週末なんだからちょっと遅くまで寝かせてよ~というのは大人の都合。子供たちはそんなことお構いなしに、明るくなれば、お腹が空けば、目覚めます。
なぜか「おちょ~ちゃん!」と言って私にまとわりつく息子。平日はもとより、週末もあんまり遊んでやってないから「今日は一日ベッタリと付き合うか!」と覚悟を決めてみた。
朝食後、いきなり百玉そろばんを使って算数のお勉強。別に英才教育するつもりは無いけど、幼稚園で出される宿題(一ケタ同士の簡単な足し算)を解くのに、指を折って数えたり、紙に丸を書いて数えたりするより、ずっと正確で素早く「数字の量のイメージ」を把握することが出来るみたいで、彼自身楽しそうに使ってくれる。で、ついつい私も色々と応用編を教えてしまうのだが、結構、頑張って食い付いてくるので嬉しい。
お次はトランプ。いっせーのせっ!とカードを出し合って、数の大きい方が勝ち。これも算数のお勉強の続きみたいなもんだな。7並べもそろそろ出来るかな?神経衰弱はまだまだ。
今度は理科。大好きな生き物図鑑を一緒に読む。生き物の食物連鎖と生存競争、そのための身体の工夫・特徴、行動様式について図鑑の説明を膨らましながら話してやると、興奮気味の声で喜びながら、雑多な知識をスポンジのように吸収している。○○だから△△なんだ、という「理屈」も段々分かるようになってきた。
昼食後、ガソリンスタンドで息子の自転車のタイヤに空気を入れて、近くの運動場へ。ご近所にあると知っていながら、このグラウンドに来たのは初めて。息子の自転車のサイズが小さ過ぎて、足の動きが窮屈なのは明らか。そのうち買ってやろう。
なぜか「おちょ~ちゃん!」と言って私にまとわりつく息子。平日はもとより、週末もあんまり遊んでやってないから「今日は一日ベッタリと付き合うか!」と覚悟を決めてみた。
朝食後、いきなり百玉そろばんを使って算数のお勉強。別に英才教育するつもりは無いけど、幼稚園で出される宿題(一ケタ同士の簡単な足し算)を解くのに、指を折って数えたり、紙に丸を書いて数えたりするより、ずっと正確で素早く「数字の量のイメージ」を把握することが出来るみたいで、彼自身楽しそうに使ってくれる。で、ついつい私も色々と応用編を教えてしまうのだが、結構、頑張って食い付いてくるので嬉しい。
お次はトランプ。いっせーのせっ!とカードを出し合って、数の大きい方が勝ち。これも算数のお勉強の続きみたいなもんだな。7並べもそろそろ出来るかな?神経衰弱はまだまだ。
今度は理科。大好きな生き物図鑑を一緒に読む。生き物の食物連鎖と生存競争、そのための身体の工夫・特徴、行動様式について図鑑の説明を膨らましながら話してやると、興奮気味の声で喜びながら、雑多な知識をスポンジのように吸収している。○○だから△△なんだ、という「理屈」も段々分かるようになってきた。
昼食後、ガソリンスタンドで息子の自転車のタイヤに空気を入れて、近くの運動場へ。ご近所にあると知っていながら、このグラウンドに来たのは初めて。息子の自転車のサイズが小さ過ぎて、足の動きが窮屈なのは明らか。そのうち買ってやろう。