昨晩の阪神の勝利は大きいけど、まだまだ安心できん。
中日は意外とここぞって所で打たへんな。これが改善できんかったら阪神は優位やわ。
結果的に阪神は勝ったけど、審判がまともやったら9回で終わってたんちゃうか。
(1)橘高:9回表の中村豊のホームでのジャッジはアウト。→ セーフやろ。
(2)橘高:9回裏のアレックスのホームのジャッジはセーフ。→ セーフやけど(1)をアウトにするんやったら、これもアウトにすべき
(3)友寄:10回裏の福留の3塁への盗塁のジャッジはアウト。→ 思いっきりセーフ。帳尻合わせするつもりやったらえらいけど、本気でアウト言うてるんやったら、恐ろしいわ。
(4)橘高:全般的にストライクゾーンが定まってなかった。→統一性が無いのはイカンやろ。
(3)が一番ひどかったけど、全ては(1)が原因やな。
審判も間違いするから100歩譲って許せても、(4)は訓練でどないかなるやろ。
同じコースに2球連続で入っても、ジャッジが違ったからな。
甘いか辛いかは一定しないと、わけわからんで。
9回表の濱中はファーボールやったけど、最後の球はそれまでの判定を見てるだけにストライクに見えた。
11回裏の井上は見送り三振やったけど、これもそれまでの判定からすると、ボールやろ。
橘高は問題の繰り返しで、審判としてはどうなんだろ。
去年の日本シリーズで誤審した人もこの人なんやなー
これから審判はコーチ・選手による投票で1軍2軍で分けてほしいな。
特にストライクを判定する主審は重要やから、しっかりしてもらわんと好ゲームに水をさす。
ここからは空想の世界やけど
選手とボールにセンサー付けて、セーフやったらユニフォームが光って5秒程度で消えるってはどう?
アウトやったらボール持ってる選手が光るねん(笑)
ストライクの判定は難しいな~
ホームベース上を通過したか、どうかはセンサーで分かるかもな。
しかし高さがバッターによって色々やしね。固定するなら可能やけど、赤星が不利になるから却下(笑)