Cube J画面 on スマホ Powered by Instabug
スマートメーターが出すBルートデータをCube J1が受信し、処理してからスマホに送り専用アプリEcogenieで見える化する新機能です。新機能ゆえにバグが出ますが、スマホの見える化画面で問題が出たら、スマホを揺らすとこの画面が出て、その時点までのログデータをサポートセンターに送信できると言う新しいonlineサポート機能Instabugが使われています。
こんなreal timeで使えるトラブルサポート機能は初めての経験です。お陰でトラブルの内容を簡単に入力するだけでサポートセンター側でログデータを元に詳しく調べる事が出来るようで、迅速な解決が可能になるようです。この機能を使った結果アプリとファームウェアのバージョンアップが1回づつ行われて問題が迅速に解決された事例を体験出来ました。
但しユーザ側としてはどの程度の情報がサポートセンター側に送られているのか把握できず、様々なプライベート情報を持つスマホだけに心配な面もあります。Windows OSでも何かと言えばサポートにデータを送るステップが表示されます。今後の改善に役立つという事ですが、これらもどの程度のパソコン内情報が送られているのか分からず、相手を信用するしかない面があります。便利さとセキュリティとのバランスが難しくなるようです。
11月13日の発電データ
発電量 17.3kWh (AiSEGデータ)
売電量 14.7kWh
自給率 208.4%
設備利用率 17.2%
日照時間 6 .5h
日照時間当たり発電 2.66kW
連系以来 3014日(8年92日 )
インフルエンザの予防注射を受けました。ここ7年毎年注射して貰って効果を実感しています。「今年は供給量が少なくて必要量を確保するのに苦労してますよ!」との事でした。
川崎競馬場のツアー見学の時に雨の中で落としたデジカメの修理見積を出していました。鏡胴が出た状態で落としてしまい地面に鏡胴を直接ぶつけたのでダメとは予想できましたがやはりレンズ交換要で高額な(3万円弱)見積でした。結論として修理せず手元に置き今後の戒めとすることに。手首ストラップはダメで首に掛けるストラップにしないとこうなると・・・
11月12日の発電データ
発電量 18.4kWh (AiSEGデータ)
売電量 15.6kWh
自給率 209.1%
設備利用率 18.3%
日照時間 7 .8h
日照時間当たり発電 2.36kW
連系以来 3013日(8年91日 )
地球ゴマ
昔懐かしい地球ゴマ。その動きに今の子供達も興味をそそられるようです。工作精度が高くないと安定して廻らないので今では造れる人が少なく、ネットでは実態に合わない値段になってしまっています。
11月11日の発電データ
発電量 18.5kWh (AiSEGデータ)
売電量 16.5kWh
自給率 319.0%
設備利用率 18.4%
日照時間 3 .3h
日照時間当たり発電 5.61kW
連系以来 3012日(8年90日 )