goo blog サービス終了のお知らせ 

すまいるの”これが本当のメイン”

独身保った関西女んちに同居人と息子が来て早や9年。実子にも恵まれ、第2の故郷、シアトルでの生活は20年目突入

ベティ・クロッカーのパイよりええぞ

2005-04-15 13:23:11 | 手作り
明日から2泊3日でトレーラーキャンプに行くのだ!ヤフー!

同居人のお姉ちゃん家族がトレーラーを持ってる。それに便乗させてくれるというので、金曜日は1日会社をお休みして、短いバケーションだ!

それで、お邪魔してばっかりでは、日本人のあっしとしては申し訳なく思うんで、アップルパイを焼いてみた。 




不要な気を使わない、おみやげの習慣がないアメリカなので、あっしのなにかいつもおよばれにいったら、何かおみやげを持っていくという行動が不可解かもしらん。 でも、いいのだ。 持って行けば、たいていは喜んでくれるし。

先週だって、同居人のお母ちゃんが「パイとかいくらでも持ってきてね」と言っていたでないか。 (しかも、二回も言ったぞ)


同居人いわく、アメリカのお菓子材料のメーカーのブランドBetty Crocker(ベティ クロッカー)が出しているお菓子の本から飛び出てきたみたいだから、家族の女性軍があっしを一発で気に入ってしまったらしい。 

もちろん、日ごろから毎日ご飯を作って、せっせと同居人に餌を与えているために、今まで不摂生をしていた男が見栄えよくなったし、あっしが奴に取ってよい影響であるという印象を与えたらしいのだよ。 なんかそんな内助の功みたいなことするつもりはちゃんちゃらないんやがね。ただ、お料理と食うことが好きなだけ。 (一瞬、”内助の功”が出てこずに辞書引いちゃたぞ。物忘れがひどい今日このごろ。。)


ところで、そのBetty Crocker(ベティ クロッカー)やけんど、てっきりモデルになった人がいたのかと思いきや! まったく創り出された人物像らしいのだ。 なあんだ。 


そのベティ クロッカーという人物はお菓子の粉や材料の食品会社ジェネラルミルズの他会社と1928年合併したときに、1910年代後半から20年代前半に質問が多かったお菓子の焼き方とかについて、答えるとある特定の人物像があれば、消費者と親密になれるんではと考えたので、そのときの社長の苗字、クロッカーを取って、親しみやすいベティという女性の名前をくっつけて、作り出されたのだ。 

名前も決まれば、顔も作っちゃおうとそのときのアーティストが初代、ベティ クロッカーの顔を描き、年追うごとに顔も若くなったり、ちょっと国際的なミックスっぽい顔になったりしたそうな。
(Source: Center for New Media "Who was Better Crocker?")


1920年代のカリスマ主婦の名前じゃあなかったんやあ・・、ま、そんなもんか。 でも、もうひとつ女性の名前がブランドになった食品会社、サラ・リー(Sara Lee)ってあるけど、こっちは実在の人だったらしい。 


最近日本でもカリスマ主婦って言葉も人も流行ってるらしいけども、やりすぎてマーサ・スチュワートのようにはならんといてね。


あっしにしたら、ベティ・クロッカーもサラ・リーも別に興味ないっす。 このブランドの冷凍食品、ケーキの粉ミックスとか、まずいもん。 どうせあっしは、スクラッチから(Scratch=元の原材料から)作るからね。 作って完成するまでの過程がおもしろいんやもん。 (その代わり、あんまり甘いものは好きでないので、食う量は少ないのだ。) 


ほいでは、帰ってきたら、キャンプリポートしながら、ワシントン州の自然をご紹介しちゃおう。 

食い物は郷に入っては郷に従ってます・その後

2005-04-14 14:33:54 | 手作り
寿司の記事を書いてから、同居人がバンドの練習から帰ってきた。


全部食った。


「すし? 何のこと? すしなんかあったっけぇ?」 
というキャプションをつけろと指示をしたのは同居人。


ほんでもって、一言


"I kicked 10 pieces of Sushi's ass!! Yeah!!"
(寿司10個のケツ全部片付けてもうたぜぇ!)


報告だけでした。ちゃんちゃんっと。

食い物は郷に入っては郷に従ってます

2005-04-14 13:49:49 | 手作り
今晩は久しぶりに巻き寿司作ってみた。 

しかーし、同居人が超レッドネックアメリカ人なんで、生ものがあんまり好きじゃない。なんとか食べようと思えば、食べられるもんもあるが、やっぱりあんまり進んで食べたくない。

そこで、やっぱ、記念は日本にも逆輸入されているというカリフォルニア ロール(カリフォルニア巻き)


カニ身をほぐしたもの(代用でカニカマ)、きゅうり、アボカドが中身。 しかし、大失敗。。  っつうのは。。。

問題はやっぱり裏巻きということ。難しいぃぃのだ。 こっちで留学生してたときに、寿司屋でバイトしていたんで、巻き方は見て知っていた。 まともな巻き方を知ってた上で、見よう見真似でやっていたが、具が今回水っぽいものだけに、うまくまとまらず、またどこまでご飯を伸ばすんだったか忘れてしまい、アメリカ人が作るような巻物になってしもた。。(おいー、三角だよぉ)でも、味には変わりないから、ええっかと食いましたとも。


あんまりエスニックな食事をしない同居人であるが、先日アボカドは寿司のネタにいけるということを教えてあげたら、わさび醤油で食べるのに病みつきになってしまったらしい。

同居人に指示しながら作らせた前菜が、残っていた塊のターキーハムを少し厚めにスライスして、適度に熟したアボカドもスライスして、交互にはさんだものをわさび醤油で食べるというもんである。 わさびと醤油が好きなだけに、すっかり気に入ってしまった。




そういえば、2年前に日本に帰国したときは、まだ寿司屋ではこのカリフォルニアロールは、取り入れられてなかった。。ま、邪道といえば、邪道なんすかね。

でも、あっしは、日本を離れるずーっとずーっと前、まだ子供だった10代後半くらいのときに、母が始めてアボカドを買ってきた。 アメリカでわさび醤油で寿司ネタにされているというのを母が情報を得てきて、食ってみようといいだしたからである。 

しかーし、アボカドの食い方を知らなかったため、えらい固い、まだ熟していないのを食って、、、どこが、トロに舌触りが似てるんや?という疑問を家中にかもしだした。

今思えば、青かったな、、うちの家族は。。。

おおっ? しゃれになってもたわ。 「青かった、アボカドまだ青かった。。」 ざぶとん持ってくどぉぉ!


タコは晩御飯になるのだ

2005-04-13 06:22:15 | 手作り
最近、「手作り」カテゴリー中の記事が増えてなかったんで、おとといと昨日の晩御飯を載せてみよう。 

おとといは、タコス Tacosでありました。 (蛸と酢ではありませぬよ。)




こういう食事にすると、メキシコ人の血を引く同居人は「わあーい」と喜ぶのであります。 ま、手抜きができるので、あっしにしたら楽ですがね。 (しかも、こういうものだけ、同居人は進んでご飯の支度を手伝うし。) 


タコの食い方。ポイント:首をかしげること。


いつもはこのタコ・シェル2、3個くらいで終わるんですが、この日は奴は4個プラス、シェルの中身だけ(サラダですな)を1個分も食らいました。 その晩、胃酸過多で眠れず、苦しんだのは奴でありました。



昨日のお献立は、じゃんぼオムそば




こいつは確か神戸のもしくは、関西のもんではなかったかな。 やきそばをオムレツしたもんだが、ただのやきそばより一歩行くものと信じております。 (ただ卵でくるんだもんやんか、とか言うなぁ) 

神戸には、この焼きそばにご飯をお茶碗一杯分くらい一緒に炒めた「モダン焼きそば」ってのもある。(ネーミングは忘れてしまったが、確かこんなんだったと思う。)



今週末はトレーラーキャンプにいくので、あっしはみんなに以前好評だったアップルパイでも作ろうかなと、りんごを一袋買いこんだ。 

5.6 lbs(パウンド)=2.5kgで、US$5.04(530円)! 安いではないか。 季節だな、いちごもやけに安い。 また、焼いたらご報告してみようかの。



コーン ビーフってこんなん!

2005-03-15 15:26:58 | 手作り
コーンビーフってあの缶の塩辛いのしか知らんかった。スーパーで真空パックのすでに漬け込んである肉にコーン(スパイスのまるごと)がパッケージに入っているものが売ってたので、これって食ったことある?と同居人に聞いたら、「脂が多いけど、うまいよ」というので、安売りもあり、購入。オーブンでじっくり焼いて。 油の多い焼き豚みたいな歯ごたえ。1回2切れくらい食ったら、ちょうどおいしいと思う。それ以上は、胸焼けするかも。 マッシュドポテトと蒸しにんじんで晩御飯。うまい!

Enchiladaできた

2005-03-13 08:47:21 | 手作り
お料理は好きだが、最近時間のかかるもんはとんとやってない。以前にほかの人のブログでお料理レシピを見て、工夫してるなあと思ったが、そんな工夫や新しい味の追求する余裕がない。 やっぱ、日本ってお料理番組多いし、いろいろインスパイヤするんだろうと思う。 おいしそうやから、おおっ私もやってみようと思うんやろうな。

同居人の好き嫌いが激しいのと、やっぱアメリカ人ということで、無理やり超日本食は食わせるわけにいかないので、無難なものに収まってしまう。 昨日の晩御飯は、同居人の好きなメキシカンで、エンチラーダを作った。 ま、でもタコソースとかエンチラーダソースとかスーパーで売ってるから、メキシコ人が作るようにScratchから(材料を元から)、作ったわけではありませんが、一応手作りってことで。。。

おしりだったんやなあとつくづく。。

2005-03-07 16:47:35 | 手作り
昨年から、週に2,3日数時間ちまちまと作り続けて、やっとこさできたんよ、同居人とあっしの要らないやぶけたジーンズ使ったギターケース。苦労したわ、布地が厚くて。途中で何回も挫折しそうになった。「なんで、作ったろうかなんて言うてもたんやろ。。」ま、一応彼は喜んでくれたからいいでしょ。 もう、しばらく縫い物やんねぇ。

キャンドルの余りで

2005-02-27 03:47:54 | 手作り
また、キャンドル作ってみた。 友達によくプレゼントでキャンドルもらうねんけど、手作りキャンドルなんか特に芯だけずーっと燃えて、ロウは残る。なんで、湯煎で溶かして、芯を作りなおして、型に入れて、またキャンドルにしてみたら、1回目芯が細すぎて、ロウが溶ける前に芯だけ燃え尽きた。芯を作りなおして太めにしたら、うまくいったでぇ。 余りものを無駄にしないというこの根性、母から学んだかもしれん。ちなみに、材料やら道具はすべて家に転がってたもんやし。