマートメータのBルート信号にローカル接続出来る事は4日に確認できました。次いで、Wi-Fi環境が無い外出時にもスマホからInternet経由で自宅のスマートメーターの計測値が読めるか?と言う課題です。この接続ルート(リモートアクセス)はスマホーInternetーNextDriveクラウドーInternetー自宅Wi-FiルーターWi-FiーCube J1ーWi-SUN:Bルートースマートメータという長ったらしい連系で繋がる必要があります。
 リモートアクセスのルート
 例によって簡単には繋がらず、Ecogenieのサポートさんの助けでCube 1の電源を抜き差ししたり、様々な試行錯誤のうえでようやく繋がり外出先でもBルートデータをスマホで確認する事が出来ました。
 スマホ画面でインターネット経由で表示された自宅のスマートメータのBルート画面

 同じくインターネット経由で表示した瞬時電力値 ほぼリアルタイムで1W単位で確認できます。
まだインターネット接続が”勝手に”切れたりする不安定さはありそうですが、これでCube J1で出来るスマートメーター関係の機能確認は終了しました。出たばかりの製品ですから要改善点は多々あるようです。
 Cube J1で収集するBルートデータのセキュリティについては今後要チェックかも・・・

 稼働中のCube J1 緑色はインターネット接続中  48mm角でフラッシュメモリ 16GB内蔵 
 

11月6日(月)晴れ

発電量         20.4kWh (AiSEGデータ) 

売電量         17.3kWh 

自給率          240.0% 

設備利用率       20.2%   

日照時間            9 .2h  

日照時間当たり発電         2.22kW

連系以来     3007日(8年85日 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はパラダイスペーパー

2017年11月06日 | スイッチング数推移など

   南ドイツ新聞より(自動翻訳です)

また有名人のお名前が出てきました。まだ日本人は・・

11月5日(日)晴れ

発電量         19.7kWh (AiSEGデータ) 

売電量         16.4kWh 

自給率          226.4% 

設備利用率       19.5%   

日照時間            7 .5h  

日照時間当たり発電         2.63kW

連系以来     3006日(8年84日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする