goo blog サービス終了のお知らせ 

ナイロビの涼しい緑潤う地平線

ナイロビでの日常生活をご紹介します。貧困や野生動物や飢餓や恐ろしい病気・・・ばかりがアフリカではありません。

10年

2012年11月19日 | 子育て
相変わらずスワヒリ語教室は続いているのですが、色々あってノートまとめが追い付きません。でも、初級クラスのテキストは間もなく終わるので、1月からは中級クラスへ進めそう。

さて、

10年前の今日、北海道に帰省していた妻から、無事出産の知らせを受け取ったのは、午後だったか、夕方だったか。その日は朝っぱらからかなり複雑かつ繊細な仕事を抱えて、あちこちと連絡しながら右往左往してたんですが、その知らせを聞いて、何だか力が抜けてしまったような、そんな一日でした。第一子の誕生日というのは、夫婦が父母になった、という意味でちょっと特別な感慨を持つものですね。

長男、10歳、140cm、31.8キロ
長女、5歳、121cm、◯キロ
次男、1歳5ヶ月、83cm、11キロ

なにしてんの?

2009年06月02日 | 子育て
わずか一週間、出張で不在にしていた間に、2歳の誕生日を迎え(土曜日に自宅で誕生パーティーをやったらしい)、「なんてんの?」なんて言わなくなってしまいました。

身長:89.0cm
体重:13.6kg

ついでに(なんて言っちゃ可哀想か)6才半の息子の方は、

身長:118.0cm
体重:20.8kg

小さな子供の成長は本当に早いです。

なんてんの?

2009年04月30日 | 子育て
最近の娘のお気に入りの口癖。ほとんど挨拶代わりに、誰かに会えば「なんてんの?」と声をかけています。

なにをしているの?なにやってんの?を赤ちゃん言葉にアレンジすると、こうなるんですね。

好奇心一杯の彼女、今は「何?」の段階ですが、これが「なぜ?どうして?」に進行すると大変なんでしょうね。

お兄ちゃんは「なぜ?」と聞く前に、図鑑で調べてしまうタイプらしく、恐れていたほど「どうして?」攻撃を仕掛けてこないのですが、妹は、さて、どうなるでしょう。

授業参観日

2009年04月25日 | 子育て
1年生の国語のトピック「どうぞよろしく」では、挨拶(自己紹介)のカードを作って、それを手渡すノウハウを伝授。

入室する時は「失礼します」明るい大きな声で、相手の顔(目)を見て、自分の名前を名乗り「どうぞ宜しくお願いします!」とカードを相手方に向けて両手で渡す。そして退室する時は「失礼しました」

続いて1-2年生合同の授業「言葉の力」では、前半は先生に紙芝居を読んでもらって、後半は「き」の付く言葉をみんなで集める。教室は「はい、はい!」と手をあげて発言したい子供達の大合唱。

金メダル

キーボード
きつつき
きなこ
きつね
黄身
吸血鬼
・・・全部で34個の言葉が黒板に並んだ。

これから「新赴任の先生の歓迎会」の二次会に行ってくるので、また後で書き足します。

遠足?

2009年04月21日 | 子育て
毎朝7時ちょうどに私の車に乗って、我が家を出発する息子の持ち物と格好を見ていると「今日、遠足行くの?」とからかってみたくなるほど。

日本人小学校のバス乗り場までは、私の職場への通り道で、我が家から約5分。

身体に比べて大きなランドセルを背負うだけでも「大変そうだなぁ」と思えるのに、水筒を首にかけ、お弁当を左手に、右手に別の買い物袋(中身は図鑑だったり、体操着だったり、絵の具だったり、、)を下げ、20人乗りくらいのバスに乗り込んでいく様子を見送る毎日です。

只今のナイロビの天候はこちら

Click for Nairobi Dagoretti, ケニア Forecast