『蕎麦がき研究入門』

知らない・映えない・バズらない。なのに昔からある食べ物“蕎麦がき”に今、光を当てます。普通に食卓に上がるその日まで。

蕎麦がきアレンジレシピ〜ずんだミルク蕎麦がき〜

2020-10-23 21:20:00 | アレンジ蕎麦がきレシピ

どうも。片手袋研究家、蕎麦がき理論家の石井です。この写真は子供の七五三の時にお世話になった料理屋さんで出して頂いた前菜です。なんか見るからに縁起の良さそうな豆尽くし。改めて考えてみると食べられる豆の種類って膨大にあるし、調理のバリエーションも豊富だから、豆はあらゆる形で我々の食卓に彩りを加えてくれてますよね。

って、なんだか「ごっつええ感じ」の豆のコントみたいな出だしになってしまいましたが。


こんなに豆を褒め称えるようなことを書いておきながら、実のところ私自身は豆に完全に心許してる感じでもないんですよね。信頼は置きつつ、どこかで疑ってもいる、と言いますか。

花豆を甘く煮たやつとか、南部煎餅のピーナッツ、甘納豆なんかは好きですね。でも「フジッコのお豆ちゃん」的な煮物、あれは食べだすと箸が止まらなくなる勢いで食べ続ける反面、心の中では(はて、俺はこれを美味しいと思って食べているんだろうか?)という疑問も湧いてるんです。

チリコンカンとかカレーとかに入ってる豆、あれは明確に好きじゃないな(勿論、うちの家族含め好きな人がたくさんいるのは分かってます。あくまで個人的な好みの話ですよ)。なんかこう、汁物に入ってる豆は皮の僅かな歯触りが邪魔に思えてしまうんですよ。

だから多分、私は甘い豆が好きなんでしょうね。

☆名人芸
甘納豆にまつわる好きな話があります。

今でもその名人芸が語り継がれる落語界の至宝、八代目桂文楽。

ネタ数は少ないものの、その全てが磨き抜かれた十八番。中でも『明烏』は文楽自身の持っている陽気さと清潔さが、噺の主人公である若旦那とぴったり重なって絶品です。

『明烏』は自分の息子があまりに堅物で真面目であることを心配した大店の主人が、町内の札付きの遊び人2人に頼んで吉原に息子を連れ出してもらう、という噺です。

終盤、明け方から遊び人が甘納豆を貪り食う場面があるんですが、文楽が『明烏』をやるとその後寄席で甘納豆が飛ぶように売れたそうです。それくらい文楽の仕草や描写が見事だったんでしょうね。ただ同じ落語でも『味噌豆』という噺だったら私は食べたくならないと思いますね。やっぱり甘納豆、というチョイスが良いんですよ。

いずれにせよ、今だったらテレビでカレー特集やってるのを見ると無性にカレーが食べたくなる、とかあると思いますが、文楽の場合は目に見えない・存在していない甘納豆を食べたくさせるんだから凄い話です。

☆豆打
とはいえ私は文楽を生で見られなかった世代。「秘密のケンミンSHOW」とか見ては、「あ〜、これ食べてーなー」なんて言ってる現代人であります。

この前もケンミンSHOW見てたら「ずんだ餅」の特集やってましてね。たまに(あ〜、ずんだ餅美味いよね〜。あれ?ちょっと待てよ。俺、めちゃくちゃずんだ餅好きかも。いや、むしろ大好物だわ!俺、ずんだ餅、好き!)なんて、脳内で考えているうちに自分でも気付いていなかった好物を発見してしまうことがあります。

ちなみに「豆を潰す(打つ)→豆打(ずだ)→ずんだ」になった、と紹介されてました。考えてみれば人生で一度も豆打したことなかったんで、せっかく自分の新たな好物を発見したし、蕎麦がきブログもやってることだし、挑戦してみることにしました。

ずんだミルク蕎麦がき(2人前)
(材料)
・蕎麦粉・・・30g
・白玉粉・・・30g
・牛乳・・・・50ml

・枝豆・・・適量(今回は皮を剥いた状態で100gでした)
・砂糖・・・適量(今回は22gくらいでした)
・水飴・・・少々

(作り方)
①ずんだ餡を作る。枝豆を茹でてさやから出し、薄皮まで丁寧にとる。

②枝豆を潰していく。甘さをみながら砂糖を加えていく(今回三温糖しかなかったんですが、勿論上白糖の方が緑色が綺麗に出ると思います)


③若干のつぶつぶ感が残るくらいのペースト状にしたら塩少々を加える。なお、今回はややパサパサに感じたので、さらに水飴も少量加えました


④蕎麦がきを作る。今回は餅っぽい食感を出したかったので、「フルーツ蕎麦がき白玉」の時のように「蕎麦粉:白玉粉=5:5」で作る。白玉粉は一度ふるいにかけると良い。

⑤さらに今回は水ではなく牛乳でとく。白玉粉を加える時は、基本の蕎麦がきの時より必ず水分を少なめに!柔らかくなりすぎます(目安は粉の総量よりやや少なめの水分)

⑥丸めてずんだ餡と絡めたら完成!



はい〜!見た目で分かると思うんですが、今回も美味しかったです!ただ家族と話して出した結論は、「白玉粉入れないで蕎麦粉だけで良かったかも」。「冷めても食感が損なわれないように」と白玉粉を加えたんですが、これくらいの分量ならあっという間に食べ終わっちゃうので蕎麦粉だけの方が蕎麦がきらしさが出たかもしれません。

なのでもし作られる方は、餅に近い柔らかな食感を求めるならこのレシピで、蕎麦がきならではの力強い食感が欲しければそば粉だけでやってみて下さい。どちらでも美味しいと思いますよ。

実は当ブログが参加していた「マニアブログフェスタ」は9月いっぱいで終了しました。ということで、このブログも更新停止しても構わないわけですが…。

「蕎麦を食べる仕草」といえば落語家さんがよくやりますが、「蕎麦がきを掻く仕草」も一般化するくらい、引き続き蕎麦がき研究&レシピ開発に邁進していきたいと思います。応援よろしくお願い致します!