
山梨県の施設が集まっての交流ソフトバレーボール大会が
行われ、そだち園職員の選手も、日頃の練習の成果をと意気込み、
参加してきました。
15~16チームが4つのブロックに分かれて予選を行い、
無事予選は3戦全勝で突破、決勝トーナメント1回戦(準決勝)
もストレート勝ち、7月より土曜日の夜を中心に、近所の体育館
での練習の成果が見事、本番でも発揮されました!
そしていよいよ決勝。過去、数年前に2年連続準優勝が最高成績
のそだち園、今年こそは優勝と意気込み、各メンバー持ち味を
フルに発揮、見事初優勝を成し遂げました!!
そだち園設立25周年。今年はおめでたい年、もう一つ新たな勲章を
加えることが出来ました!
色々な方の協力、ありがとうございました。場所も遠方で、
利用者さんたちに見てもらうことは出来ませんでしたが、
今後は仕事にも気持ちを新たに、みなで頑張っていきたいと思います!!

夏休み期間のお楽しみの第2弾は、
夕ご飯を食べた後の花火大会です。
例年、玄関前で行っていたのですが、
今年はA、C、Eホームに囲まれた中庭が会場です。

みなさんベランダに陣取って場所取りです。
特等席は誰が取ったのでしょうか?
噴出し花火と打ち上げ花火を合わせて、
30本ほどをあげました。
みなさんからも、
「○○花火、上がりま~す」
などとアナウンスも飛び出して、
大盛り上がりの中、行く夏を惜しみました。

今日もうだるような暑さにみまわれました。
午後、さて何をして過ごしましょうか・・・?
「こんな日はカキ氷を作ってみんなで食べましょう!」
すぐに職員個人のカキ氷の機械とシロップが用意され、
ガシャガシャ氷をくだきながらのカキ氷作りが始まりました。
みなさん、とても楽しみに待っていて、ただ小さい機械なので
少しづつしか作れません。何度も「もう少しで出来上がりますから」
とやりとりが続きました。
一杯食べてもすぐにまた「おかわり!」と何人もの方からアピール、
大人気でした!
おいしく、また少し涼しくなった土曜の午後のひとときでした。
午後、さて何をして過ごしましょうか・・・?
「こんな日はカキ氷を作ってみんなで食べましょう!」
すぐに職員個人のカキ氷の機械とシロップが用意され、
ガシャガシャ氷をくだきながらのカキ氷作りが始まりました。
みなさん、とても楽しみに待っていて、ただ小さい機械なので
少しづつしか作れません。何度も「もう少しで出来上がりますから」
とやりとりが続きました。
一杯食べてもすぐにまた「おかわり!」と何人もの方からアピール、
大人気でした!
おいしく、また少し涼しくなった土曜の午後のひとときでした。
7月22日、23日ととてもいいお天気に恵まれた中、
千葉県の房総半島の岩井海岸というところまで海水浴に
出かけました。
マイクロバスで東京方面へ、朝の通勤時間帯の首都高は
やはり渋滞・・・しかし利用者さんはみなさん、イライラする
ようなこともなくドライブを楽しんでいました。

お昼ごろちょうど現地に到着、海の近くで新鮮なお刺身、
かき揚げ、アジフライなどそれぞれ召し上がっていました。
やはり本場、とてもおいしいものでした!

さあお腹もいっぱいでいよいよ海水浴!岩井海岸は遠浅で、
泳ぐには比較的安全な海岸です。みなさんも泳ぐ人、遊ぶ人
めいめいに楽しんでいました。日差しも強く少し焼けちゃいました。

海水浴を存分に楽しみ、お風呂に入ってすっきり、今度は
お楽しみの夕食です。ビールなどで乾杯、そして海のものが
中心のコース料理、これがまた美味!みなさんたっぷり泳いで
お腹もすいていたようで、どんどん召し上がっていました。
日焼けかお酒がまわっているのかわからない人も
いましたが、みなさんとてもいい笑顔で嬉しそうでした。
夕食後は少し海の近くを散歩、そして浜で花火をしました。
夏の定番フルコースで、楽しい思い出がたくさん出来た
ことと思います。
一日たっぷり楽しんで夜はぐっすり眠っていました。
2日目、ぐっすり眠って充電十分、朝食後に再び泳ぎに
出かけました。約1時間楽しみ、海の家でカキ氷などを食べ
この2日間、海水浴を目一杯満喫したことと思います。
みなさんの表情もとても満足そうでした。
帰りは房総半島から東京へアクアラインを経由、その途中の
休憩所「海ほたる」で昼食にしました。
ハンバーグやあさりご飯、かき揚げ、そしてきれいな海が
よく見える所で記念写真。本当に楽しいことがいっぱいだった
2日間でした!少し体もヒリヒリしますが、海水浴旅行、
みなさんもいつまでも楽しい思い出として残してくださいね!
千葉県の房総半島の岩井海岸というところまで海水浴に
出かけました。
マイクロバスで東京方面へ、朝の通勤時間帯の首都高は
やはり渋滞・・・しかし利用者さんはみなさん、イライラする
ようなこともなくドライブを楽しんでいました。

