意外や意外、身構えていたほど「怖い国」じゃない。一応、こちらの意思は通じるし、相手の動き・反応も想定の範囲内。英語の訛りが聞きにくいけれども、これなら何とか仕事になるか。
車窓の風景には緑色がたっぷり。今は雨期なので当然景色にグリーンが多いのだけれども、国旗のデザインが示す通り、公共バスの色、新興住宅地の屋根の色、警官の帽子の色、色んな人工物デザインにも緑色が頻繁に登場する。
それにしても物価は高い。牛乳1Lパックなんて外国人向け高級食材店にしか売ってなくて、その値段が400~500円!気候が暑いせいで乳の出が悪いの?それとも搾乳後の保管・流通に問題があるから生乳が流通しない?
ちょっと洒落たカフェへランチに連れて行ってもらったら、ホットサンドが700円、ハンバーガーが1500円、それでサラダもチップスも何も付いてこない。それでも、そこそこお客さんはいたから、それだけのランチ代を払える人も結構住んでいるわけだ。
この国でも見付けた「Vision20XX」、ケニアでは2030年までに「中進国に到達する」し、こちらでは2020年までに世界20位以内にカウントされるよう、経済成長目標を掲げているらしい。誰の入れ知恵だろう?
世界有数の石油産出国なのに、それを巡る内戦と政府汚職もあって、国民の大多数は一向に豊かにならないこの国。水も緑も肥沃な土地もあるのだから、ちゃんと農業から建て直して、国内での資源配分さえ機能すれば、ポテンシャル(秘めた可能性)はありそう(でも世界20位以内っていうのは語呂合わせだとしても、言い過ぎだな)。
車窓の風景には緑色がたっぷり。今は雨期なので当然景色にグリーンが多いのだけれども、国旗のデザインが示す通り、公共バスの色、新興住宅地の屋根の色、警官の帽子の色、色んな人工物デザインにも緑色が頻繁に登場する。
それにしても物価は高い。牛乳1Lパックなんて外国人向け高級食材店にしか売ってなくて、その値段が400~500円!気候が暑いせいで乳の出が悪いの?それとも搾乳後の保管・流通に問題があるから生乳が流通しない?
ちょっと洒落たカフェへランチに連れて行ってもらったら、ホットサンドが700円、ハンバーガーが1500円、それでサラダもチップスも何も付いてこない。それでも、そこそこお客さんはいたから、それだけのランチ代を払える人も結構住んでいるわけだ。
この国でも見付けた「Vision20XX」、ケニアでは2030年までに「中進国に到達する」し、こちらでは2020年までに世界20位以内にカウントされるよう、経済成長目標を掲げているらしい。誰の入れ知恵だろう?
世界有数の石油産出国なのに、それを巡る内戦と政府汚職もあって、国民の大多数は一向に豊かにならないこの国。水も緑も肥沃な土地もあるのだから、ちゃんと農業から建て直して、国内での資源配分さえ機能すれば、ポテンシャル(秘めた可能性)はありそう(でも世界20位以内っていうのは語呂合わせだとしても、言い過ぎだな)。