goo blog サービス終了のお知らせ 

ナイロビの涼しい緑潤う地平線

ナイロビでの日常生活をご紹介します。貧困や野生動物や飢餓や恐ろしい病気・・・ばかりがアフリカではありません。

SOS

2008年06月11日 | 子育て
それにしても昨晩はドキッ!としましたよ。

携帯電話にSMSの緊急ニュースが入ってきて「午後、ケニア国内で航空機が墜落、政治家が乗っていた模様」と聞いて、まさかドバイ行きエミレーツ航空ではあるまいなぁ?と嫌な連想をしてしまいました。(某大臣が地元ケリチョでの選挙を手伝うため搭乗していた小型セスナ機でした - なんと、この5年間で10人の国会議員が飛行機事故で命を亡くしています。)

・・・

上司が帰国して一人二役をこなす毎日が始まった。午前8時から午後4時までが上着を着た仕事の時間、その前後(早朝と夕方)が上着を脱いだ仕事の時間、という使い分けかな。

かつて、別の職場の上司から「プールの中に突き落とされなきゃ、泳ぎ方なんて覚えないさ」と激励されたことを思い出しながら、日々新しい世界(視点や立場が変わるだけなんだけど)に遭遇する。

・・・

タイトルに付けた「SOS」を読んで、何か知らんけど、私が精神的に相当参っているな?と思う方多数でしょう。例の秋葉原の通り魔事件で、加害者が携帯サイトに「前触れ」を書き込んでいた話なんて連想すると、こりゃまずい!と思うかもしれませんが、さにあらず。(意外と図太くて鈍感なのです・・・体格を見たらそのまんま?)

実は、妻から「息子がお祖父ちゃんやお祖母ちゃんの言うことを聞かない生意気坊主に変貌しつつある」という悲鳴のメッセージが入ったのです。生活環境の変化、しかも父親不在、というのは5歳の男の子にとっては良くも悪くも「刺激」になるんだろうな~。

つい数カ月前までは、NHK教育テレビの「おかあさんといっしょ」どころか、「いないいないばぁ」にまでかじりついていた彼が、もう見向きもせず「ゴーオンジャー」一筋になってしまったことも含め、彼の心の中で何かのスイッチが突然ONになったんでしょう。

さて、そんな突然の成長(?)を遂げた息子を、ナイロビで迎え撃つ父親としては、こちらも負けずに「雷おやじ」に変身するのだろうか?これまた新たな挑戦だな。

・・・

夜、スパゲティを茹でて、明日朝の炊飯器はセットしたけど、それ以上、水が出ないことが判明。食器洗いはまた明日、風呂はバケツ一杯のぬるま湯で済ませよう。

図鑑大好き

2008年05月21日 | 子育て
新しい図鑑を買ってもらって大喜びの彼。最近は恐竜ブームみたいです。

でも、、、もし一緒に帰国していれば、その辺の公園でも、植物園でも、博物館でも、動物園でも、水族館でも、連れ出してあげられるのに。。。

もともと室内で過ごすのが好きな彼だけれども、ちょっと残念。

サッパリ変身!

2008年05月20日 | 子育て
日本到着時の写真に比べて、2人ともサッパリとしましたね。


それにしてもイカ飯、うまそう。。。マヨネーズ、そんなにかけちゃダメ!


これくらいの頃の息子は見事なほど食べ散らかして、床掃除が大変だったのに、この娘はきれいに食べてくれる、とお母さん喜んでます。

意思表示

2008年05月14日 | 子育て
左手はパー、右手は人さし指一本。左手の掌を、右人さし指でチョンチョンと突いたら、それはベビーサインで「もっとちょうだい!」の意味。とうとうミーちゃんもやり始めました。

実は2ヶ月ほど前から、お花だの、ウサギだの、壁に貼ってある絵だの、空を飛んでいる飛行機だの、自分の関心の向いた物に向かって手を伸ばし、右手をクルクル(ドアノブを廻すように)するサインで意思表示していたのですが、歩くのが上手になり、手が自由に使えるようになって、急激に脳細胞がつながり始めた感じ。

表情や感情や声のトーンもどんどん豊かになってます。息子に比べると、かなり自己主張が激しそう?誰に似たんだ?

ふと見せる表情に、私の5歳下の弟がまだ乳幼児だった頃の記憶(もう30年以上も前のこと)が重なる。すると、(娘ではなく)息子に小言を言おうとして、うっかり弟の名前を呼んでしまうことがある(苦笑)。

妻が壁に紙を貼って「リスト」を作り始めた。日本に持っていくもの、日本から持ってくるもの、私に「何かリクエストないの~?」と聞いてくれるが、特にないです。食卓の友、かんずりくらいかな。

今週末から1ヶ月ほど、家族が一時帰国します。別にケニアの治安が特別どうのというわけではないのですが、まぁ私の仕事の関係上、一時帰国をしようとすると色々な制約があって、今を逃すと暫くタイミングを逸してしまいそうなので、急遽(でもないか)、決めました。雪の解けた北海道滞在がメインになるのですが、東京滞在中は息子がゴーオンジャーショーを楽しみにしているし、また皆さんのお世話になります。どうぞ宜しく。

私はこの時期恒例の大仕事に掛かりっ切りになるのでナイロビに残ります。残念なのは、5月28日、娘の1歳の誕生日を祝ってあげられないこと。でも寂しいどころじゃありません、なんせ海外から100人からのお客さん(しかも皆さん気まぐれで我がままだし)を迎えての会議運営ですから、その前後の一週間は会場に泊まり込んでてんやわんやでしょう。

Each Child is Special

2008年05月12日 | 子育て
園長先生に依頼されて、妻がマダリ幼稚園の推薦文を書くことになりました。

ホームページにでも掲載されるのか、年に一度作成する子供たちの写真集(Year Book)に載せるのか、いずれにせよビックリな話。でも良く考えてみれば、我が息子、一番ちびっ子の赤ちゃんクラスから小学校準備の最年長クラスまで、ず~っとマダリ一筋に通ってますし、適任といえばその通り。ちょっと感慨深いですね。

息子は1歳5ヶ月(17ヶ月)の時から4年間マダリ幼稚園に通っています。毎日朝8時半から夕方4時まで、広い芝生の園庭や砂場で、泥んこになって遊んでいます。

幼稚園の先生やお友達のこと、日中何を勉強したか、放課後何をしたか、いつも楽しそうに話してくれます。

とにかく4年間ずーっとマダリ幼稚園が大好き。長期休暇に入ると残念がり、休暇中は幼稚園の再開を心待ちにするほどです。先生方もとても暖かく息子に接して下さいました。おかげ様で身心共にすくすくと伸びています。

マダリ幼稚園は本当に息子に合っています。マダリ幼稚園を選んで本当によかった!

もちろん妻が準備した日本語のまま提出したわけじゃないですよ。推薦文なんて書き慣れないので、英訳するのは一苦労でした。

このままナイロビ暮らしが続けば、この9月に始まる新学期から、娘もベビークラス入り?なんて話も進行中。お兄ちゃんも楽しみにしてます。

只今のナイロビの天候はこちら

Click for Nairobi Dagoretti, ケニア Forecast