goo blog サービス終了のお知らせ 

ナイロビの涼しい緑潤う地平線

ナイロビでの日常生活をご紹介します。貧困や野生動物や飢餓や恐ろしい病気・・・ばかりがアフリカではありません。

ベッタリな一日

2008年05月04日 | 子育て
週末なんだからちょっと遅くまで寝かせてよ~というのは大人の都合。子供たちはそんなことお構いなしに、明るくなれば、お腹が空けば、目覚めます。

なぜか「おちょ~ちゃん!」と言って私にまとわりつく息子。平日はもとより、週末もあんまり遊んでやってないから「今日は一日ベッタリと付き合うか!」と覚悟を決めてみた。

朝食後、いきなり百玉そろばんを使って算数のお勉強。別に英才教育するつもりは無いけど、幼稚園で出される宿題(一ケタ同士の簡単な足し算)を解くのに、指を折って数えたり、紙に丸を書いて数えたりするより、ずっと正確で素早く「数字の量のイメージ」を把握することが出来るみたいで、彼自身楽しそうに使ってくれる。で、ついつい私も色々と応用編を教えてしまうのだが、結構、頑張って食い付いてくるので嬉しい。

お次はトランプ。いっせーのせっ!とカードを出し合って、数の大きい方が勝ち。これも算数のお勉強の続きみたいなもんだな。7並べもそろそろ出来るかな?神経衰弱はまだまだ。

今度は理科。大好きな生き物図鑑を一緒に読む。生き物の食物連鎖と生存競争、そのための身体の工夫・特徴、行動様式について図鑑の説明を膨らましながら話してやると、興奮気味の声で喜びながら、雑多な知識をスポンジのように吸収している。○○だから△△なんだ、という「理屈」も段々分かるようになってきた。

昼食後、ガソリンスタンドで息子の自転車のタイヤに空気を入れて、近くの運動場へ。ご近所にあると知っていながら、このグラウンドに来たのは初めて。息子の自転車のサイズが小さ過ぎて、足の動きが窮屈なのは明らか。そのうち買ってやろう。

11ヶ月

2008年04月28日 | 子育て
11ヶ月になりました。

身長 79cm
体重 9.8kg
胸囲 46.5cm
頭囲 46.5cm
足  12.5cm
歯  上4本、下2本

食事 母乳も離乳食もモリモリと食べてます。卵にはアレルギーがあるらしく、うっかりクッキーとかプリンとか洋菓子類を食べると、口の周りや、お尻のオムツかぶれが真っ赤になってしまうので要注意。

イタズラ トイレットペーパーを長~く引っ張り出してしまうとか、本棚に並べてあるものや、テレビの周りに並べてあるビデオやDVDの類いをガサーっと掻き出してしまうとか、脱いだスリッパを口にするとか、色々とやります。そんな時に「ダメだよ!」と注意すると「アプ~」と返事するのが面白い。やっちゃダメと言われていること、ちゃんと判っているような、でも繰り返しているような。。。

趣味? いつもお祖母ちゃんに本を読んでもらったり、童謡を唄ってもらったり(でも子守歌は息子の歌う「ゴーオンジャー」がお気に入り)、お世話になっているミーちゃん。性格が伝わったのか、本を読むのが大好き。勿論、本当に読んでいるわけではないけど、好みの絵本を見付けると、丁寧に一枚ずつページを送って、熱心に見入っている様子はかなり真剣。

今夜から

2008年03月09日 | 子育て
息子一人で、ピアノの部屋に布団を敷いて寝ることになりました。

今まではダブルとシングルのマットレスを並べて、そこに息子、私、娘、妻の順番に並んでいたのですが、息子と娘の寝相の悪さに大人の寝るスペースが窮屈になってきました。そこで数日前、妻が息子に「これから一人で寝てみようか?」と聞いてみたところ「うんうん、いいよ!」と機嫌よく返事してくれたので、善は急げと今日、新しいマットレスと布団を買ってきました。息子もその気満々の様子。

ミーちゃんの発熱も、妻の疲れも、何とかこの週末で回復しました。娘の熱が下がって発疹が現れるかと思っていたのですが、全くその様子もなく、じゃあ突発性発疹じゃなかったんですね。お兄ちゃんからマダリ風邪をもらったのか?2番目の子供はこうして、色々と鍛えられる。

そうそう、最近、彼女は返事をします。特にお兄ちゃんが「ミーちゃ~ん!こっちだよ~」などと遠くから呼びかけると、そっちの方向を振り向いて、いつもより低い声で「あ~」だって。