お昼ごろちょうど現地に到着、海の近くで新鮮なお刺身、
かき揚げ、アジフライなどそれぞれ召し上がっていました。
やはり本場、とてもおいしいものでした!

さあお腹もいっぱいでいよいよ海水浴!岩井海岸は遠浅で、
泳ぐには比較的安全な海岸です。みなさんも泳ぐ人、遊ぶ人
めいめいに楽しんでいました。日差しも強く少し焼けちゃいました。

海水浴を存分に楽しみ、お風呂に入ってすっきり、今度は
お楽しみの夕食です。ビールなどで乾杯、そして海のものが
中心のコース料理、これがまた美味!みなさんたっぷり泳いで
お腹もすいていたようで、どんどん召し上がっていました。
日焼けかお酒がまわっているのかわからない人も
いましたが、みなさんとてもいい笑顔で嬉しそうでした。
夕食後は少し海の近くを散歩、そして浜で花火をしました。
夏の定番フルコースで、楽しい思い出がたくさん出来た
ことと思います。
一日たっぷり楽しんで夜はぐっすり眠っていました。
2日目、ぐっすり眠って充電十分、朝食後に再び泳ぎに
出かけました。約1時間楽しみ、海の家でカキ氷などを食べ
この2日間、海水浴を目一杯満喫したことと思います。
みなさんの表情もとても満足そうでした。