それで試しに群馬のお祖母ちゃんに電話をかけて、返事をするかなぁと、娘の耳に受話器を当ててみたけど、声が聞こえないのか一声も発しませんでした。残念。

渾身の演奏

2008年03月02日 | 子育て
昨日は「こりゃ~知恵熱だよ」とか言って、息子よ、すまなかった。

昨晩、再び発熱した息子。今朝、体温が39度を超える勢いで、目がトロンとして、顔も赤黒い。朝ご飯を食べながら「元気だよ」と言い張っていたが、身体の動きはいつもに増して緩慢で、段々、そんな強がりも言わなくなった。昼頃、日本から持参している風邪薬を与えて様子を見ることにする。「寝てるの飽きたよ~」と不平を言うだけの余裕はあるらしいが、食欲はあまりない。夕方、せっかくお祖母ちゃんがシフォンケーキやイチゴムースのデザートを沢山作ってくれたのに・・・。夜ぐっすりと眠って、体温が下がってくれると良いけど。明日の初節句、家族みんなで一緒にご馳走を食べられると良いねぇ。

それにしても、昨日は本当に体調悪かったのに、何とか気合いで熱を下げて、最後の気力を振り絞ってピアノの演奏をしたわけだ。5歳なりに根性あるじゃんか、エライぞ!

・・・

1月22日以来、1ヶ月以上もケニアに滞在してくれたアナンさん、今日の午前中、(生活拠点のある)ジュネーブへと出発しました。(途中、ウガンダに立ち寄って帰るのは何故だろう?)まだまだ調停協議の先は長いはず、これに懲りず、また戻ってきて下さいね。

BBC: Deal-broker Annan leaves Kenya

・・・

昨日、我が家がアナン氏をチラチラ見ながら興奮している頃、職場の同僚(日本人)のご家族が某日本食レストランにて、別の大物野党議員が一人でお寿司をつまんでいる場面に遭遇したそうな。

初舞台

2008年03月01日 | 子育て
自分の息子が、まだ5歳のくせに、ピアノを弾くなんて、何だか信じられません。今どき全然珍しくないことは百も承知なんですが、「自分の息子が」ピアノを弾くのが信じられないのです。「妻の息子が」ピアノを弾くのは・・・別に、普通ですけどね。

同年代のお友達と一緒にグループレッスンを開始して半年ほど。今日はその発表会です。いつもより早く、皆で起きて、これから日本人学校(会場とグランドピアノを借りてます)へ行ってきます。

・・・

子供たち、みんな上手に弾きました。2週間くらい前に聞いた時には「どうなることやら?」と心配だった息子もそれなりに仕上げていたし、もっと練習不足だった講師演奏も、何とか面目を保ったようだし。何より、参加した生徒の皆さん、ご家族の皆さん、ハラハラ・ドキドキながらも楽しい時間を過ごしていただけたようで、ホッとしました。

緊張しつつ出番待ちです

熱心に見詰めるご家族 / 撮影中の表情って何だか可笑しい・・(笑)

ピアノが大きい!


・・・

昼前に帰宅し、昨日から緊張していた息子は(実は昨晩38度の熱を出したんです)抜け殻のように疲れ果てて「お家でムレンダかスクマを食べる」と言い、やはり色々と気が張っていた妻は「お腹が空いて堪らない!」と外食を主張し、じゃあピアノ発表会の成功を祝って打ち上げランチだ!と某ホテルのレストランに行きました。そこのビュッフェランチ、お値段格安とは言えませんが、特にサラダやデザートが充実していて、妻も私もお気に入りの場所。(滅多に行かないけど。)

そこで予期せず出逢ったのは・・・。

ちゃんとしたデジカメで撮れば良かった・・

前事務総長、奥さまとご一緒に私達と同じビュッフェランチを食べてました。携帯電話のデジカメで娘を撮りつつ、ちゃっかりと写真の中に入ってもらいました。(近くのテーブルにはオディンガ夫妻もいたようです)

彼らが去って、その辺の従業員やらに聞きまわってみると、どうやら明日、一旦彼らはケニアを去り、またしばらくしてケニアに戻り、残る長期的な調停項目(土地問題、憲法改正問題、他)を協議するのだそうです。

連立政権が実際に動き出すまでには、来週木曜日に始まる国会内で閣僚ポストの配分から始まって、与野党内で、喧々諤々の論争と取引、そして寝返り工作が錯綜するはずで、行政レベルの人事にまで辿り着くには、まぁ数ヶ月から一年くらいかかるでしょう。その間に予定通り(1年以内に)憲法問題が解決していればともかく、恐らくそれも延び延びになって、連立政権内でゴタゴタが始まれば再選挙の声が上がるでしょう。

あくまでも、連立政権は応急措置なので最長2年間の暫定措置(その後、再選挙をする)だというのが野党側の思惑で、与党側はそのまま5年間の任期を全うしたい(大統領ポストさえ死守すれば権力は保てるとの見方)。

産経:ケニアの与野党合意 対立解消までの道のり遠く

BBC: Odinga pledges to rebuild Kenya

そういう諸々の対立を、調停チームのヘッドとして、アナン氏がケニアのゴタゴタにどこまでお付き合いしてくれる覚悟なのか分かりませんが、この2ヶ月のあれこれを見ていると与野党の議論に任せておいて事が進むとは思えず、仕方なくズルズルと関わることになりそうですね。

いっそのこと、彼が大統領になって、キバキとライラが副大統領と首相になれば良いのに(笑)。

只今のナイロビの天候はこちら

Click for Nairobi Dagoretti, ケニア Forecast