帰りは房総半島から東京へアクアラインを経由、その途中の
休憩所「海ほたる」で昼食にしました。
ハンバーグやあさりご飯、かき揚げ、そしてきれいな海が
よく見える所で記念写真。本当に楽しいことがいっぱいだった
2日間でした!少し体もヒリヒリしますが、海水浴旅行、
みなさんもいつまでも楽しい思い出として残してくださいね!
梅雨らしく今日は一日雨。園も何となくどんより・・・?
外へ出ても仕方ないですし、今日は食堂に大きなテレビとビデオを
設置しての映画鑑賞の時間としました。
映画はみなさん大好きなディズニーの「リトルマーメイド」です。
食堂のカーテンを全てしめて電気を消して、さながら雰囲気は
本当の映画館のよう。映画が始まると、実に多くの利用者さんが
興味をもってみてくれていました。途中で飽きてしまう人も少なく、
雰囲気もあいまって大成功でした。
梅雨の雨の休日、ちょっとした気分転換になりました。
外へ出ても仕方ないですし、今日は食堂に大きなテレビとビデオを
設置しての映画鑑賞の時間としました。
映画はみなさん大好きなディズニーの「リトルマーメイド」です。
食堂のカーテンを全てしめて電気を消して、さながら雰囲気は
本当の映画館のよう。映画が始まると、実に多くの利用者さんが
興味をもってみてくれていました。途中で飽きてしまう人も少なく、
雰囲気もあいまって大成功でした。
梅雨の雨の休日、ちょっとした気分転換になりました。
今日は天気も良かったので、午後外に出掛けました♪♪
車でのドライブを楽しみながら、
皆で武田神社に行きました★★
神社内をお散歩していると、
お茶屋さんを発見しました♪♪
3時のおやつはお茶屋さんで、お抹茶とお饅頭を購入しました。
皆さん、とても美味しそうに召し上がっていました☆☆☆
今日は、たくさん歩きましたが、
皆さんとても良い表情をされており、
楽しんでいる様子が見受けられました♪♪♪
(記:ドキン★チャン)
車でのドライブを楽しみながら、
皆で武田神社に行きました★★
神社内をお散歩していると、
お茶屋さんを発見しました♪♪
3時のおやつはお茶屋さんで、お抹茶とお饅頭を購入しました。
皆さん、とても美味しそうに召し上がっていました☆☆☆
今日は、たくさん歩きましたが、
皆さんとても良い表情をされており、
楽しんでいる様子が見受けられました♪♪♪
(記:ドキン★チャン)
そだち園では春休みや夏休みなどの期間には、
通常の活動日課を組まない休日日課となります。
今年のゴールデンウィークは日が悪くて、
園の休日日課となる日が3日から6日の4日間でした。
デジタルカメラを整理していたら、
5月5日のこどもの日に外出したグループの写真がありました。
記録などを読み返すと、この日はほとんどの方を乗せて、
遠く離れた北杜市の「南きよさと道の駅」へ、
たくさんの鯉のぼりを見に行ったようです。
他の日にも「ハイジの村」へ行った記録がありました。
長期に帰省をされ方も少なくなってきています。
在園する人が大勢になると何となく休日という感じがしなくて、
普段と変わらないような印象を持ちました。難しいです。
それでも少しでも世間のゴールデンウィークの雰囲気を
感じていただけるように、職員はあれこれ考えています。
(記:そだちの子)
通常の活動日課を組まない休日日課となります。
今年のゴールデンウィークは日が悪くて、
園の休日日課となる日が3日から6日の4日間でした。
デジタルカメラを整理していたら、
5月5日のこどもの日に外出したグループの写真がありました。
記録などを読み返すと、この日はほとんどの方を乗せて、
遠く離れた北杜市の「南きよさと道の駅」へ、
たくさんの鯉のぼりを見に行ったようです。
他の日にも「ハイジの村」へ行った記録がありました。
長期に帰省をされ方も少なくなってきています。
在園する人が大勢になると何となく休日という感じがしなくて、
普段と変わらないような印象を持ちました。難しいです。
それでも少しでも世間のゴールデンウィークの雰囲気を
感じていただけるように、職員はあれこれ考えています。
(記:そだちの子)
今日はGW真っ只中、園の数名の利用者さんたちと
近くの登山道へ歩きに出かけました。
暑い日でしたが木々の間の道はとても涼しく、気持ちよい
風が吹いていました。世間の賑わいとは少し離れたところで
みなさん、気分転換、さらに運動をかねて歩いてきました。
体力も数年前から比べるとみなさん少し下がり気味???
それでもどんどん歩く方もいてそれぞれ自然を満喫、ちょっとした
GWの外出でした。
歩いた後のお茶はとてもおいしく、気分もリフレッシュ!!
GWのちょっとした1コマでした。
近くの登山道へ歩きに出かけました。
暑い日でしたが木々の間の道はとても涼しく、気持ちよい
風が吹いていました。世間の賑わいとは少し離れたところで
みなさん、気分転換、さらに運動をかねて歩いてきました。
体力も数年前から比べるとみなさん少し下がり気味???
それでもどんどん歩く方もいてそれぞれ自然を満喫、ちょっとした
GWの外出でした。
歩いた後のお茶はとてもおいしく、気分もリフレッシュ!!
GWのちょっとした1コマでした。
今日は日曜日、GWも昨日から始まりましたが、
どこに行っても混んでいそうなため
みんなでドライブがてらアイスを買いにでかけて、
職員の自宅にて食べることにしました。
初めての場所に興味深々ながらも皆さん正に自宅のように
リラックスしてくれていました。
なかには「勝手知ったる他人の家」といった感じに
迷うこともなくスタスタとトイレに向かう利用者さんもいたり・・・
初めてのはずなんですけどね・・・
とにもかくにも皆さん休日のひとときを楽しんでくれているようでした!
ちなみに写真に写っているチビは職員の「愛娘」です!かわいいでしょ!
(記:子連れ犬)
どこに行っても混んでいそうなため
みんなでドライブがてらアイスを買いにでかけて、
職員の自宅にて食べることにしました。
初めての場所に興味深々ながらも皆さん正に自宅のように
リラックスしてくれていました。
なかには「勝手知ったる他人の家」といった感じに
迷うこともなくスタスタとトイレに向かう利用者さんもいたり・・・
初めてのはずなんですけどね・・・
とにもかくにも皆さん休日のひとときを楽しんでくれているようでした!
ちなみに写真に写っているチビは職員の「愛娘」です!かわいいでしょ!
(記:子連れ犬)